<目次>
T 「労働」のいま
なぜ「労働」を問うのか
差異化に押し潰される
「労働」が強いられる転倒
「労働」を蔑む論
王様と奴隷に分裂する不幸
U 「労働」観の歴史
苦役としての労働 旧約聖書・古代ギリシャ
禁欲勤勉思想の誕生と貨幣の蓄積
「人格の賃貸借」という苦肉策 〜カント〜
条件を付ければ「人格」は守られるか 〜ヘーゲル〜
「外化」、「自己化」と「疎外」
奪いあいを「相互依存」する市民社会
雇用契約における「精神化」の挫折
市民社会における「労働」の転倒
「やられたら、やりかえせ」 カント道徳の破綻
「自由」の追求があくなき開発、征服を呼びこむ
V マルクスの喝破と躓
き
人間が貨幣の手段に
ぼくと君は「相互争奪の関係」
「労働における疎外のかたち」
「認識論上の切断」で捨られたこと 〜アルチュセール〜
疎外論と物象化論 〜廣松渉〜
「本質からの疎外」論
受苦的存在をめぐる揺れ動き
「生産は消費であり、消費は生産である」
資本制における生産と消費のかたち
「労働力の再生産」という逆立ち
「分業」や「稼ぎとしての労働」の止揚
株式会社・協同組合
切り捨てられた「サーヴィス労働」
W 二〇世紀の「労働」論
経済学の「コペルニクス的転回」 〜バタイユ〜
贈与論が招き寄せる困難
「労働」の両義性
「労働」と至高性 禁止と侵犯
至高性と蕩尽につきまとう影
一杯のワイン その消費と生産
「非―知」 西欧知の到達点と悲劇
贈与論からの突破 関係の変革
苛烈な資本制批判! 「投機的な意志が地球を食い物にする」
工場労働体験でみえたこと 〜ヴェイユ〜
「必要性」世界への閉じこめと誘惑
なぜ労働には霊性があるのか
労働の垂直的救済と課題
協働、労働の交換
「奴隷労働」を脱し「地球の主人」をめざす転倒 〜アレント〜
ヴァカンスと「労働の終焉」 〜ボードリヤール〜
ハイパー現実の「消費社会」
「再生産労働しか存在しない」?
「マルクス主義」葬送の道連れにされた「労働」
「お前はすでに死んでいる」
ユートピアを措定する逆「進化論的思考」
テロリズムへの傾斜 「九・一一」
「消費」の質を問う論 〜見田宗介〜
「三時間しか働くな」 反「勤労」論理 〜ポール・ラファルグ〜
ワークシェアリングと四時間 反「勤労」論理 〜ラッセル〜
「マルクス主義フェミニズム」と「家事労働」
「労働力の再生産」なんてない!
X 日本列島の「はたらき」観
「労働」はたかだか百年少々のスタイル
「労働」の誕生以前
「労働」の誕生と貴賤観
安藤昌益の自然観・世界観
存在することは「はたらき」
「互奪」から「互生」へ
Y 「労働」から「感(はたら)く」へ
存在、贈与、はたらき
第三の価値「心的価値」の交換
雇用制度からの離脱
デジタルテクノロジーが促す「労働」止揚
「労働」から「感(はたら)く」へ
<引用・参考文献>
T章 「労働」の今
「国民生活に関する世論調査」(二〇一四年、内閣府)
岩井克人『会社はこれからどうなるのか』(二〇〇三年、平凡社)
岩井克人『資本主義から市民主義へ』(二〇〇六年、新書館)
岩井克人『二十一世紀の資本主義論』(二〇〇六年、ちくま学芸文庫)
岩井克人『経済学の宇宙』(二〇一五年、日本経済新聞出版社)
プルードン「経済的諸矛盾の体系」(二〇〇九年、『プルードン・セレク
ション』河野健二編、平凡社ライブラリー)
吉本隆明『大情況論』(一九九二年、弓立社)
U章 「労働」観の歴史
「創世記」(新共同訳、『聖書』、一九八七年、共同訳聖書実行委員会)
ヘーシオドス『仕事と日』(松平千秋訳、一九八六年、岩波文庫)
プラトン「パイドン」(池田美恵訳、『プラトン1』所収、一九六六年、中央
公論社)
アリストテレス『政治学』(田中美知太郎他訳、『アリストテレス』所収、
一九七二年、中央公論社)
フランクリン『フランクリン自伝』(松本慎一・西川正身訳、一九五七年、
岩波文庫)
ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(一九八九
年、大塚久雄訳、岩波文庫)
ルター「キリスト者の自由」(石原謙訳、新訳『キリスト者の自由・聖書へ
の助言』所収、一九九五年、岩波文庫)
ルター「聖パウロのローマ人にあてた手紙への序言」(石原謙訳、新訳
『キリスト者の自由・聖書への助言』所収、一九九五年、岩波文庫)
マルクス『資本論』(長谷部文雄訳、一九六四年、河出書房新社)
カント『人倫の形而上学』(加藤新平・三島淑臣訳、『カント』、一九七九
年、中央公論社)
ヘーゲル『法の哲学』(藤野渉・赤澤正敏訳、『ヘーゲル』所収、一九六
七年、中央公論社)
V章 マルクスの喝破と躓き
マルクス「J・ミル『政治経済学要綱』への批判的評注」(細見 英訳、
一九六一年、「立命館経済学(第十巻・第四号)」)
マルクス『経済学・哲学草稿』(城塚登・田中吉六訳、一九六四年、
岩波文庫)
マルクス『資本論』(長谷部文雄訳、一九六四年、河出書房新社)
マルクス/エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』廣松渉編訳・小林昌人補訳、
二〇〇五年、ワイド版岩波文庫)
マルクス「経済学批判序説」(岡崎次郎訳、一九六七年、『マルクス経済
学・哲学論集、河出書房)
マルクス「ドイツ労働者党綱領への欄外註釈」(細見和之訳、二〇〇五年、
『フランスの内乱/ゴーダ綱領批判/時局論(上)』所収、筑摩書房)
マルクス「国際労働者協会創立宣言」(望月清司訳、一九七五年、
『ゴーダ綱領批判』所収、岩波文庫)
マルクス「個々の問題についての暫定中央評議会代議員への指示」
(望月清司訳、一九七五年、『ゴーダ綱領批判』所収、岩波文庫)
マルクス『剰余価値学説史』(長谷部文雄訳、一九五七年、青木書店)
アルチュセール『マルクスのために』(河野健二・田村俶・西川長夫訳、
一九九四年、平凡社ライブラリー)
アルチュセール「批判的・自己批判的ノート」(市田良彦訳、『マルクスの
ために』所収、一九九四年、平凡社ライブラリー)
廣松渉『物象化論の構図』(二〇〇一年、岩波現代文庫)
廣松渉『マルクス主義の成立過程』(一九六八年、至誠堂)
吉本隆明『「情況への発言』全集成3』(二〇〇八年、洋泉社)
宇野弘蔵『経済原論』(一九六四年、岩波全書)
マルクーゼ『初期マルクス研究』(良知力・池田優三訳、一九六八年、
未来社)
プルードン「マルクスへの手紙」(河野健二編『プルードン・セレクション』、
二〇〇九年、平凡社ライブラリー)
W章 「労働」をめぐる二〇世紀の言説
バタイユ『呪われた部分 有用性の限界』(生田耕作訳、一九七三年、
二見書房)
バタイユ『至高性』(湯浅博雄・中地義和・酒井健訳、一九九〇年、人文書院)
バタイユ『純然たる幸福』(酒井健訳、一九九四年、人文書院)
バタイユ『エロスの涙』(森本和夫訳、一九六四年、現代思潮社)
バタイユ『内的体験』(出口裕弘訳、一九七〇年、現代思潮社)
バタイユ『新訂増補 非-知』(西谷修訳、一九九九年、平凡社ライブラリー)
バタイユ『ニーチェについて』(酒井健訳、一九九二年、現代思潮新社)
ヴェイユ『工場日記』(田辺保訳、一九八六年、講談社学芸文庫)
ヴェイユ『労働と人生についての省察』(黒木義典・田辺保訳、一九八六年、
勁草書房)
ヴェイユ『神を待ちのぞむ』(渡辺秀訳、二〇〇九年、春秋社)
ヴェイユ『根をもつこと』(山崎庸一郎訳、二〇〇九年、春秋社)
ヴェイユ『自由と社会的抑圧』(冨原眞弓訳、二〇〇五年、岩波文庫)
ヴェイユ『ヴェーユの哲学講義』(渡辺一民・川村孝則訳、一九九六年、
ちくま学芸文庫)
ヴェイユ『重力と恩寵』(渡辺義愛訳、二〇〇九年、春秋社)
アレント『人間の条件』(志水速雄訳、一九九四年、ちくま学芸文庫)
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』(今村仁司訳、一九七九年、
紀伊國屋書店)
ボードリヤール『象徴交換と死』(今村仁司・塚原史訳、一九九二年、
ちくま学芸文庫)
ランボオ『地獄の季節』(小林秀雄訳、一九七〇年、岩波文庫)
今村仁司『近代の労働観』(一九九八年、岩波新書)
見田宗介『現代社会の理論 ―情報化・消費化社会の現在と未来―』
(一九九六年、岩波新書)
ラファルグ『怠ける権利』田淵晉也訳(二〇〇八年、平凡社ライブラリー)
ラッセル『怠惰への讃歌』(堀秀彦・柿村峻訳、二〇〇九年、平凡社ライブ
ラリー)
上野千鶴子『家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平 』
(二〇〇九年、岩波現代文庫)
上野千鶴子『ケアの社会学』(二〇一一年、太田出版)
石川啄木『新編啄木歌集』(一九九三年、岩波文庫)
ヘーゲル『エンチュクロペディー』(樫山欽四郎訳、一九六八年、河出書房
新社)
マルクス『資本論』(長谷部文雄訳、一九六四年、河出書房新社)
X章 列島の「はたらき」観
武田晴人『仕事と日本人』(二〇〇八年、ちくま新書)
島崎藤村『破戒』(青空文庫)
鴨長明『方丈記』(浅見和彦校訂・訳、二〇一一年、ちくま学芸文庫)
柳田國男「明治大正史 世相編」(一九七四年、『柳田国男』所収、中央
公論社)
網野善彦『日本の歴史をよみなおす(全)』(二〇〇五年、ちくま学芸文庫)
『万葉集』
町田嘉章・浅野健二編『日本民謡集』(一九六〇年、岩波文庫)
和田英『富岡日記』(二〇一四年、ちくま文庫)
細井和喜蔵『女工哀史』(一九八〇年、岩波文庫)
安藤昌益『統道真伝』(野口武彦責任編集『安藤昌益』所収、一九八四年、
中央公論社)
安藤昌益『自然真営道』(野口武彦責任編集『安藤昌益』所収、一九八四年、
中央公論社)
三木成夫『胎児の世界』(一九八三年、中公新書)
三木成夫『ヒトのからだ――生物史的考察』(一九九七年、うぶすな書房)
安永寿延『「労働」の終焉』(一九八五年、農山漁村文化協会)
本居宣長「石上私淑言」(二〇〇三年、『排蘆小船・石上私淑言』岩波文庫)
Y章 「労働」から「感(はたら)く」へ
村田沙耶香『コンビニ人間』(二〇一六年、「文藝春秋」九月号)
モース『贈与論』(吉田禎吾・江川純一訳、二〇〇九、年ちくま学芸文庫)
本居宣長「石上私淑言」(二〇〇三年、『排蘆小船・石上私淑言』所収、
岩波文庫)
落合陽一『デジタルネイチャー』(二〇一八年、PLANETS/第二次惑星開発
委員会)
トフラー『第三の波』(徳岡孝夫訳、一九八二年、中公文庫)
リフキン『限界費用ゼロ社会』(柴田裕之訳、二〇一五年、NHK出版)
伊藤穣一『教養としてのテクノロジー』(二〇一八年、NHK出版新書)
「労働」止揚論
〜「労働」から「感(はたら)く」へ〜
【新聞書評から】
「……、著者が主唱するのは西欧的「労働」の概念からの脱出。
「存在することが<はたらき>」であるとする、根源的なとら
え直しである。労働が稼ぐことと同義となった現代社会に、
日本の古来の自然観と一体となったこの考えは
一石を投じるだろう。」
(毎日新聞・2019年4月7日「今週の本棚」)
著者=とよだ もとゆき
出版社=インプレスR&D
定価=2,700円(税別)
判型=四六判
体裁=並製(ペーパーバック)、536ページ
★amazonで販売中★
オンデマンド出版