【概要】

 1970年代を代表する歌手・山口百恵が引退した1980年の晩秋。街には彼女の持歌「いい日旅立ち」がしきりに流れている頃。
 都内のある出版社では、労働組合員たちがバリケードを築いて職場に1年以上泊まりこんでいた。建設会社に売却されてしまった社屋(職場)を守るためだ。すでに明渡し期限を1年近く過ぎている。
 新しく登場した会社側の自称役員らは、組合に対して「火を点けてやる」、「ぶっ潰してやる」などと脅迫を続け、叩き出しを狙っている。いつ突入してくるかわからない。一方、業を煮やした買主は「建物明渡断行の仮処分」を東京地裁に申請したところだ。
 たかだか10名足らずの労働組合の争議に、所轄の警察署だけでなく、本庁公安2課まで登場し、弾圧に動き始めている。
 「籠城」をどうするべきか……。
 職場に立て籠もっているのは、たまたま同じ職場で出会った仲間にすぎない。
 いったいどうしてこんな事態を迎えることになったのだろう。

 遡ること7年前の1973年、山口百恵がデビューを果たした年。都内の出版社に労働組合が生まれた。
 南米の高峰にアタックした山男、新婚で上京し夜間大学に通いながら働き始めた“勤労学生”、競馬ファンの元気男、組織が嫌いな“文学青年”……さまざまな若者たちが、労働条件の改善を求め、思想・信条・宗教の違いを乗り越えて、労働組合に参加した。
 争乱のきっかけは、倉庫で働き、組合に入ったアルバイト青年の「解雇」だった。「差別」は許せない、と若者たちがともに起ちあがった。しかし、解雇撤回と社員化を求めた闘いは、思いもかけない方向へ展開、9年に及ぶ攻防へ――。

 山口百恵、ユーミン、中島みゆき、サザンオールスターズ、寺尾聰、薬師丸ひろ子らがデビューし、彼らの歌が街角を彩っていた1970年代
 この物語は、その時代に青春を賭ける結果となった若者たちの熱情、交歓、苦悩、蹉跌を描いた哀愁のドキュメントである。
 同時に、半世紀近くが過ぎた今、争議に関わった(関わらざるをえなかった)すべての人への挽歌でもある。
 さらに、若者たちの反抗が世界的に盛りあがった「1968年」に投じられた問いへのひとつの応答でもある。なぜなら、「68年」のほんとうの意味は、「神話」化されたわずかな期間(60年代末)にあるのではなく、そのあとの1970年代に広がる散文的な日常の営みの中にこそ見出せるのだから。

【目次】
プロローグ
第一章  出会い
第二章  乱・一
第三章  乱・二
第四章  乱・三
第五章  別れ

青春えれじい 解放区篇




山口百恵、ユーミン、中島みゆき、サザン、
寺尾聰らがデビューし、街角を彩った1970年代。
若者たちの熱情、交歓、苦悩、蹉跌を描いた、
哀愁の青春争乱挽歌。

著者=とよだ もとゆき
版元= NextPublishing Authors Press
価格=1,820円(税別) 2,002円(税込)
判型=四六判
体裁=並製(ペーパーバック)、290ページ

★amazonで販売中★
オンデマンド出版