〜玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』をめぐって(3)〜
○「労働」の必要度
さて、玄田さんの『仕事のなかの曖昧な不安』をめぐって、もうひとつの問題へ。
それは労働の必要度に関することだ。
玄田さんは、若年層でフリーターが増え、失業者も多い原因を、中高年層の既得権益に走る社会構造に求めている。しかし、その主たる原因は別のところに求めるべきだろう。
雇用機会、とくに正規雇用の門戸を若年層により開けば、フリーターや働きたくない人を減らすことが十分できるとはあまり思えない。正規雇用の場が開かれていても、それに応じたがらないケースが多い。
もっと大きな構造にこそ視線を伸ばすべきではないか。働こうとする人を衝き動かす要因が弱まっていることにこそ目を向けるべきように思える。
働こうとする主体にとって、労働の必要度が低下している問題である。
たとえば団塊世代が就職した状況と比べてみよう。
1970年前後の当時、働かないわけにはゆかない経済的、生活的背景があった。戦後の貧困を体験し、あるいは目の前でみてきた団塊世代にとって、働くこと自体は、避けることのできない、当然の責務、規範のようにして存在していた。事実、働かないと、生計を立てられなかった。それ以前の時代でももちろん事情は同じだった。
だからこそ、社会の枠組みを明確に拒否し放浪生活を送ったり、フーテン生活を送る若者が目立ったが、そこには現在より強い輪郭をもった意思表示が存在していた。
今日の状況は、その時代と比べても、労働の必要度は低下している。当時よりもモノが豊富になってきているからだ。仕事や労働にたいして、少しでも気が退けてしまえば、なにも無理に働かなくてもなんとか生活を送ることができるんだからいいや、という気持ちが湧き起こる環境にある。
食べて行けている、つまり親やこれまでの世代が築いた家庭、社会の中で、がむしゃらにならないで、なんとかやっていける、という環境ができている。それは、フリーター層が増加している大きな要因としてあげられる。そもそも仕事・労働が魅力的には見えないところに加えて、仕事・労働に従事しなければならない切迫感が薄らいできている。
生活の基礎となる物材・環境が周囲から容易に入手できるようになった。
○ほんとうに問われていること
若年層をとりまく仕事・労働の状況をもう一度整理してみる。
一方では、働くことの魅力が見えてこない。
企業自体がさまざまな問題を抱えていること、またバブル崩壊でとくにサラリーマンがすっかり疲れてみえるようになり、なにも毎朝満員の通勤電車に無理矢理乗り込んで会社に行き、ぎすぎすした職場で一日疲弊する道を選ばなくてもいいのではないか、との疑念が過ぎり、それが許される裏付けも生活上できる。競争をしてもし「勝ち」残ったにしても、それが魅力ある生活であるとはとうてい思えない。
他方、働かなければならないという、若者を囲む水位はずっと低くなっている。切実さは薄らいでいる。生活をするうえでのモノが周辺には豊かに存在しているから。
そこに今日の時代の特徴がある。それが、若者の間でのフリーターの増加や失業者、ニートの増大を生んでいる。もちろん正規雇用を避けたがった企業側の論理と合致していもいたのだが。
現在の若者にとって働くことは、必ずしも生きることと重なることではないと実感し始めた。アルバイトをしたり、あるいは短期で雇用関係をうち切ったり、失業期間をたっぷり楽しみ転職を繰り返す、あるいはとくになにもしなくても、なんとか(親の)家で生活することは可能な社会になっているからだ。
ということは逆に、働くこと、仕事とはいったいどんな意味をもっているのか……そのことがより切実に問われるようになっているのだ。
社会は基礎的な生活を送る上での物材量を豊富にしてくれたが、この成熟の仕方でよかったのだろうか、という問いを、わたしたちは投げかけるべきときにきている。
これまでほっぽってきた働くあり方、働くことを問うところにきている。その問題の追求は、ひいては若者たちがいま置かれた仕事や労働の問題にも直接関わる。
いまむしろ問わなければいけないのは、労働のあり方、中味なのではないだろうか。
○ボスになればよいのか?
改めて問えば、若者に就職機会、とりわけ正規採用の機会を増やせば、主たる問題は解決するのだろうか。
そうではあるまい。仕事・労働のありようこそ問われている。終身雇用制、年功序列型賃金制度が崩れはじめている現在、仕事・労働のありようは、掛け値なしで厳しく問われる状況になっている。
玄田さんは「やりがいを感じられる仕事」「誇りや満足を感じることができる仕事」と出会えるチャンスが若者には失われている、という。たしかにそうだと思う。だが、それはじつは中高年層にとっても同じだし、すくなくとも二〇世紀後半の若年層にとっても、事情はそうそう変わらなかった。たしかに終身雇用や年功序列型賃金制度をめぐる変化はあったにしても、「仕事」自体のありようはさほど変わりはなかった。
仕事をしなければならない経済的切迫感が希薄になってきた現在だからこそ、仕事、労働のあり方にこそ根底的な問いを投げかけるべきなのだ。
玄田さんが『仕事のなかの曖昧吾な不安』の中で、仕事、労働のあり方をめぐって若者たちに提起するメッセージはただひとつだ。自分で自分のボスになれ、と。
===========
若年雇用問題の将来は、若者が「自分で自分のボスになりたい」と思うかどうかにかかっている。
===========
自分が自分のボスになる、それはよい。玄田さんはフリーターに独立開業を勧めている。そしてそこに若年雇用問題の将来をかけているのだが、はたしてそうだろうか。
「自分が自分のボスになる」場合、ボスが支配するのは自分だけなのだろうか。いいかえれば自分だけの組織なのだろうか。あるいは他者を配下に置く組織なのだろうか。独立開業しても、当然大きくなれば他者を配下に置く組織を形作ることになるのだろう。そこで自分が自分のボスであることは、自分が他者のボスにもなることだ。
仕事や労働のありようを問わずに、ただボスになることが目指されるとすれば、それは変わらぬ歴史を繰り返すだけのようにみえる。
若者たちにしても、ボスになりたいのではなく、群れずに立てるものなら単独者としてすっくと立っていたい、という想いも弱くないはずだ。
===========
自分で自分のボスになりたいという気持ちをフリーターに限らず多くの若者や女性が持ち、それで結果的に独立開業が増えていく。
===========
女性にもボスになるよう、玄田さんは促す。
玄田さんは女性たちを少し誤解しているようにもみえる。女性にしてもボスになることを目的化しているのではない。
地域を見れば、そこでは地域のニーズに合ったビジネスを女性たちで起ちあげ、自らの労働力を活かしたいとは思っていても、それはボスになることが目的化されているわけではない。あえていえば、むしろ協働がめざされている。
若年そして女性の雇用問題の将来は、若者そして女性が「自分で自分のボスになりたい」と思うかどうかにかかっている、と絞りこむのは乱暴にすぎる。
(つづく)
(2006-2-5)
|