Home


(毎週更新)



(10) ハラッパの遺跡



村で作られる布


○布を作る家

 午前9時半からボランティア活動のミーティング。旅本来の目的となる活動だ。中学の校長室で学校建設第2期工事について、校長、業者候補等と折衝。子どもたちがもの珍しそうに覗きに来る。



 昼で打ち合わせを終え、校長宅で昼食後、午後は部屋で休息。暑くて疲れているので、午後の休息はうれしい。ひと寝入りする。




 休んだあと、村内で手工芸の布製品を作っている家にお邪魔する。
 突然の訪問だが、快く招き入れてくれる。4世代くらいの大家族の家で、制作した布の工芸品をみせてくれる。東南アジアとは少し趣きが異なる色と柄だが、なかなかのデザイン。
 売ってはくれないようだが、帰りにデリーで布を買いたい気にさせてくれた。たしかアーメダバードあたりにはインド更紗の博物館があったようだが、寄る時間はとれそうもない。



 4世代の大家族の笑顔に送られ家を出たあと、村はずれを歩く。
 このあたりには昔ダムがあったらしい。その跡へ向かう。
 川跡近くでは羊の毛を刈る作業をしている男たちに呼び止められる。たくさんの羊たちの小屋の前で毛を刈っている。写真を撮れとせがまれる。記念撮影だ。



 ダム跡では少年たちが集まり、ここでも記念撮影。



 夕刻、校長ガンシアの家で夕食。真心でもてなしてくれるのだが、カレーとラッシーに飽きが来てしまったのか、疲れているし、食欲がない。申し訳ない気持だ。
 
 夜、部屋の外に並べられた鉄ベッド枠に座り、地元の人らと歓談。
 ヒンドゥー語はもとよりインド風英語もほとんど聞きとれないので、わたし一人星を眺めたりしていると、じつに気持ちよい。酒を一切飲まずに夜、こんなふうに話しをすることは、日本では考えにくい。
 マラリア蚊は8月あたりに出てくるそうだ。ここには、さそり(スコーピオ)がいるとのこと。山のなかにはブラックコブラもいるぞ、と地元の人。

 今夜も、部屋を閉め蚊取線香をつけ、眠る。ときどき目がさめる。金属の格子上に簡単に敷かれたベッドが少し体に痛い。

○野菜運搬トラックの荷台に

3月25日(火)

 校長宅の応接建物(部屋)で朝食。カレーとラッシー。食欲がでない。
 おしっこもカレー色になる。

 局長が早めに用件をすませたので、空き時間が生まれる。
 今日は午前からハラッパの遺跡をめざすことにする。たしか学校の歴史では古代インダス文明のモヘンジョダロ遺跡(いまはパキスタン内)が知られているが、その一部であるらしく、ごく最近になって発掘作業が進んでいる。紀元前5,000年から4,000年前に栄えた文明。
 パキスタン国境に40キロのジャナンからさらに西に入るので、パキスタン国境にもっと近い(パキスタン側にもハラッパ遺跡があるらしい)位置になる。


 バスの屋根にも人が……

 遺跡まで出るにはバスが1日1本程度あるらしい。しかし、そのバスが行ってしまったようで、それを利用はできない。村の人に聞いても、乗り物の方法や時間が異なる。
 とりあえず村のバス停(といってもなにかが置かれているわけではないが)で待つことにする。バス停にいる地元の人10人前後は、反対方向、東へ向かうバスを待っている。
 しばらくして、アーメダバード方面から野菜を積んだ小型トラックがやって来る。村の人が交渉してくれ、その野菜配達後にトラックに乗せてもらうことになる。こういうときの親切は、村では当然のことのよう。

 野菜を店に置いてきたあと、小型トラックにはまだ野菜がたくさん積まれている。足場は少ないが、荷台の後方に少しだけスペースがある。アルルラジ、ラフール、局長、私の4人は、荷台の一番後ろから張り出した棚板が後ろにせり出しているところに片足をおき、もう片方の足を荷台の末端におき、上部の手すりに両手で掴まる。

 走りは速く軽快だ。だから、しっかり掴まっていないと、振り落とされることになる。50キロくらいのスピードは出ている。スキーのときのように、膝を柔らかくすると、大きな振動にも対応しやすい。少年時代のスキー経験がこんなところで生きるとは。
 途中、インド軍の駐屯地らしきエリアがぽつんとある。国境が近くなってきた証拠だ。

○ハラッパ遺跡に立つ

 遺跡近くのドラビタ村に着き、そこから遺跡のところまで歩かなければならない。太陽は真上に上がり炎天、少し歩いただけでぐったりしてくる。あと何分歩くのだろうか。




 右手に小さな沼が見える。牛が水に浸かり、女たちが洗濯をしている。
 その沼を過ぎ、低い草木がところどころに生える砂漠が広がる先に、小高い丘陵が出現する。そこがハラッパの遺跡のようだ。現在発掘中で、「撮影禁止」の看板が数箇所に立てられている。

 インドの夏はまだ先だか、日本の真夏を思わせる太陽と温度だ。そのなかを、発掘中の遺跡では、午前なのに炎天の中、男たちが土を掘り土砂をかごに入れ、女たちはそのかごを頭に載せ、土砂を捨てに行く。
 たくさんの人たちがこの近くに仮住まいし、発掘作業に加わっている。午後は仕事にならないから、たぶん休憩時間になるのだろう。
 遺跡は、それぞれに段差があるいくつかのエリアに分かれ、水場だったところらしいエリアも発掘されつつある。
 現場責任者に説明してもらう。暑い中、快く解説してくれる。ところが、私はふらふらで立っているのが精一杯の状況で、とても英語をしっかり聞きとうろという意欲が湧いてこない。
 いろいろな国から遺跡発掘のボランティアがやってきているようだ。

 計算されつくされたような巨大な水瓶、整然と配置された街路と住宅、身分ごとの区分けがみごとに施されているようだ。


 ハラッパ遺跡(ドラビタ遺跡)復元図

 少年が抱える瓶の水をいただく。うまい。日陰を探し、太陽を避ける。
 かつては住居の目の前まで海だったようだが、いまは海の影も見あたらない。自然が変わり、文明にも盛衰がある。数千年前の遺跡の上に立っているのだから、もう少し想像力を働かせて、あれこれ思いめぐらしたいのだが、弱った体が思考を許さない。

 局長はインド暮らしで暑さに慣れているせいか、暑さをものともせずに動き回っている。女性が頭に載せる土砂入りのカゴを借りて、自ら土砂運びを真似している。元気だねー。

○しばしのクーラータイム

 1時間ほどの見学のあと、砂漠の中をサソリを避けながら遺跡の事務所に戻る。平屋の事務所脇にある、ドリンクウォーターと書かれた蛇口の水を飲み、顔と首筋を濡らし、オフィスのテラスで休ませてもらう。暑さにやられて、ことばが出ない。ただただ、日陰で疲れを癒すしかない。


 遺跡発掘のための作業宿舎集落

 昼になり、発掘に加わっている各国の研究学生と同じ場所での昼食に呼ばれる。ありがたいことだ。例によってカレーとラッシーだ。食欲はないが、食べないと体が持ちそうもないので、なんとか口に入れる。

 バスは午後2時とのことで さらにテラスで休ませてもらう。ことばを交わすこともなくぼんやりしていると、オフィスの管理人が管理人室内に招いてくれる。そこで横になり休む。とにかく体を横にできることがありがたい。

 バスの時間が近くなり歩きだすと、四輪駆動の白い車に白人を含む数人が乗りこもうとしている。ジャナンやドラビラでは白系人は見かけないから、珍しい。気持ちはかすかに、いま彼らが乗りこもうとする白い車クルマにすがっている。
 と、いあわせた、白いターバンを巻く背の高い遺跡関係者が、白系人らに近づき、われわれを乗せてやってくれないか、と声をかけてくれたようだ。相手はすぐに快諾し、思わぬ展開で、われわれは彼らの車に同乗できることになる。
 車内後ろの補助椅子に腰を下ろすと、クーラーの風が心地好い。やったぞ、隣のアルルラジと笑みを交わす。

 疲労の極に達し、夜、先に休み始めると、台所にサソリがいたので、アルルラジが潰したとのこと。いやはや、家の中までサソリか。こちらでは日々付きあう動物類になるのだろう。そんなことに驚いてはいけない。
 1時間おきに目が覚める。