Home


(毎週更新)


(12) 忘れえぬ眼差し



アーマダバードの朝



3月27日(木)


○軍人の姿が目立つアーマダバード

 アーマダバード行きの列車は深夜走り続ける。窓から吹きこむ風はかなり涼しく、ベッド中段に寝ている私は、お腹にジャケットを巻く。




 午前4時10分、列車はアーマダバード駅に静かに入る。
 もちろんまだ暗い。
 ホームには至る所に人々が横たわって寝ている。それはほかの駅、街でも変わらない光景。
 デリー行きの列車は10時前なので、時間がありすぎる。ホームで夜明けを待ち、明るくなったまちを散策する。

 アーマダバードは、グジャラート州の州都だ。
 さすが州都、通りは広く伸び、細い路地には、飾りが施された古い建物が並んでいる。イギリス統治時代にでも建てられたものだろうか。
 牛がいて、犬がいる。
 商店街を歩いていると、家の2階からネズミが落ちてきた。そのネズミは路上で数匹の犬に追われ、食べられてしまった。犬はくわえたネズミの頭を振る。ネズミの部分が飛んで来そうで、慌てて身を引く。



 ライフルを肩にした軍人の姿が多い。駅周辺はもとより、ぶらりと歩いたメインストリートにも、軍人が配置されている。1年ほどまえ、ここで暴動が起こっている。イスラムとヒンドゥー間の争いが発展したらしい。パキスタンに近いから、イスラム教徒が多いのだろう。
 学生たちの姿も多い。これから学校に向かうところらしい。

 ガイドブックを見ると、インド更紗キャリコの美術館があるので寄りたくもなるが、列車の出発が10時前、時間はありそうにない。小さな店でファンタを買い、ちびちびと飲む。清涼飲料水を飲むことが楽しみになっている。

○少女の目のなかの侮蔑

 駅に戻り、ホームに座わって時間を潰す。
 ガイドブックを開いて読んでいると、私の髪に誰かが触れている。女の子だ。5歳くらいだろうか。かわいい盛りの女の子の年齢のはずだ。汚れた薄赤のワンピース、もちろん裸足。

 ああ、やって来たな。物乞いだ。こちらは首を横に振り、ノー、ノーと言い、拒む。相手はそんなこと、おかまいなしに、再びわたしに触れてくる。再度、ノーと言う。
 目を合わすと、その目は憐れみを求めているのではまったくないのだ。むしろ攻撃性を前面に押しだしている。侮蔑、苛つき。5、6歳の女の子で、こういう鋭い、攻撃的な視線を向けられるのはつらい。
 さらに髪に触れてくる。3度目のノーを発信すると、少女はやっと離れて行った。

 やれやれと思っていると、今度は母親と思われる女がやって来て、ホームにあぐらをかいている私の目の前に手を広げる。
 私に注がれた視線には、侮蔑と苛つきが混じりあっている。私が想定している、物を乞う態度とはまったく異なる。2度ノーと言い、首を横に振ると、ふん、といった感じを残して去っていく。なんだ、小銭も出せないガイジンか、と。

○小銭を渡すべきかいなか

 インドでは緊張を強いられることがいくつかあるが、物乞いとの出会いはその最たるものだ。お金を差し出せば、それも少額のルピーを出せば、それですむことなのだが、なぜかそうする気になれない自分がいる。

 私のように体をこわばらせることなく、軽くあしらうか、あるいは小銭を渡すかのどちらかでさっと対すれば、それでおしまいだ。でも、日本での文脈を引きずっている私は、そう簡単には対せずにこだわっている。
 小銭を渡すことは、この女の子とその母親が(背景には父親がいるかもしれない)物乞いをして生きているというスタイルを認めることになる。小さい子が街頭で物乞いをして生きる現状を認めたくない。物乞い生活はまちがっている。だから、こだわって小銭をポケットから取り出せない。

「あんたが小銭を渡そうが渡すまいが、そんなことで制度が変わるわけもないし、女の子の意識も変わるわけではないんだから、すんなり渡しておけばいい。そもそも変わり様がないのだから、やむなく物乞いをせざるをえないんだぜ」という声も当然あるはずだ。そのとおりだ。でも、渡せない自分がいる。
 もし軽くあしらうか、あるいは小銭を渡すか、どちらを選んだにしても、私のなかに、小さな刺が胸元に突き刺さるか、体のこわばりのような感覚をもたらさざるをえないだろう。

○忘れえぬ眼差し

 そもそもなぜインドでは物乞いが溢れているのだろう、なにが原因なのだろう。カースト制度なのか、あるいは当事者の責任に帰せられるべきなのか。あるいは、社会制度より根深い宗教的な考え方が根底にあるのか。どこに帰すべきか、いまの私にはその知識がない。

 そして乞われたほうはどうするべきなのか。
 求めに応じてやれば、応じたほうは気分がすっきりし、もらったほうも喜ぶ。表面上はそれがいちばんよいのかもしれない。でもそれでよいのか。
 あるいは、物乞いというあり方を肯定したくないから拒否すればよいのか。小銭を渡すから、物乞いをしつづけるのではないか。小銭を渡さないほうがよいのではないか。もちろんそれは日本人の文脈にすぎないかもしれない。ちっぽけな私に自意識の問題にすぎないともいえる。
 そんな思いが錯綜する。

 インドの人たちは、そんな制度のことを考えているフシはみえない。だって、長い間それが社会なんだ、それは揺るがしがたいシステムなんだ、そうとらえているようだ。もちろん変えようとする動きはありつづけるのだろうが。

 制度や社会のあり方にたくさんのコメントをつけられよう。しかし、アーマダバード駅ホームでの物乞いの女の子との出会い。それはわずか数秒のことだったが、彼女の眼差しとそこに含まれていた攻撃的な光は、私の記憶から消えることはないだろう。


 アーマダバード駅のホーム