Home


(毎週更新)



(15) 最終回 さようならインド


ナショナルミュージアムにて


3月29日(土)


○右手と左手のシステム

 最終日の朝、ブッピーが熱いチャイを、ピカソの絵が描かれたカップに入れて出してくれる。うまい。
 浴室で、水で頭と体を洗う。
 そして、トイレ。なんとか毎日ちゃんとできたかな。

 ブッピーの家には紙が用意されているけれど、ジャナンやラパールはじめふつうのところには紙が用意されているわけではない。
 右手は食のため、左手は排泄処理のため。そのシステムを受け入れがたい人は、インドの旅では高級ホテルに留めるべきなのだろう。私はタフな性格ではないので、このシステムを受け容れるにはそれなりの気遣いをせざるをえなかったが、なんとか受容できるようになってきた。
 ただ、生水を飲んできたせいか、お腹が緩んできたのが困ったことだ。いまでは食後の正露丸3粒は欠かせない。

○タージマハールも諦める

 観光の旅ではなかったので、観光スポットを回るつもりはなかったけれど、仏教の遺跡やタージマハールあたりはできれば見てみたいと思っていた。

 時間がとれるのは今日、夕方帰路の飛行機に乗るまでの時間しかないので、せめてタージマハールをと思い、ブッピーに相談したり、旅行関係のところに電話を入れたりしたが、特急のような電車に乗っても、片道3時間。帰りの飛行機の時間を考えると、どうも日帰りでは無理なよう。残念だが諦める。結局いわゆる観光地とは一切無縁の旅となる。

 9時ブッピーにお礼の挨拶をして別れ、K5へ。
 ラフールと朝食。CHANAという店。豆の煮込みとパン(ふくれて中が空洞)。小さな辛みの小皿。それにコーヒーはカプチーノ風。




○ガンダーラの仏像

 せめてということで、国立博物館(ナショナルミュージアム)に行くことにした。
 オートリクチャーで出かける(入場料150ルピー)。撮影料は入場料とは別に300ルピーとのことで、撮影料を払う。
 時代別、エリア別に展示された品々は壮観。






 紀元前2、3世紀くらいまでのガンダーラ美術が私は好きだ。それ以降のヒンドゥー教的な美術になると、なぜかなかなかついていけない。アクが強い。

 3階ではテクスチャーの展示もやっているよう。ふつうならぜひ、と思うところだが、おなかの調子がしだい悪くなる。朝食の香辛料のためだろうか、お腹が緩くなる。トイレに2回も駆け込む。体に力が入らない。
 疲れているし、時間も残り少ないので、見ずに終える。
 せっかく撮影料を払ったのだから、お気に入りのガンダーラ系の仏像を撮ろうと思っていたが、途中でカメラの調子がおかしくなり、あまり撮れない。
 ふう、こんなものだな、人生は。

○コンナートプレイス

 ミュージアムをあとにし、リクシャーの誘いを断り30分ほど歩いてコンナートプレイスへ。日本でいえば銀座のようなデリーの中心地という。観光用の店、地元向けの店、さまざまにぎっしり並んでいる。
 数秒でも立ち止まろうものなら、物乞いの子どもがやってくる。それも、5、6歳の女の子だ。落ち着いて買い物をしていられない。銭入れの器を置いて道ばたに座っている男や女がいる。それらがふいに視界の中に入ってくる
 インドの光景の文脈にまだ慣れていない。道路、地下通路、商店街……、それらを歩きながら驚きと怖れが入り交じる。
 たとえば日本の街を歩いていれば自然に文脈を読みとり、当然安心して歩いているわけだが、インドの文脈を読みとるほどには、インドに慣れていないのだ。

 カフェに入り、小さなピザらしきものと、アイスレモンティーをオーダーする。壁際の狭いカウンターに局長と腰掛ける。ピザとくればタバスコだろうが、店の人に聞いても、トマトケチャップしか置いていない。
 このエリアは、とにかく客引き、物乞がひきりなしだ。どうも落ち着けない。
 布の店を見つけて入り、インド風の色の布を、みやげに数枚買う。東南アジアよりきつい色合いだが、それもまたよし。

○さようならインド

 街には仏教の痕跡はほとんど見あたらない。それが少し残念だ。観光用に遺跡ツアーでもしなければ触れることはできないようだ。
 タージマハールにも行けないし、いわゆる観光はまったくない、とてもタフな旅だった。
 結局、デリーやラパールなどの喧騒の風景には馴染めないまま、インドの旅も終わりそうだ。しかし、ジャナンという小さな静かな村の人々と生活、たたずまいはいまも心に滲みている。少年たちの笑顔、少女たちのはにかみの視線。鮮やかな布を織る大家族の老人はじめ大家族の笑顔。
 石で造られたハラッパの遺跡。システマチックな街づくりが見える遺稿には驚かされた。

 SCIオフィスで荷造りを終え、ラフールにお礼を言い、土産のブックマークを渡し、タクシーで空港へ向かう。
 メイン道路の中央分離帯あたりにじっと立っている牛クンたちの姿がそこここに変わらずにみられる。クラクションの喧騒も変わることがない。なぜわざわざ、かつて昭和40年代の東京のように排気ガスが立ちこめ、クラクションが鳴り続けるる道路の中央にあえて終日居続けるのか。なぜ道路を避けてもっと静かで、多少は空気のよいところに行かないのか。その理由は不明だが、じつに立派なことだ。

 午後8時55分、予定より5分ほど遅れて、エアインディアのAI308便は離陸へ加速を増した。

 同じアジアでありながら、アメリカやヨーロッパよりもずっと異文化度が激しく感じられるインド。暑さにまいり、生水のせいかお腹をやられ、あまり余裕のない旅となってしまった。わずかな表層しかとらえてはいない。

 一度インドを訪れた人の、その後のリアクションは二つに分かれるという。一方はその魔力に惹かれて何度も行きたくなる。もう一方は、二度と行きたくなるそうだ。
 さて、わたしはどちらだろう……。

 さようならインド!