3月21日(金)
○カオスの中をバイク後ろ乗り
朝、目覚めにチャイ(紅茶)をいただく。
朝食は、トーストと卵。そしてコーヒー。
気になっていたイラク情勢だが、新聞の一面はアメリカの爆撃開始を告げている。困ったものだ。首肯するひとは周囲に誰もいない。
寝させてもらった部屋を朝眺めると、仏教修行分野の写真がずらりと飾ってある。昨晩応接で見かけた修行僧風の彼がダライラマと一緒に並んでいる写真もある。どうやら彼はチベット仏教徒のようだ。
ブッピーさん宅から歩いて、SCIのオフィスがあるK5へ。グリーンパークストリートにある。まあ、中級クラスの人々が住むエリアのようだ。
牛が道の中央を歩き、バイクと乗用車、タクシーがクラクションを鳴らしあっている。なんのためか、朝から店先や道端にただ立っている人が多い。日差しはすでに強い。
ドルをルピーに替える必要がある。昨夜、空港では時間がなくできなかったからだ。
SCIデリー事務局に常勤しているラフールが両替所に案内してくれることになった。 表に出ると、小さなヘルメットを被せられる。おいおい、あのカオスのなかをバイクの後ろに乗って……? まさか自分がバイクの後ろに乗って、あのカオスの中に飛びこんで行くことになろうとは……。でも仕方がない。郷には入れば郷に従え。
意を決して乗ることにする。ラフールは、日本のバイクだよ、と笑う。たしかにボディにSUZUKIの文字が。
後ろに跨り、ラフールの腹をしっかり抱える。暑いし、喧騒と土埃りの中、走り出すと汗が吹き出てくる。
銀行を想像していたのに、はじめに行ったところは、え? ここが……と疑いたくなるような六畳ほどの事務所。だいじょうぶなのかな。ところが、ルピーがないということで、とりやめに。
わたしには怪しい雰囲気に感じられるのだが、そうでもなさそう。
さらにバイクを飛ばし、大きなビルの中へ。とはいうものの、やはり、え?という構えの小さな部屋が事務所。ここも六畳くらいだろうか。ドル紙幣とドルのトラベラーズチェックを、ルピーへ両替することを依頼する。パスポートを提示すると、コピーをとられる。
しばらくしてお水が出てくる。水を出すことが仕事になっているらしい青年が運んでくる。生水は飲むな、と言われているが、かならずどこでもお水が出てくる。ボイルされているのだろうか。半分くらい飲んで戻す。
両替はTC60ドル、札70ドルを両替。130ドルが6000ルピーに。1ドル45ルピーほど。
帰りもバイクに乗る。ビルの出口でクルマが渋滞している。クラクションを猛烈に鳴らしあう。その激しさは日本では聞けないものだ。どこからもクラクションが鳴っている。ただそのわりには、あまり口論がない。
帰りはこちらも慣れてくるが、たいした交通事情だ。
○怖じづいたほうが負け
午後、いよいよジャナンへ向けての出発だ。
インド西部では数年前発生した大地震で、民家や公共施設が大きな被害を受けたが、今回の目的は、そのエリア内にあるカディール島の小さな村・ジャナンにSCIが学校を建設中で、その進行確認と第二期工事の手配・確認にある。
ジャナン。その地名が載っている地図は、たぶんほとんどないだろう。パキスタンとの国境40キロにあるカディール島の中央に位置する百世帯もない村落だ。
カディール島自体が地図に表示されていることはほとんどない。島といっても、それを囲むアラビア海から入りこんだ海水は干上がっていて、カッチ湿原と呼ばれているようだ。雨期は遠浅の海になるらしいが、そうでないときは水があまりない塩水湖で、干上がった湖と砂地に囲まれているカディール島の面積は東京23区ほどはあるらしい。島へ行くには干上がった海の中を走る一本の道路しかない。
メンバーは局長とわたし、そしてデリー事務局のラフールの3人。途中でもう1人インド人のアルルラジ(彼もSCIデリー支部の要人のよう)が加わり、計4名で入る予定だ。
まずはデリー駅へ。リクシャーで行くことにする。法定料金があるわけではないようで、その交渉は骨が折れる。だいたいラフールがやってくれるので、助かる。
町中の移送には欠かせないリクシャーとは、小型のオート三輪の後部に2、3人が腰かけられる椅子が設置されたもので、幌が付いている。かつて日本から輸入された人力車が語源らしい。
リクシャーに揺られ、ニューデリー、オールドデリーを通る。オールドデリーの道もまたカオス状態だ。横断歩道であろうがなかろうが、人は車道を横切る。クルマが走っていようが、その隙間を縫うように車道を渡る。
牛クンは車道の中央にじいっと立ち尽くしている。
クルマとバイクはクラクションを頻繁に鳴らす。それは警笛ではない。警笛とは警告の笛ということになろうが、むしろただ自分の存在を知らしめているにすぎない。むしろ鳴らすことが礼儀でもあるかのように、恒常的に鳴らしている。
「HORN PLEASE」と後部に文字を貼った車も多い。隙間があれば、どんどん車は入っていく。道幅が狭まるとき、だれかがあとへ引くしかない。その生き残りを、瞬間瞬間繰り返している。どちらかが譲るまで、競いあうのだ。おじけづいたほうが負け、そんな感じだ。
○内側に付けられたサイドミラー
なぜ、そこまで先行にこだわるのだろうか。インド人がたいせつにする牛クンの、喧騒の渦中にありながら超絶的な瞑想状態を維持する姿とは、正反対のようなのだが。
競り合うためには出っ張ったサイドミラーは邪魔になる。多くのクルマにはサイドミラーが両方なかったり、片方がない。まったくないのもある。
オートリクシャーのサイドミラーの場合、外に出ていなくて、車体の中側に折り曲げてある。前部は三角形に削れているし、ミラーを外側に出ても車体の最大幅よりは外に出ないはずはなのだ。
サイドミラーは内側へ
オートリクシャーの運転手によっては、衝突しそうなぎりぎりのスリルを楽しんでいる。いわゆるチキンレースのようなものだ。クルマが違いに相手のほうへ猛スピードで進み、先にハンドルを切ったほうが負け。それを、狭まる道で平行しながらやっているようなもの。そして、乗っている乗客の恐怖顔を盗み見るのも、喜んでいるようなのだ。いやはや。
もうひとつ、びびってしまうのは、平走する隣の運転手の表情を、顔を90度曲げてじいっと眺めていたりもする。つまり、進行正面をしばらく見ていないのだ。これ、走行中にですよ、走行中……。でもインド人は彫りが深いから、真横を向いていても、ちゃんと前方が見えているのだろうか。
とにかくそれでも、まああまり事故がない。わたしの文脈から見れば混沌としか思えないが、彼らなりの秩序がしっかりあるということなのだろう。
駅まであと少しのところで、乗っていたオートリクシャーのパワーがしだいになくなり、道脇で停車してしまった。故障だ。やれやれ、そこまでの料金を払って降りる。町中でなく静かなところだったのが、不幸中の幸い。
前途は多難そうだ。
デリー駅への途中、リクシャーは止まってしまう
|