Home


(毎週更新)



(7) 喧騒のラパール






パキスタン国境近く、アラビア海に囲まれていたはずの小さな島・カディール島。島の端には最近発掘が始まったハラッパの遺跡もある。
なぜか海水が退いてしまい塩が吹きあがる広大な白原(カッチ湿地)に引かれた一本道。島の小集落・ジャナンへ至るその道を、ミゼットのような三輪車は炎天下、走り続ける。厳格な菜食主義者たちが静かに暮らす村へ……。




               (7) 喧騒のラパール

○早朝の空を渡り鳥が飛んでいく

3月23日(日)


 蚊が入るので、窓を閉め、天井にかかる扇風機を回して寝ていたが、ほとんど定期的に停電が起こり、扇風機が止まる。すると、暑くなる。しばらくすると、また扇風機が回り始める。そんな繰り返しの夜。

 朝、早く目覚め、ホテルの屋上に出る。
 屋上にシュラフを敷き寝ていた局長はぐっすり眠れたようだ。



 点在する雲を朝陽が少し染めている。その横を渡り鳥が弧をなして飛んでいく。鳥が作り出す形は、日本で見るのと変わらない。どこに向かうのだろうか。





 街に出て小さな食堂で朝食。日本で言えば小さな大衆食堂。食欲がない。ひきりなしにハエが食べ物に向かってくる。

○生水、飲むべきか飲まざるべきか

 午前、ラパールから歩いて1時間の集落に向かう。ガンジー主義に基づき、子どもたちに教育を施している学校があり、かつて局長が出掛けたことがあるようだ。
 軽い散歩のつもりで参加したが、歩き始めると、まだ午前中だが、強い陽差しが照りつける。車道は舗装されている。日陰はまったくない。



 しまった、ペットボトルを持ってくるのを忘れた。3人とも持たない。
 30分もすると、ぐったりしてくる。まっすぐに伸びる道の向こうに、目的地の集落を探すが、まだまだずうっと先のようだ。
 ときに家が数軒ならんでいるようなところもあるが、あとは畑か草原がつづく。ホテルも見かける。こんなところに宿泊する客がいるのだろうか、と思われる、なにもない場所に見えるのだが、もちろんそれなりのニーズがあるのだろう。

 冬の東京から日本の真夏に近い地に急に来たせいか、体力がひどく落ちている。なんとか歩き続け、ようやくメイン道から岐路になる目的の集落の入口に辿り着く。右手にしばらく歩けば着くようだ。
 その岐路、小さな屋根の下に男が座っている。その脇に水瓶が置かれている。どうやら水の提供をボランティアでやっているようだ。ああ、水だ、水。コップに入れた水を差し出してくれる。中を見るとかなり濁っている。こういう生水を飲んだらまずいな、と思いつつ、えーいまままよと、少しを呑みこみ、残りを顔を濡らし、首にかける。
 とにかくありがたいことだ。髭をたくわえたおじさんに頭を下げ、両手を合わせてお礼の意思表示をする。おじさんはいい笑顔を返してくれる。
 ラフール、局長もあたまにかけたり、口に含んでいる。

 学校に着き、木の下の椅子に腰を下ろすと、まずお水が出される。飲んでいいものかどうか迷いつつも、手はコップに伸びる。つづいて出されたチャーイのうまいこと。
 ひと息つく。
 学園で挨拶、学校の子どもたちが寄ってくる。
 
 帰りは、なんとかラパールへ向かうクルマを探して乗ろうと、道を歩き始めると、ワゴン風のクルマに乗ることができる。助かった。

○ラパールの喧騒

 ラパールの喧騒。これをどう評したらいいのか。
 強烈な日差しはやむをえないとして、人、バイク、車、トラック、豚、牛……これらが土埃りをもうもうと上げ、糞尿の臭いがたちこめる。
 ゴミが路上のどこにでも捨てられている。土煙りとともにゴミも舞う。
 しかもバイク、クルマのクラクションがひきりなしに轟く。なぜ、このように絶え間なくクラクションを鳴らすのだろう。どう考えても理解できない。
 でも、理解の視点を変えればなるほど、とわかる。
 クラクションは、いま走っているぞ、といった合図のようなものなのだろう。クルマ、バイクの数だけクラクションが鳴りつづけている。つまり、一台のバイクが、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、と絶えず鳴らしながら走る。すべてのクルマがそうなのだ。
 慣れるしかないのだろうが、簡単に慣れるわけにはいかない。
 汗が首から背中へ流れ落ちる。


 早朝まだ人のすくないラパール

 滅多に来ない異邦人に向かって、道路両側で無為を過ごすようにただ立っているひとびとのたくさんの視線が集まる。ついつい早く逃れたいような気持になる。
 路上に立っていると、宗教画のような小さな絵を手にした女性が買うように求めてくる。
 とにかくこの喧騒から少しでも早く逃れたい。

○アルルラジと合流

 このラパールで、ムンバイ(ボンベイ)からやって来る、もう一人のインド人アルルラジと待ち合わせしている。

 アルルラジが宿泊していたらしいホテル近くで、ようやく本人と会える。彼の部屋でひと休み。小柄だが、こざっぱりしたシャツを着て、ウールのズボンをはいている。ヘビーな旅をするスタイルではない。
 アルルラジが買い置いた葡萄をすすめてくれる。紙袋に手を突っこみつまむと、甘くてじつにうまい。これほど葡萄がうまいと感じたのは初めてではないだろうか。いくつもいくつも皮ごと食べる。

 コンクリートのブロックで少し敷きられたカフェで、ボトルの冷たいペプシコーラをちびりちびりと味わい飲む。ビールが見あたらないインドでは、コーラで喉の渇きを潤す代用をするしかない。コーラはペプシがほとんど。
 休んでも外へ一歩踏み出すと、体がすぐに熱くなってくるようだ。


 朝、家の戸から出てくる牛クン


○局長決断、クルマをチャーター

 さて、いよいよめざすジャナンへ出発だ。
 バス停留所に向かう。荷物を背負い歩くと汗が噴き出す。クラクションがけたたましい。埃が舞い上がる。宗教画を手にした女性がまた寄ってくる。
 ラフールがジャナン行きのバスについて調べてくれる。
 どうやらバスの出発は午後2時のようだ。時計を見ると、まだ1時前。
 バスを待ってもよいが、どうもぎゅう詰めになりそうだ。座れるかどうかわからない。座れたにしても大きな荷物を抱えて3時間も、というのはしんどい。
 私はとにかくこのラパールの喧騒と暑さから逃れたいという気分だ。もっとも暑さはどこへ移動しても変わらないのだろうが。

 そこで、クルマをチャーターしようということになった。局長の決断だ。
 局長としては、一般庶民が利用する交通手段しか使わないというコンセプト。費用をかけないという考えと、ボランティアを通じた国際交流の理念もあるのだろう。しかし、あまり無理をして、同行するラフールやアルルラジに迷惑をかけたくないという判断も働いた。クルマをチャーターしようかとの局長の提案に、私はすぐに飛びつく。バスよりよさそう。バスはあと1時間後、しかも走行時間は3時間。チャーターすれば1時間は短縮できるという。だから、飛びつかない理由はない。

 ラフールが数人の業者と話し、500ルピーで交渉成立。
 出てきたのは、バイクに荷台を付けたようなクルマ。デリーを走るオートリクシャーと変わりはない。荷台の両側の縁に鉄板が張られ、そこに腰掛けられるようになっている。
 そこに腰を下ろし、荷台に4人の荷物を置くと、もう足の置き場もないような状態だ。
 白いワンピースのような服をきて、白いターバンの男性が運転手。目の彫りが深く、いい男だ。まちでときどきみかける狡猾な目とは違う。

 午後1時。さああと2時間で目的地・ジャナンだ。のはずだ。