Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた素浪人の
徒然“スロー”風録
(毎週更新)

(このページはバックナンバーです)


2000年−1★


出雲路橋から北山を仰ぐ

8月×日(日)

 5月に京へ移り住んでから仕事に追われ休日すらない日々が続いたが、ようやく7月ごろから日曜は休むようにする。
 夕方プールで泳ぎ帰り道にときどき寄る木村屋という喫茶店がある。
 烏丸通りに面した建物の脇から二階へうねる階段を上がる。吹き抜けになった階段スペースがよい。
 ドアを引く。夏なのに、店のなかからぬるっとした空気が流れてくる。人影がない。広く暗い店内の奥のカウンターからおばさんがたちあがり、灯りををつける。しばらくして、グ、グルルンとモーターがたちあがり、クーラーの風が吹き始める。
 どろんと眠っていた空気が、眼を覚ます。

 もちろん客はわたしひとり。アイスコーヒーをオーダーし、切り取ったような三角形の窓をかこむカウンター型の板張りのテーブルに向かって腰をおろす。
 コーヒーいっぱいのために、クーラーと照明。採算は合いそうもない。申し訳ない気もする。大学が市内から徐々に市外に出ていき、学生が減ったのが響いているようだ。いつ店じまいしてもおかしくない。
 だだっ広い、暗いこの空間が好きだ。これでいい音楽が流れてくれれば、言うことはないのだが。

8月×日(日)

 住まいを訊かれ鞍馬口通りと答えると、大概の人は、京の北に位置する鞍馬山をすぐに思い浮かべ、かなり山に近いところと想定するようだ。
 しかし、鞍馬口通りとは鞍馬山へ向かう鞍馬街道への入り口にあたる東西の通りをいい、今出川通りの一本北を走るので、さほど北に位置するわけではない。かつての洛中内に位置する。

 鞍馬街道は八世紀には創建された鞍馬寺への古道。かつて後白河法皇が大原寂光院に居を構える建礼門院徳子のもとを訪ねるとき、露わな訪問で源氏を刺激することを避け、一番近い若狭街道ではなく、鞍馬口からわざわざ鞍馬街道を経て遠回りをしたという記録もある。

 そもそも鞍馬口は京と諸国を結ぶ街道の出入り口である京の七口のひとつである。室町時代に設けられ、下って豊臣秀吉は京の町を洛中と洛外に分け、その区別となる土塁(お土居)を築造した。そのときの七口のひとつが鞍馬口だったという。
 わたしが住むマンション近く、鞍馬口通りを一歩入ると、瓢亭が店を構えていて、そこは緒方光琳の居宅跡だという。

 少し歩けばすぐにわかるが、鞍馬口通りは貴族たちの街区ではなく、庶民の街だ。
 観光エリアをはずれても、京の街には美を意識したたたずまいがある。富裕にみえない、小さな民家もそれぞれ工夫を凝らしている。建物、窓、エントランス、植木、置物。小さな細い路地を歩いていても、そう感じる。
 なぜだろう。もちろん、千二百年前から都であった伝統の風土がある。

 もうひとつ、気づいたのは、京の街が、道と区画が直線で引かれていること。直線や直角は、風景をひきしめる。武蔵野などによくみられる、かつて農道だったような、まったく恣意的としかいいようのない、だれた線とは異なる。
 直線が直角に交差していて、雑然とした弛みを許さない趣きがある。直線が家並みをひきしめる。そこでは、住む側にも、訪れる側にも、こころのいずまいをただそうと促すところがある。

 鞍馬口通りを東へずうっと進むと、賀茂川にかかる出雲路橋をわたれば、下鴨神社に出る。
 囲むように広がり接する糺(ただす)の森は、深い木立。ここは賀茂川と高野川が合流するデルタにあたる。強烈な夏の日差しのなか、糺すの森へでかけた。高い木立のもとで、納涼古書祭りが開かれる。早稲田穴八幡の古書祭りの5倍はあろうか。