Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた素浪人の
徒然“スロー”風録
(毎週更新)

(このページはバックナンバーです)


2000年−2★



離楽庵の構え

●11月×日(日)
 鞍馬馬口通りを西にずうっと進むと、金閣寺へ至る。
 途中の南沿いに銭湯構えの建物がある。廃業になった銭湯内を改装して小さな複合店舗にしている。離楽庵という。
 一階はカフェとリサイクルショップ。二階はギャラリー。
 なかにサラサというカフェがある。ちょうど浴場だったところにあたる。吹き抜けの中央天には窓が広がるカフェには、銭湯のタイルが壁面を飾り、蛇口あとはそのまま残されている。
 男湯と女湯を分けていた壁をうまくパーテイションとして利用している。
 トイレのドアを開けると、便器の脇にタイル貼りの手洗い台。むかし古い旅宿でみかけた懐かしいタイルの流し。
 久しぶりの休日、北野天満宮へ初めてでかけた帰りにサラサに立ち寄った。昼どき、ラップサンドというメニューをオーダーすると、野菜を巻いたサンド。皮もうまい。
 ワールドミュージックが流れる。店員は二十代前半。客は学生たち。でも、アジアンテイストのインテリアと、店員、客の落ち着きがとてもよい。

●11月×日
 烏丸通りから鞍馬口通りを東に入ると、賀茂川に出るまでのわずか五百メートルの小さな通りに、お菓子屋が四、五軒ある。肉屋は一件、八百屋は二軒、酒屋は一軒、銭湯が一軒。そんな通りにお菓子屋が目立つ。餅菓子、煎餅などの銘菓が並べられている。
 旅行客を目当てにした通りではない。観光スポットは、少し下ったところにある上御霊神社と相国寺くらいだ。
 にもかかわらず、なぜお菓子屋が多いのか。
 少し調べてみると、鞍馬口通りには、かつて宮廷に食を供する人たちが住んでいた、とも書かれている。
 鞍馬口の名は、15世紀には古文書に見え、天皇の食事や節会の酒肴を司る御厨子所という役所が管轄する関所などが置かれていたという。御所の北側に接する今出川通りから一区画北に位置する鞍馬口通りなので、それもうなずける。
 また、べつのものの本によれば、幕末、鞍馬口にあった煎餅屋の某が、尊皇攘夷の志士によって処罰された、などと記されている。もともと食品や菓子をつくる店が多かったのだろう。
ということで、得心しようとしたが、京都人に言わせると、京都はもともとお菓子屋がどこでも多く特別なことではない、という。
 うーむ、そうかな。

●11月×日(土)
 夜、東山の永観堂へ。夜間ライトアップのイベントで池の橋の上で雅楽演奏。体は芯から冷えるが、幻想的な境内。堂内では見返阿弥陀も公開される。

●11月×日(日)
 紅葉の東福寺は人が溢れかえる。まっすぐに前に歩くことができない有様。