Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)
(このページはバックナンバーです)

2002年−2


桂離宮

2002年 

●1月×日(水)

 仕事で、鷹ヶ峯近くのしょうざんに出かける。観光地図を探しても載っていないスポット。
 千本北大路から千本通りを北へ進めば、光悦寺や常光寺を配する鷹ヶ峯への道。けっして広くない道を進むと、左手に町並のなかでは少し大きめの門がある。車がすれ違えるくらいの幅の入り口で、派手な看板もなく、さりげない。それがしょうざんの入り口だ(もっとも京都では広告の規制もきびしく、マクドナルドの赤色は、規制を受け、他地域の色よりおとなしくなっているとか)。
 ところがなかに入ると、うねるように下る道がつづき、しだいにスペースが広がる。けっしてその広さを驚かす気配はないのだが、少しずつ、歩くごとに広さがわかってくる。その大きさは、なんと甲子園球場の三倍とか。
 入り口の幅からは想像しがたい広大な敷地が広がっている。出入り口となかの、こうした対比は、洛中の町屋の門構えと奥の広がりに似ている。京都っておもしろいな。

 散策すると、庭園、茶室、料亭が点在し、さらに奥には洋風のレストランやボーリング場、プールまであるのだが、けっして雑然としておらず、気品が感じられる。
 話では、戦後、織物の製造販売をしてきた先代・一代目が「しょうざんお召し」というウール着物で財をなし、三万五千坪もある敷地を購入し、しだいに整備していったらしい。その企業の工場でもあり従業員の憩いの場でもあるという。
先代が三年かけて建てた峰玉亭。ふだんは見せてもらえないそうだが、見学させていただく。皇族も招くようで、贅を尽くした建築のほか、狩野派実力者の襖絵、円山応擧の襖絵、富岡鉄斎の書なども。吉井勇の歌もかかる。広いトイレの床は一枚木。
 以前は一日ひと組の客を、ここでも丁寧にもてなしたという。
 ほかにも大徳寺から移築された茶室や、さまざまな移築建築物がある。周囲の鷲ヶ峯、鷹ヶ峯、はげ山(百人一首のなかで描かれていた山)などを借景にしている。園内には御土居跡もある。

●2月6日(水)

 朝日新聞の夕刊で岩井克人さんがスティーブンスンの『瓶の妖鬼』という短編に触れていた。その物語が貨幣の論理を巧みに表現しているとして、貨幣的交換と倫理的交換を対比している。
「ここに、魂の交換が成立したことになります。だがそれは、同じ貨幣価値をもつモノ同士の交換ではありません。二人がそれぞれ、何ものとも交換しえない絶対的な価値を一方的に相手に与えることによって、結果的に成立した交換なのです。それは、貨幣的な交換を超越したまさに倫理的な交換であるのです。そして、この交換には別名があります。『愛』という別名です」。
 これって、一九世紀前半から若きマルクスに限らず、多くの人が指摘していることで、二〇世紀にはどこでも語られ溢れた言説でしょ。
 新聞だから啓蒙も必要だろうが、こういう啓蒙の構造はテレビドラマでも小説でもどこでも溢れている。経済論を道徳論に回収すれば、それは結局、ぎゃくに貨幣に呑み込まれるだけではないのか。
 長年東京大学で研究していらっしゃるなら、それでも「他人を手段とさせる貨幣」がなぜ強固で、そのありようを改編するにはどういう視点が必要か、それを経済学者として示していただきたものだ。もう二一世紀です。

●2月×日

 フィリップ・ガレル「夜風の匂い」(一九九九年)を観る。最近は映画情報をほとんど持っていないので、たまたまできた時間にたまたまという感じで映画館に入る。カトリーヌ・ドヌーブが主演というくらいの認識で。
 歳のいった女性(カトリーヌ・ドヌーブ)と若い男のただならぬ性愛のお話かと思いきや、六八年の五月革命(フランスでは「闘争」ではなく「革命」だものね)を生きた五〇代男(ダニエル・デュパル)の登場でおもしろくなる。フランスにはまだあるんだ、六八年革命の影が。
 このデュパルおじさん、赤いポルシェを乗り回し、細身のジーンズで、白い綿風の丸首シャツに麻のよれよれジャケットというファッション。寡黙でかつ包容力のありそうなおじさん。

 
  (パンフレットから)

 若い男と情事を重ねるドヌーブを観るとき、首のしわ、あごのたるみなど見たくないなと思いつつ、つい目がちらっとそこに行き、気にかけてしまうが、とても魅力的だ。パリの街を歩く後ろ姿に見える足の長さ、高い腰の位置、姿勢も見事。
 で、デュパルおじさんが六八年革命のあとの拷問やさまざまな傷をずうっと引きずり自殺に至る結末は、甘いように思えるが、映像がまったく感傷的でなく、寡黙なのがよい。
 途中でカトリーヌが手首を切って自殺を図るとき、だれの台詞か忘れたが「アナーキズム万歳」とのことばが重なる。みな、六八年の影をひきずっている。それはガレルという監督の傷だろう。
 ハリウッド映画を観たあとによくも思う「金と時間を返せ」とは、まったく感じない、フランスらしい映画。

●2月16日(土)

 桂離宮へ。事前申し込み制。入り口での所持品検査と、回遊中二人の私服さんが付いて回るのが気に入らないが。
 素人なりに京の庭を観てきたが、たしかにここの美的配慮、気遣いは卓越している。当時の状況を考えれば、所詮貴族だから許される空間と建築だが、権勢や見栄とは無縁で、美への徹底したこだわりがうかがえる。
 松琴亭の襖の市松模様とその周囲の柱のポジション、御殿の全体は、モンドリアンあたりに先んじた造型だ。
 そして庭の足回りの畳石は、緻密で、かつときに無造作を装った配置が素晴らしい。

●2月22日(金)



 芥川賞・直木賞受賞パーティ(東京會舘)。芥川賞、長嶋有、直木賞、山本一力、唯川恵。
 村上龍さんが芥川賞について、井上ひさしさんが直木賞についてそれぞれコメント。審査委員席には林真理子、渡辺淳一、北方謙三のお三方が和服姿で。会場には歴代の受賞者がいろいろいたが、すらっとして笑顔も魅力の川上弘美さんがめだっていた。