Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)

2002年−3


相国寺方丈裏手の庭園

2002年 


●3月2日(土)

 地下鉄から近鉄に乗り入れ電車で伏見へ。定番の寺田屋月桂冠記念館など散策。

●3月9日(土)

 辻井喬『ユートピアの消滅』(集英社新書)。

●3月16日(土)

 事前申し込みで修学院離宮参観の日。
 自転車でまず出町柳の柳月堂へ。前回は違う道を探していたようで、すぐにみつかる。



 叡山電鉄出町柳駅前の建物脇の階段を上がる。二階のドアを開く。右側に小さなカウンターのような小さなスペースがついている。ここはどうやらおしゃべり自自由エリアのよう。それを見やりながら奥へ進むと広いスペースが。百畳くらいあろうか。
 正面奥、中央にグランドピアノ。左右に巨大なスピーカー。そうとう大かがりなものだ。オーディオマニアでないのでわからないが、音はまろやかで張りがある。アンティーク風の椅子と机がゆったり置かれ、天井は高い。ミニコンサートサロンの雰囲気。
 グレン・グールドのバッハが流れている。イギリス組曲。もう四年ぶりかな。この曲を聴くのは。しかもこれほどのサウンドシステムで聴くのは初めて。

 モバイルギアを取り出し、キーボード入力をしていたら、店員の女の子が「この席ではパソコンは控えて下さい」と。テーブルの脇にたしかに「この席はなにもしない方か、静寂を保てる方の席です」と書かれている。そしてその前の席は、リクエスト者の席と書かれている。中央後方の一番いい席に陣取ってしまったよう。さっそくモバイルギアをしまう。
 それにしても、こだわる店だ。東京のクラシックの店というと、池袋のコンサートホールはインベーダーゲームの襲撃でなくなってしまった。ほかの街のクラシック喫茶もほぼ壊滅したはずだが。

 柳月堂を出て、自転車で白川通へ入り、北へ向かう。詩仙堂入り口をすぎ、北山通とぶつかる先を東へ。東山の傾斜道を自転車でふうふうしながら、修学院離宮の前へ。
 修学院離宮に入る。ここの妙味は田になっている丘陵に三つの御茶屋を散らばらせた造型にあるようだ。でも、わたしにはのどかな牧歌風の大味さしか感じられないし、造型美の方向もばらばらのようで、桂離宮のほうに心は傾かざるをえない。



●3月×日

 市川浩さんの身体論。啓蒙的な文はなぜか響いてこない。

●3月24日

 京の住まいから歩いて五分のところにあり境内は散策していたが、堂内を拝観していなかった相国寺に入る。ちょうど春の特別拝観中。
 法堂の高い天井に鳴き龍が描かれている。須弥壇脇の、あるスポットで手を打つと、音が跳ねかえり響く。それが龍の鳴き声とされる。
 相国寺は、足利三代将軍義満の建立。あたりの土地を没収して往時は広大な寺域を確保したが、いまは、しだいに縮小しているという。それにしても御所近くに、たいへんな大きなエリアだ。

 驚いたのは方丈裏手にある枯山水。細長い起伏に富んだスペースにダイナミックな庭が形づくられている。龍安寺や大徳寺にある石庭のような、あれやこれやを削ぎ落としたものとは異なり、木や草を多用しているが、饒舌ではなく躍動している。表側の石庭とは対照的。観光ガイドには記されていないが、なかなかの庭。

●3月25日(月)

 東京からの来客らと四人で祇園白川のしだれ桜の下を歩く。数年前から始まった夜間のライトアップはあと一週間先から。今年は桜の開花が全国的に早かったが、京都も同様。
 そのあと知恩院脇を抜け、円山公園へ。人気のしだれ桜を眺めたあと、公園の茶店縁台に腰を下ろし、熱燗で体を暖める。大勢の人が出ているが、なぜか東京のような騒々しさ、雑然さはない。

  清水へ祇園を過ぎる桜月夜
    今宵会ふひとみな美しき
             与謝野晶子