Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)


2002年−4


京をどりでは地方もみごと

2002年 


●3月20日(土)

 二条城の夜桜ライトアップ。今年から始まったイベントだ。
 しだれ桜がみごと。それにしても洛中に堅固な城をつくったものだ。信長が本能寺で殺害されているのだから、徳川家では防護を固めるのに細心の注意を払ったのだろう。

●3月31日(日)
 NHKテレビで夜、アリス再開ライブをみる。
 そうか、彼らは関西・大阪だったのか。一九八〇年前後のたしかに、時代の流れの匂いを刻んだ音楽だ(もういまではほとんど演歌の道を歩いているが)。
 深く惚れこむことはなかったが、流行り歌としてメディアからはたくさん流れ馴染んだ曲が流れる。タイトルをいちいち覚えていないが、かなりの曲が残されていることを、痛感、時代の流行歌だったのだ。あの、真面目に構えた曲は、七〇年代観念の時代の残影ではなかったか。
 矢沢徹がソロでピアノに向かう姿を後ろからカメラが移す。白いシャツが汗で濡れ身体にぴったり付いている。肩から下へ流れ、腰に至るまえのところで肉の膨らみが浮かぶ。そういう膨らみは歳でしかたないが、少ないほうだ。

●4月1日(月)

 著者と烏丸御池で飲み、先斗町へ出る。韓国料理の店。オンリューという韓国の地酒を呑む。高瀬川沿いのしだれ桜に触れる。

●四月八日(月)

 夜、宮川町歌舞練場近くのお茶屋石初へ。もちろん自力で行けるわけもなく、仕事がらみのうちあげだ。
 舞妓さんと三味の姉さんによる祇園小唄。
 姉さんとしばらく話す。七〇に近いだろうが、粋な魅力をたたえている。以前会った姉さんも見事だった。舞妓さんよりずうっと艶を感じる。
 春雨(端歌)、夜桜(小唄)、祇園小唄(小唄)などを演じてもらう。端唄はこぶしがなく、小唄はこぶしをつけるそうだ。
 舞妓さん、芸妓さんとも、われわれをお兄さんと呼ぶ。呼ばれて悪くない。そして八〇を過ぎたあたりから、「お兄さんでは失礼やから、おとうさんと呼ぶ」そう。

●4月14日(日)

 ひさしぶりの休日。掃除、洗濯を終えて、以前から気になっていた三尾行きを決める。
 京都駅まで出て、栂野行きJRバスに乗り込む。日曜で一時間に一本なので混むのかと思っていたが、がらがら。途中、御室の仁和寺前を通ると、御室桜最後の見ごろとあってか、人が続々。
 終点栂野で降り、まず高山寺。石水院から山々を臨む。開山堂、金堂は地味。



 槙尾山西明寺へ。団体さんが本堂を占拠しているので、早々に出る。庭にしゃくなげなどの花が。清滝川のせせらぎが美点か。
 高雄山神護寺。清滝川を渡り、急な石段を昇りつづける。広い寺内。楼門、金堂など。もみじが多い。みるべきは紅葉期か。



 永六輔の「京都ひとり」だったか、デュークエイセスが歌う唄があり、何番かでは「京都 栂野 高山寺」とあった。唄は六〇年代半ばだったろうか。

●4月21日(日)

 宮川町歌舞練場で京をどりを観る。祇園では鴨川おどり、と言い、先斗町、上七軒それそれの名で踊りの舞台が催される。
 両側に赤い提灯が並ぶ、宮川町筋の細い石道を進むと歌舞練場。はじめに二階のお茶席で抹茶をいただく。鶴屋吉信の饅頭が載ったお皿は、持ちかえる慣わし。
 踊りのほうは、舞妓さん、芸妓さんが、春夏秋冬それぞれの舞台で物語を舞う。最後に勢揃いし、扇を手にした舞は壮観。



 一階客席脇に地方(ぢかた)が控え、黒和服で三味線などを弾きながら謡う。先日の姉さんの声も聞こえる。

●4月22日

 鞍馬口通り、毎朝通る浄土真宗の寺には教えが掲げてある。いつもは見向きもしないのだが、ひっかかるフレーズがあった。
「欠けているものを数えるな。恵まれているものを数えよ」。どうやら真宗の今月の言葉のようだ。
 格言や箴言は好きになれないのだが、この箴言は寺の前を歩く毎朝、目に入り気になる。欠けていることに気をとられている自分に気付く。

●4月25日(木)

 ブックファースト、古本屋へ寄ったあと、鴨川三条大橋脇のスターバックスへ。いつも通りすぎていた店。窓際の席に座ると、目の前に夜の鴨川の流れが広がる。
 向かいの照明に川面が輝く。雨のあとのせいで、きらめく流れが速い。気温もあがってきたので、川辺に座る人々もぱらぱら見える。
 書店は四条通り沿いのジュンク堂に行くことが多いが、ブックファーストのほうが1フロアで、品そろえもよさそう。
 「文芸」別冊のゴダール特集、ぴあ関西版など買う。
 そういえば、朝刊京都欄を眺めていたら、岡林信康が京都市内でコンサートをするようだ。
 鈴木隆『匂いのエロティシズム』。ユニークな論考だ。臭覚に焦点を当て、そこからエロティスズムを考察していること。