Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)


2002年−5


玄奘三蔵院大祭

2002年 


●4月26日(金)

 村松友視『黒い花びら』。一気に読む。水原弘の「黒い花びら」への思いいれ、そして自分の青春と重なる時代のことでもあったから。
 村松は、水原を「無頼派」としてくくる。たしかに昼の論理からみれば、破滅でしかない。村松の言うように、水原には、唄と破滅への道の両方を突き進むスタイルしかなかったのかもしれない。
 彼は苦手だった酒を呑むようになり、さらに焼酎でうがいをして、あのがらがら声に変えたという。無頼の血が身体のなかを巡りつづけていたのだろう。
 でも、そういう破滅にシンパシーをほとんど感じないわたしは、村松に言わせれば、昼の論理者でしかないことになる。

 読んでいて忘れかけていた記憶がよみがえった。「黒い花びら」という曲との出会いだ。小学校六年のときだろう。すごい曲が出てきたな、と。
 小学校のスキー学校が信州であり、上野から夜行列車で赴いた夜明けの長野駅で、立ち食いそばを食べていたときに「黒い花びら」を耳にした。アーケードの付いた信州の商店街でも流れていた。身体をなにかが襲ってくるような体験だった。
 前に垂らした髪、上目遣い、分厚い唇を振るわせ、いままで聴いたことのない、しゃがれ低音だった。
 しかし、その後ヒット曲に恵まれず、しばらく経っての登場は、「きみこそわが命」。演歌への転向だった。相貌も「黒い花びら」のころのシャープさは消え、ずいぶん淀みをためこんでいた。それが歳を重ねるということなのだろうが。
 もちろん、自分にしたって日銭をかせぐために、「昼」の出版仕事をしている。どっちもどっち、五分五分だ。

 それはおき、とにかく「黒い花びら」は衝撃的だった。村松も言うように、曲調がそれまでの歌謡曲とは異なる。ピアノが小刻みにリズムを刻んだ。当時としてはあまりないピアノ奏法だったように思う。
 中村八大は、たいへんな作曲家だ。ほかに、最近ちあきなおみの唄うCM「たそがれのビギン」、原由子のアルバム「東京タムレ」で歌われている「わたしはわたし」、それから「遠くへ行きたい」、「上を向いて歩こう」。ほとんどがNHKテレビの「夢であいましょう」で流れていた曲。
 六〇年代後半の鈴木邦彦、すぎやまこういち、七〇年代、八〇年代の筒見京平らの作曲家、それぞれが時代を刻む流行歌を残したが、演歌でも、輸入歌でもない、分野を切り拓いた先駆者として、六〇年前後の中村八大の存在はきわめて大きい。

●4月27日(土)

 東京で学生時代の仲間と呑む。年二回の恒例呑会。

●4月29日(月)

 比叡山へ。二度目。
 以前は五年以上まえの正月あけ。西側の八瀬からだったが、ケーブルを降りると猛吹雪だった。冬の比叡山は厳しかった。根本中堂のある東塔周辺しか歩かなかったので、今回はバスで東側の坂本から登る。東塔、横川、西塔と回る。親鸞、日蓮、栄西、道元らを輩出した修行地。彼らが修行した場所も残されている。


 横川中堂

●5月4日(土)

 午前中自転車で、平安神宮近くのみやこめっせ(勧業館)で開かれる古書市に出かける。京都で一番のスケールだそう。これで、百万遍、下鴨とあわせて三大古書市に出かけたことになる。一〇冊ほど買いこむ。

●5月5日(日)

 河原町の朝日会館で「夜風の匂い」を観る。東京についで、二度目。ポルシェの轟音がこの映画ではずいぶんと大きな位置を占めている。
 午後、薬師寺へ。
 玄奘三蔵会大祭があるというので、声明を目当てに行ったが、時間が遅いせいか、聞けない。
 金堂で薬師三尊を拝む。休日ということで法話があり、耳傾ける。奈良の三大寺である東大寺、法隆寺、薬師寺には、お墓がない。また葬儀もしない。要するに檀家制をとっていない。学問の寺ということだそう。この寺ではよく法話がある。なるほど、そういうことか。ある意味で仏教のかつての姿をとどめているといえる。

 法話のあいま、あいまに薬師三尊を眺める。日光と月光の両菩薩は身体の動きは左右対照に見えるが、顔はそれなりに違う。いつ観てもそのエロティシズムには驚かされる。
 講堂の完成も間近のよう。この四〇年ほどで薬師寺は様変わりした。たいした変貌だ。
 夕刻、玄奘三蔵院大祭の伎楽があるので三蔵院のが藍外から眺める。万灯篭が参道に置かれる。



●5月11日(土)

 朝、仕事前、地下鉄丸太町駅で途中下車し、御所の一角にある拾翠亭に寄る。昨年改修されたとのことで、寄りたいと思いながら実現していなかったところ。



 五摂家のひとつ九条家の別邸で、江戸後期二百年前に建てられたという。茶室が社交場として利用されていたらしい。数寄屋風書院造二階建て。亭の前に池が広がる。庭の置き石の配置が巧み。いかにも京風の細い急な階段を上がり二階から眺めると、新緑がまぶしい。なかなかの庭だ(冬を除く時期の木、金の昼間しか公開されていない)

 夜、著者と祇園で待ち合わせ。八坂神社を背に左手南側にあるというカフェで。三〇年以上まえからあったらしい。先斗町の川床の店卯月へ。少し涼しすぎるが、黄昏れる空と東山を眺めながら、生ビール、そして熱燗を。