|
京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の風録
(毎週更新)
|
)
天井と柱で切り取られる宝泉院の額縁庭園
2002年
●8月11日(日)
糾の森の納涼古書市に出かける。自転車で10分ほど。
今日が初日。10時からということで開始時間に行くと、もうかなりの人出。
森の長い道の両側にたくさんの古書店。京都だけではなく、大阪、神戸、中国地方からも出店があるようだ。
20冊ほど、買いこむ。ほとんどは、焼失してしまい、あったほうがいいかな、と思うもの。
これからほんとうに必要なのか、値段、読む時間が今後の生であるのか、などを総合的に判断する。といっても、暑くて疲れるので、流しながらすばやく判断するしかない。
ミシェル・フーコーの『同性愛と生存の美学』がみつかる。1800円。迷ったあと買う。フーコーの本はなくしたあと、友人から何冊ももらい、感謝していたのだが、同書だけは古本屋へ行ってもみあたらなかった。性について考えるとき、示唆深い書だ。
サルトルの『存在と無』は新装版が出たので、古い版は安くあってもよさそうだが、みあたらない。
糺の森の納涼古書市
京都市内では3つの古書市がある。五月連休時は平安神宮近くの京都市勧業館。夏は旧盆時に下鴨井神社隣の糾の森。秋は文化の日前後に百万邊知恩寺。
●8月21日(水)
夏休み。台風のあと、涼しい日。昼から泉湧寺へ。
皇室に近く、明治初期に御所から移された部屋や飾り物がたくさん並ぶ。明治に入ると、御所と周辺の貴族の家々は解体されたり朽ちていったようだ。いまでも残るのは、御所北、同志社大学に接する冷泉家くらい。
泉湧寺はたしか境内から本堂を臨む楓が色づいた道が、「そうだ京都へ行こう」キャンペーンに使われていたはず。
●8月22日(木)
大原へ。
前回大原三千院を訪ねたときは極楽往生院が修復中ですべてが興ざめだったが。今回は声明発祥の地として、三千院以外の寺をめざしてバスに乗る。
人は少ない。まず来迎院へ。
つぎに実光院へ。500円の拝観券でお抹茶、お菓子付き。庭園に広がる本堂の緋色のじゅうたんの上で待つと、抹茶とお菓子が運ばれてくる、正座してお辞儀。脚を崩して庭園を眺める。この寺には、声明に使われる楽器があれこれ陳列されている。庭に降り、園内を散策。
実光院の庭
勝林院は塔頭をもつ本院だが、あまりみるべきものなし。本堂内の柱に据えられたボタンを押すと、声明のテープが流れるが、少し興ざめ。本堂石段の隙間からトカゲが走り出てくる。
勝林院の脇に進むと、宝泉院。額縁庭園と言われる庭が広がる。柱が額縁のようになり、そのフレームのなかに庭が見える。みごとな造型だ。
庭の脇に水琴窟がある。石ころが並べられた地面に差された長い竹の筒に耳を接すると、水の滴る音、流れる音がきれいに響く。海のなかの音色よりはシャープで、水がざわめく音は懐かしい。胎内の響きとつながっているのかな。
最後に三千院へ寄る。前回、修理中だった阿弥陀堂は修復も終わり、平日で人もさほど多くなく、落ち着いて歩ける。広大な庭園をもつ。
大原は、比叡山の僧が、延暦寺の退廃に嫌気がさして逃れてきたか、あるいはたんに草庵を結ぼうとしたのか、いずれにせよ比叡山から回ってくる地でもあるようだ。
●8月23日(金)
大阪に出るついでに、長岡天満宮に寄る。
●8月24日(土)
自転車でYAMATOYAへ。エリック・ドルフィー・アット・ファイブスポットのアルバムが流れている。マルのピアノ、ブッカーのトランペットがよい。
そしてマイルスのマイファニー・バレンタインも。このあたりのサウンドがYAMATOYAには似合う。
●8月30日(金)
知り合いの京の主・京キースさんと雑談(ジャズピアニストのキース・ジャレット似の御仁なので、勝手にそう命名)。
彼の話に耳傾ける。
「京都では、いろんな企業がお金を出しあってパープルサンガ京都をつくったが、京セラの稲盛さんがぼやいて言うには、まわりに呼び掛けて、みんな一体になってパープルサンガを応援しようと声をかけても、なかなか反応がないと。でも、そもそも京都の人は、みな一緒に騒ぐようなことはしたがらない。今度ベネトンが四条河原町に進出するそうやけど、京都の人は、横目で、どうなりますかな、と醒めてみている。そりゃ、みんなで大騒ぎするとすれば、天皇さんが帰ってきはったときでしょうな」
「老舗の主人に、もっと店を出しませんかと言っても、もういまで十分と。細くて、長くて、固く。祇園ではそれが喜ばれるんですわ。あぶら虫になったら、一人前ですわ。勝手口から入れたら一人前、とも言われてます」
家系を平安遷都ごろまで遡ることができるらしい京キースさんの話は、いつもたのしい。
|
|