|
京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の風録
(毎週更新)
|
浄瑠璃寺
2002年
●10月13日(日)
自転車で30分、西賀茂の正伝寺へ。京都は北へ行くほど、高くなる。五山の送り火の舟形が焼かれる舟山の麓近く、じわっと傾斜が強くなる坂道を昇ると、正伝寺。
入り口からの参道はかなり長い。
臨済宗南禅寺派。方丈のまえに広がるこじんまりした庭は小堀遠州作と伝えられる枯山水。白砂に緑の島。そして低い白壁の塀。その向こう遠くに、少し煙ぶった比叡山が。東を向いた庭であることがわかる。秋の空を白い雲が左から右へ、つまり北から南へゆっくり流れる。小鳥がさえずっている。
視線は白砂とつつじの緑、そしてすうっと比叡山に流れる。むしろ比叡山が主景であるかのよう。つつじの島は左から三、五、七の山を表わしている。それぞれの緑山の形はみごとなデザインだ。
はじめは、よくある枯山水くらいにしかとらえていなかったが、このつつじ山の造型はなかなかで、しだいに引きこまれていく。
方丈廊下には血天井。桃山落城の際の廊下板が張られている。たくさんの血の跡。大きく広げた手の指のあとなどの形が、くっきりとわかる。
桃山の血天井はほかにもいくつかの寺にあったが、どういう狙いなのだろう。鎮魂だろうか。
この寺は立原正秋の作品に出てくるらしく、彼はここを荒ぶる寺と呼んでいるようだが、その理由は知らない。
●11月1日(金)
京都文化博物館内の北むらへ。木屋町に本店のあるお餅料理屋。
●11月3日(日)
オフィスから歩いて、八坂神社へ。舞台で奉納舞が献じられている。
円山公園を抜け、知恩院へ。
洛趣会という京の老舗の集まる会の展示会が知恩院であるということで、招待状をもらい出かける。
40近い老舗が知恩院で開催される。東京では、さまざまな展示会が、かつて晴海で、いまでは幕張や東京ビックサイトで行なわれるが、京では老舗の集まりらしく、これまで洛中の諸寺をもちまわりでやってきたようだ。
お菓子のとらや、料理の美濃幸など、各分野の老舗がブースを構え、客に応対している。この展示会のコピーが楽しい。「売り申さず、お誉める下され」と。要するに売りませんが、ぜひ誉めて下さい」ということだ。
このあと歩いて将軍塚へ上り、洛中を見渡す。
将軍塚からの洛中
●11月4日(月)
休日。奈良ワンデーフリーキップ(1600円)を買い、鞍馬口から近鉄直通奈良行き地下鉄で奈良へ。そこから奈良交通バスで浄瑠璃寺へ。バスは片道通常570円というからフリーチケットを購入するとはかなり割安だ。
途中、奈良ドリームランドの前を通る。中学生くらいの初々しいカップルがバスを降り、ランドのほうへ歩いていくが、向かうのはそのカップルだけ。きっとUSJなどに人をとられ、このテーマパークはかなり苦戦をしているのだろう。おしゃれをした初々しいそのカップルを祝福したくなる。
かつて中学の修学旅行でバスで浄瑠璃寺、そして奈良ドリームランドに行ったな。1960年代前半のこと。むろん東京ディズニーランドができる20年くらいまえだ。当時としては画期的なテーマパークということだろうか。実際中学生のわたしにも面白く感じられた。団体行動が嫌で修学旅行を嫌っていたが、沼のなかからワニが飛び出したり、それなりに笑えた。
そのとき、こうした子供心を醒めた目でみている同級生がいた。T。笑い声をあげているわたしたちをみている冷ややかな笑いを浮かべていた。
一学年500人を超える生徒のなか、Tはいつも学年テストで五位以内に入る秀才だったが、醒めたところがあった。しかし、けっして人が悪いわけではなく、わたしとは気があい、ふざけあったりしていた。
早熟でどこか醒めるところがあったのは、複雑な家庭環境が影響していたのかもしれない。奈良ドリームランドで楽しんでいるわたしを冷ややかに見ていたその彼は、数年まえ亡くなっている。
たぶん、このドリームランドもきっと早晩閉鎖されるのだろう。宝塚や神戸の古くからある遊園地も、つぎつぎ閉鎖されているし。
浄瑠璃寺は、中学の修学旅行以来だ。九体阿弥陀如来像を安置する阿弥陀堂に入る。以前と変わらない。
池の周囲の紅葉が三重塔と本堂を演出する。
参道脇の茶店に入り、山菜そばとコーヒーで体を暖める。
近鉄で西大寺へ出てバスに乗り秋篠寺へ。参道を過ぎると苔が地面を覆う庭を抜け本堂へ。頭部が天平時代といわれる伎芸天像にはひきつけられる。
薬師寺の薬師三尊より横に広く日本風の顔だが、あどけなさすら残す表情だ。薬師寺の薬師三尊と同じ天平らしい造型。
夕方近く薬師寺へ入る。伽藍の広さと建物の美しさ、リズムにはいつも感嘆させられる。
すぐに金堂に行く。しばらくは続いた修学旅行生の騒がしさも、しだいに消える。薬師三尊、動きがある。日光、月光には動きがある。この動きは群を抜いている。
白鳳芸術の粋・薬師寺
かつて礎石跡が寂しげだったが、いまは西塔が再建され、東塔、西塔、金堂の伽藍、まもなく講堂も落成となりそう。西塔の向こうに傾く陽が西塔と東塔の裳腰を輝かせる。秋の薬師寺の夕暮れ。
京都、奈良でいい仏像となると、薬師寺の薬師三尊と、秋篠寺の伎芸天ということになろうか。
|
|