Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)


2002年−12


 青蓮院の竹林

2002年 


●11月10日(土)

 内田樹『寝ながら学べる構造主義』。フーコー、ラカン、バルト、ストロース、四人の思想家のポイントをうまくまとめている。なかなかできないことだ。

●11月13日

 取材で宮川町のお茶屋石初へ。
 晩秋の夕刻4時。戸を開けて出入りが何度かある。初老の男性。稽古を終え、お花(仕事)の準備に来る舞妓さん、芸妓さんも。
 夜に始まる仕事の準備どき。若い娘たちの笑い声が響く。

●11月14日(木)

 京キース氏に連れられ、新しくできた飲み屋・川ともへ。
 二条通にある町屋を改造。長い掘りこたつを置き、砂と石で造型。
 焼酎もうまい。こういうシチュエーションでもてなされると、東京でいくら和風にしても、それは上辺のデコレーションにすぎない。京では年輪を重ねた町屋でそのスタイルにのっとって客がもてなされる。それは、根底的な違いだろう。

 そのあと祇園南側、花見小路にあるお茶屋吉うたへ。お茶屋だか気軽に入れるホームバーがある。掘り炬燵風の椅子に腰掛け、カウンターのなかに祇園の芸妓だった女将さんがいる。置屋も兼ねているので、芸妓さん、舞妓さんの名も貼り出されている。お客は京に住まう芸術家あたりが多いよう。



 女将さんは俳句をたしなみ、句集も刊行している。見せていただく。祇園を詠んだものが多く、ほのかなエロティシズム。

●11月17日(日)

 夜、出張先の掛川から夕方もどり、青蓮院の夜間ライトアップへ。ここは二度目。午後六時の開始まで並ぶ。続々と人が詰めかけ長蛇の列に。門前の大きなけやきは焼失を免れ、たしか五百年前後は経っていて、石段に大きくひろがる枝が下からの光に照らし出されている。
 まず堂内の宸殿へ。門跡で、仮御所でもあったところだけに、その雰囲気が残る。昼間見るのとはまた別の世界。
 庭に出る。光に照らされた紅葉の向こうに丸い月が昇っている。山道を登ると、ライトアップされた竹林が紫がかった緑の素肌を光らせている。
 庭の白砂上には梵の字が浮かび上がっては消える。



●11月20日(水)

 朝、光悦寺などがある鷹峰よりもう少し先の釈迦谷へ。バスで釈迦谷口を降り、坂道を昇り降りする両側は、赤と黄の紅葉が続く。
 少し息をきらして歩きようやく取材目的の小野氏宅へ。小野妹子、小野篁の子孫らしい。妹子から数えて44代目……。恐れ入る。
 江戸期には家康に改名を迫られたが、明治になってから裁判で証明し、小野氏にもどったとか。
 釈迦谷山近くに、古武道道場と自宅。自宅前からは、東山連峰がすべて見渡せる。五山送り火の「大」の如意岳の向こうから、太陽が昇るそう。
 絶景。しかも紅葉が周囲を鮮やかに覆っている。



 そういえば、わたしのアパート近くの出雲路橋からみる如意岳の向こうから、五山送り火のときは満月が昇った。
 氏は古武道をしていて、つねに真剣を腰に付け、左手親指を鍔にかけている。話を伺う間も、いつでも刀を抜ける状態。隣にいると、かすかな恐怖心が消えない。
 造園家でもあり、坪庭ではなく寸庭をさまざまに作ってきたようで、作品をみせていただく。

●11月23日(土)

 西原克成『内臓が生み出す心』。
 彼は大学闘争のあおりを受けたそうだが、闘争主体だったようではない。アカデミズムに背を向けるのではなく、そのなかで成果を出そうとしたが、講師のまま、大学研究を勤めあげる。医学となると、どうあっても大学に残るしかないのだろう。
 三木成夫を読んでいたので、三木さんの形態学の基礎があってのことだろうと推察したのだが、三木さんをそう評価している様子はない。この人が特異なのは、上司、友人の“裏切り”に厳しく言及していること。