Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)


2002年−13


 東本願寺の御影堂

2002年 

●11月24日(日)

 東本願寺の報恩講に出かける。 

 午前に行こうと予定していたけれど、疲れていたのだろう朝寝坊。午前中はぼんやりして午後から。
 午後2時の中逮夜に。
 プログラムを見て、「御影堂(ミエイドウ)はどちらですか」と本堂に入って尋ねると、「ここです。ミエイドウではなくゴエイドウです」と。別の寺院ではミエイドウとも言っているが、お寺さんにより異なるようだ。
 頭を下げ、御影堂内に。烏丸通り沿いの大講堂のような建物。
 広大な堂内で座って待っている参拝者の間を、関係者が回る。長い棒のさきに竹篭をつけている。その竹篭に参会者はお金を入れる。財布から百円を取り出し入れる。

 僧侶ら100人以上が前に座り、わたしにはよくわからないセレモニーをしずかにとり行なう。
 笛、太鼓、笙、しちりきが鳴りだす。途中から、盛大な雅楽風の響きに。
 いよいよ和讃が始まる。声明のようなもの。
 堂内500人は下らない信者たちが和讃に合わせる。大和讃だ。その片隅で静かに耳傾ける。心が洗われるよう。
 
 どちらかと言えば、団体が苦手だ。たしかに醒めた目も持ちたい。親鸞さんのことばが広がり、蓄積して確立されてしまった世界。大建築の堂に多くの信者と僧。かつては教団と信仰が、政治勢力や他団体と血を流す争いをしたこともあった。他の宗派にしても同様だ。親鸞さんに責任はないし、いま平和を願い活動し信仰する教団にも責任はないのだが、宗派や党派を形成する危うさにはだれもがいつでも自覚的であるべきなのだろう。

 ただ、ここに来ている人たちは信仰に心を開く、市井のひとたちだ。不信心もので、なかなか心開けないわたしも、たまたまここに並び座っている。参列者はおおかた年配者だが、若い人もいる。

 この席にいるひとたちに対して(もちろん物見遊山で来ているわたしも含めて)、高貴であれ、とか、信からめざめよ、とご宣託を並べるのはとんでもない転倒だ。おかどちがいというものだ。あるいはそれを知のもの相手に呼びかけたとしたら、なおさら転倒だ。
 突然こんな思いを抱いたのは、もちろんニーチェさんに対してのことだ。
 御影堂内で大和讃を心身に浴びながら、ふと彼の言説にたいする疑義が舞い降りてきた。

 ニーチェさんは当時のキリスト教のあり方にたいする反発が根底にあったのだろうし、さらに哲学史を転覆したかったのだろうし、その鋭い嗅覚と意図を否定するつもりはない。
 でも、信仰や大衆を「奴隷」「弱さ」ととらえ愚かだというなら、返す刀でとなるが、ニーチェさんの「強さ」の「弱さ」ぶりが浮き彫りになってくる。信を「弱さ」ととらえた「強さ」の転倒ぶりのほうがよほど滑稽で、病的ではないか、と思えてくる。たいせつなことは弱さを弱さとして淡々とうけとめること。
 ニーチェさんが現代思想の元祖のようにとらえられることが多いが、彼に端を発したとされる「現代思想」こそ、「知」への偏狭な肩入れ、「主体」への独善的信仰を抱えてる、近代主義の果てではないのか。結局、知と主体をもちあげて、その限界を見えなくさせてしまったのではないか。それが20世紀の弊害を生みだした一因とも言えるのではないか。
 むしろ、いま知と主体を相対化するべきであるし、それが一番求められているのではないか。

 信による衰退を嘆き、神は死んだと絶対性の崩壊を指摘し、知と道徳を遠近法としてとらえ、無と対峙しそこで肯定を叫ぶ。それに文句をつけるつもりはない。形而上学批判はよしとしよう。しかし、彼の奴隷性批判もじつは“超人”にすがる形而上学にすぎないのではなかったか。
 知を昇ろうとするものは、知を相対化する責任がある。ニーチェさんは知を殺せなかった。なぜなら彼は知にすがるしかないからだ。沈黙や無、生活に耐えられないからだ。

 そう思えてくるのだが、それは言い過ぎだろうかと、御影堂を出て、もう一度自分に問いかけなおしてみる。
 そういう意味では、親鸞さんは知を相対化しえた、まことに希有な思想家のひとりではないか。




●12月1日(日)

 吉行淳之介文学館へ行く。静岡県掛川に午後から用事があるので、そのまえの寄り道。早く起き、東京から。
 掛川駅からバスは2時間に1本しかない。
 この文学館の特色は、宮城まりこさんが展示品にコメントを付けていること。吉行さんへの愛情をこめて。
 見る前は展示内容にあまり期待していなかったが、「砂の上の植物群」「闇の中の祝際」「暗室」など、愛読した代表作の手書き原稿が展示されているし、宮城まり子宛の手紙も展示されていて、まずまず。
 ただ、彼女宛の手紙は、昭和35年前後に限られている。文学館が作られたのが平成11年。暗室のモデルとなった女性が、吉行さんとの関係をパブリックな場に出したのは、もう少し前だろうか。
 こうして文学館が建てられ、彼に因む品が収蔵されるのはとてもいいことだ。
 建物、庭も悪くない。吉行さんが好きだったらしいドビュッシーの作品が館内に静かに流れ、クレーの絵が飾られている。


 雨のなかの吉行淳之介文学館

 近くのねむのき学園は、山あいを切り開いてできたスペースに、色鮮やかな施設や住宅が点在する。メルヘンチックだが、それも宮城まり子さんなりのポリシーでやっているのだろうし、たいへんなことだ。
 晩年、吉行さんがその理事長を務めたよう。不似合あいに思えるが、それもまたあることだ。そもそも吉行と宮城まり子という組み合わせが、外野席から見れば意外だが、生命力あふれて、明るく純真にみえる彼女に、吉行さんも惹かれたのに違いない。
 帰りもバスの時間に合わせてバス停留所で待つ。たまに学園の関係者らしい小型車が通る以外、人影はない。12月の冷たい雨が、晩秋の木立をうつ。
 学園の建物をややメルヘンチックにした狙いもわからなくないと感じてくる。
 近くには、園児たちがつくった品を売る店が数件並び、まったく人影が見えないけれど、店のなかで若い女性店員の姿が見える。

●12月3日

 烏丸通紫明通を東に入った中華料理店鳳舞に入る。マンションの近くにあり、少し興味を抱いていたお店。
 高い天井、石の床、古い中華料理店皮らしい構え。包まないシュウマイが美味。地元では知られた店のよう。

●12月×日

 朝、仕事の打ち合わせでイノダコーヒ本店へ。
 しずかなとき。朝から広い丸テーブルで歓談の人たちの姿。いい時間だ。ちょっと打ち合わせということで、こういう空間に入れるところが京都のよさだろう。