|
京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の風録
(毎週更新)
|
角屋内
2002年
●12月15日(日)
地下鉄五条駅で降りて西へ歩き、島原に残された角屋へ。
もてなし文化館。揚げ屋建築の遺構だそうで、たしかに雰囲気がよくわかる。入り口、刀置き、階段……。主人が俳人だったそうで、蕪村ら俳人も出入りしている。
バスに乗り、京阪四条で降り、祇園ホテル脇のスターバックスでカフェラテとサンドイッチを買い、高台寺前を抜ける。
霊山歴史館への坂道を昇り、もう少し進むと左手に石階段。木札は汚れて読めないが、たぶんこれが正法寺の石段だろう。周囲にはほかになにも路らしいものがみえないから。
正法寺。余所からの観光客が勝手に訪ねて荒寺と評しては失礼になるが、あまり手入れがされていない。お墓もあり檀家もあるようだ。「檀家の人へ」と貼り紙がある。寺宝も見られない。
かつては、霊山一帯の広大な土地を有しているようだが、いまその面影を偲ぶことはできない。しかし、ここからの眺望は絶佳。小さな境内や石段から京都タワー、駅、市内が見渡せる。
正法寺から洛中を望む
しばしぼんやりしたあと、清水坂へ出て、七味屋のまえにできた老舗小路を覗く。
●12月20日(金)
取材で倉敷へ。
まず大橋宅を見学。江戸期の豪商の居宅。
そのあと、大原美術館などの集まるいわゆる美観地区へ。掘割と柳並木。白壁の蔵造り。三〇年以上まえ、学生時代に中国地方を一人旅して歩いて以来だ。
当時は貧乏旅で国民宿舎やユースホステルを泊まり歩いたが、松江・宍道湖あたりの国民宿舎で女子学生に出逢った。話をしていると同じ大学の国文科を卒業するとのことだった。そのとき文学の話をしたが、なぜか倉敷のカフェ、エル・グレコのことを二人で話題にした。そんなことを、グレコの絵の垂直的な光の流れのように、突然想い出す。一度ことばを交わしただけだが、彼女、どうしているのだろう。
そのカフェ、エル・グレコは大原美術館の隣にある。店構えはかつてとまったく変わっていない。こじんまりした洋風の二階建て。壁に蔦が伸び、玄関には赤い布のひさしがあり。
扉を開くと、石床から木の床に上がるようになっている。木の長テーブルがいくつか置かれている。なかはかつてとは違っている。いや、ような気がする。でも、どんなだったかは記憶が戻らない。
このエリアを学生時代に訪れたときは、少なからず感動したものだった。さすがに京都住まいをしばらくしていると、インパクトはやや落ちてくる。
掘割端の路上に広げられたフリーマーケットの主は、ほとんどがなんと、五〇代か六〇代と思われる人たち。かつてなら路上販売は若もののビジネスだと思っていたが。かつてお嬢さんだった、おばさんの団体が通ると途端に賑やかに。
取材先の東町へ。小高い山にある阿知神社の東へ回り込む東町にも、こぶりの白壁づくりの店舗が並んでいる。ジャズの店、人文系のこだわりの書籍を置いた小さな書店などが並ぶ。昭和30年代の写真集も面立てされている。
東町のはしまやへ。明治初頭からの呉服屋。町屋風の商家。脇に台車が一台やっと通れるくらいの細い路地がある。その細くてとても長い路地を進み、中庭の奥にカフェがある。米蔵を改造してサロンとし、お茶も出している。米蔵なので分厚い壁だが、木を張ってある。チェット・ベイカーのヴォーカルが流れている。
女将さんに丁寧な対応をしていただき、取材を気持ちよく終える。
帰りに阿知神社へ昇る。
●12月21日(日)
休日午前に部屋の掃除をしていると、ヘリコプターがずっと飛んでいる。
そうか全国高校駅伝だ。掃除を手早くすませて、コートを羽織って烏丸通へ向かうが、すでに選手達は通りすぎたあとのようで、見物客だけがまだたくさん。
部屋に戻り、自転車でYAMATOYAへ向かうと、丸太町通りの鴨川縁で昼出発の男子の先頭に会う。しばし観戦。
YAMATOYAへ。
客は黒いセーターの女性ひとり。わたしのまえにいたお客は初めてかな。TOSHIKO AKIYOSHIのピアノソロが流れている。このレコード聴くの初めて。
コルトレインのマイフェイバリットシングスがかかる。わりとおとなしい演奏。
夜、神戸ルミナリエ。前日冷たい雨だったせいか、たいへんな混みよう。鎮魂と復興のイルミネーション。震災に想いを致す人も少なくないよう。一昨年につづいて2回目。
帰りに小さなビルの二階の中華料理店に入る。観光客向けというより地元の人が集まる店のよう。味はとてもよい。
●12月23日(月)
午後、自転車で金閣寺に向かう。鞍馬口通りを西へ進み、堀川、千本を超えると、傾斜がきつくなってくる。西からの向かい風が強くなりつらい。腿が張ってくる。
と、右に金閣湯の看板。ということは近いか、と気をとりなおし、前へ前へ。
やっと金閣に出て駐車場に入ろうとすると、寄ってきた整理員が写真を手にして、いまお寺はこんな具合ですと、示す写真は、金閣が白い布に覆われている。まるでクリストのアートのよう。来年三月下旬までだそう。ここまで来て……。他の人もがっくりしている。
冬の観光客が少ない時期に修理をするようだ。こちらは冬だから観光客が少ないだろうと、自転車を漕いで来たのだが……。
ならばもう少し先の龍安寺までと、さらに坂を昇る。
さすがに観光客の姿は少なくない。
枯山水の石庭をまえにしばし。意味づけをあれこれするよりは、石の造型と配置を素直に眺める。味わいのある石の形と、配置だ。かつて正月に来たとき、うっすらと雪に一面白くなっていたことを想いだす。
帰りに回る庭から池をはさんで見る風景も悪くない。
帰りがけ、寺からすぐの衣笠麓にひっそりたたずむカフェに寄る。道から覗くと傾斜地を下るように店が広がる。凹凸のあるガラスに庭の景色がぼんやり、明るく広がる。とろっとした木と草のゆらぎ。
店の名は山猫軒。ホワイトクリスマスを唄っているのは誰だったかな。ビングクロスビーだろうか。オーバー・ザ・レインボウも流れる。こういうカフェで静かなときを持てるのは、うれしいことだ。
休日の午後、憩いのとき。
藤本敏夫著・加藤登紀子編『農的幸福論』。吉本隆明『超戦争論』。
|
|