Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)

2002年−15


 知恩院

2002年 


●12月25日(水)

 小雨がぱらつくなか、東山にある浄土宗の知恩院へ。
 御身拭式だ。いわばお寺の大掃除で、仏像の汚れを落とすセレモニー。
 大きな御影堂(大殿)ではすでに読経が始まっている。正面に回り、脇の襖を開け、中に入る。人々で埋まり座る空間はほとんどないなか、なんとか小さな隙間をみつけ床に腰を下ろす。



 読経がひと区切りあり、ナムアミサン、ナムアミサンとのつぶやきのあと、突然強い激しいリズムが刻まれる。正面に座った200人前後の僧侶が拍子木を床に打ち付け、脇の二ヶ所では大きな太鼓が打ち鳴らされる。地鳴りがうねるよう。
 ダッダッダッダッダッダッダッダッ、ダッダッダッダッダッダッダッダッと激しいリズムが堂内に轟く。体が高揚してくる。

 どこかで聞き体験したことがあるリズム。既視感ならぬ既聴感が過ぎる。かつて体内に響いたリズムだと思い始める。ダッダッダッダッダッダッダッダッがしだいに、×××フンサイ××××ショウリと聞こえ始める。そうだ、1960年代から70年代に都会の街頭で渦を巻いたデモのかけ声とリズムそのものだ。

 しかし、ここで刻まれているリズムは、極めて激しいと思われたそれらのデモのリズムより、もっともっと過激で鋭く速い。
 うーむ、このラディカルなリズムは凄い。浄土宗などの読経や声明がもともとラディカルで激しかったのだ。



 中沢新一さんは、どこかでのあるミニ講演会で興味深い話をしていた。それは、先日亡くなった伯父の歴史学者網野善彦氏とその兄であり中沢さんの父親が、1960年代後半、テレビを見ていたときのことだ。佐世保で学生デモ隊と機動隊が衝突したとき、学生たちが投石をしていたのをテレビで見て、二人はそのシーンが、自分たちが小さいとき山梨の河原で見た石投げ遊びそのものであり、じつはその遊びというか行事ごとは、歴史的にずっと遡ることができる、ということだった。

 20世紀後半、若者があらゆるものを否定して新しいことを先駆的にやっているつもりだったスタイルが、じつは日本の歴史ではずうっと前にルーツを遡ることができる、繰り返しにすぎないというようなことを、中沢さんは指摘したかったようだ。
 この御身拭式の音楽も同様で、その激しさは20世紀後半の騒然とした都会で若者が生んだスタイルよりもっともっと圧倒的だ。

 太鼓を叩く僧は何度も入れ替わる。僧によってリズム感が違ってくる。リズムをしっかり刻めない僧もいる。いましたね、デモの指揮者でもリズム感のあるものと、それが欠けるものが。同じです。
 過激なリズムが轟くなか、マスクをした僧たちが仏壇から仏像をしずしずと下ろし拭いている。堂内を埋めた信者たちは、手を合わせている。

 あとで堂の外ですれ違った僧に尋ねると、御身拭式でのこのセレモニーを、切戒尺(きりかいしゃく)と言う。戒尺とは読経のとき打ち鳴らす拍子木のようなもの。阿弥陀経を唱えるのだそう。
 40分ほど、激しいリズムを刻む読経と音楽がつづいた。

 このラディカルな読経セレモニーは、音楽としてどこに出しても引けをとらない迫力を有している。こういうセレモニーが受け継がれ、信の場で構えることもなく演じられる京の深さを改めて感じる。