Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)

2002年−16


 薬師寺 お身拭式

2002年 


●12月27日(金)

 仕事納め。京都の主・京キース氏のお誘いで、夜、木屋町二条の大岩へ。かつて京都で大きかった金融業さんのやっている串焼き屋。
 カウンターに腰掛け、ビールを呑む。見上げると傾斜した高い天井にはがっしりした黒い梁が。蔵を改装して店にしたのは28年ほど前。
 となりのがんこ二条店は角倉了以や山県有朋の邸あと。いまはがんこ二条店に貸しているようだ。

 そのあと、祇園のお茶屋・吉うたさんへ。
 いつものように、京キース氏の京都中華論に耳傾ける。
 今日のテーマは、東京都に西東京市というまちがあること。京キースさん、それが気に入らない。
「なんやねん、それっ。だいたい京はここだけなのに、“東京”? 東の京だなんて! それやのに、さらに“西東京”? 西の京は京都。いや、そもそも西も東もない、京はここだけっ」
 しゃべりながら、いらちは高まる。
「それなのに、勝手に“東京”言うて、さらにその“東京”に“西”を付けてる。それ、どこにあるんや。そんなややこしいこと、ようせんといてほしいなっ!」
 なぜか、笑い肯いている東京人の自分がいる。

 この日も女将さんの句集を見せていただく。
 酔いが回ったところでコートを羽織り表へ出ると、暮れの祇園のまちは静まりかえっている。
 そのあと、四条通りにあるサントリーのショットバーへ。ずいぶん古くからある店と、京キース氏。

●12月29日(日)

 薬師寺へ。
 午後1時からお身拭がお目当て。この儀式は毎年新聞でも報じられている。今年も、テレビなどのマスコミ陣が早くから陣取っている。
 正月用の餅つきに使った水を用いて浄巾(じょうきん)で薬師三尊像の体を拭う。はしごをかけて仏像に上り拭う。布のやりとりは竹竿を使って行なう。儀式のあいだ、8人ほどの僧が般若心経の声明を行なう。松窪住職の散華という儀式での声明。
 昨年とは少し異なる。昨年は若い僧だったせいか、うねる迫力があり、ダイナミックだった。今年はやや期待はずれ。声明はその年によって異なるのかもしれない。
 薬師三尊像をしばし見上げる。


 吉祥天女画像の扉もきれいに

 講堂の落成は来年4月とのこと。残念ながら在京中にはみられそうにない。幕に囲まれたなかにほとんど完成した偉容がうかがえる。

 西大寺で乗り替えての、西の京への行きと帰りに、僧らしき人物がそれぞれ近くにいた。
 行きは、托鉢僧風の服をまとい、剃髪はしていなくて頭に布を巻き靴はスニーカー。彼は西大寺からつぎの尼ヶ辻で降りたが、そのあいだ中、窓をみながら、ひとりごとを口にしていた。

 帰りに西の京駅ホームで電車を待っていると、えらいボリュームで着メロ音の曲が鳴りだす。見ると、黒い装束ですっきり剃髪し、阿弥陀笠を手にする僧。40代だろう。ホームをうろうろしながら、携帯電話を手にさまざまなメロディーを大きなボリュームで流しているのだ。なかなか事態を飲みこめないでいたが、どうやらを自慢しているふうで、しかも動きに落ち着きがない。とても仏門にある人物とはみえにくい。
 仏門界もそうとう病んできているようにみえる。社会の反映なのだろう。

 夜、先斗町のハロードゥーリーへ。チェット・ベイカー、ヘレン・メリルなどのレコードが流れる。

●12月30日(月)

 夕刻、祇園近くの六波羅蜜寺を訪ねる。念仏踊りがあるという。



 すでに本堂の座敷には30名ほどの人々が正座して待っている。法要が始まりしばらくすると、坊さん4人が戒壇のまわりをゆっくり踊りながら回る。ある節になると、足を曲げ、腰を低くする。そんなしぐさを繰り返しながら、回り踊りつづけている。読経、声明はのんびりしたものだ。

 この寺はかつては大きな寺域を誇ったのだろうが、いまは本堂の目の前を道が通り、車が走りぬける。その度に気が削がれる。
 しかし、たとえ寺域がわずかになり、寸断されたようになっても、かつての教えとスタイルを守り続けているのは、意義のあることだし、さぞやたいへんなことだろう。
 継続しているということのたいせつさ。

●12月31日(火)

 夕方からオフィスへ。
 ひとしとごを終え、新年午前1時すぎ、オーナーに従い上賀茂神社へ。
 恒例の初詣。参拝のあと、栗の入ったぜんざいをいただき、体を暖める。そして太田神社にも寄る。
 午前3時半に帰宅。仮眠をとり、早朝の東京行き新幹線に乗りこむ。席は空席が目立ち、静か。毎年初日に輝く富士を車窓から見られたが、今年は雲に隠れている。