Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)


2003年−2(最終回)


 初天神

2003年 


●1月13日(日)

 自転車で賀茂川に出て、河原の道を、桑田の歌をイヤホーンで聴きながら走る。広い空、賀茂川の流れに浮かぶ鳥。冬でも爽快な時間だ。

 賀茂川から鴨川へと合流し、賀茂大橋、荒神橋、丸太町橋、三条大橋をくぐり、四条大橋で上って川端通に出る。四条通南側祇園を抜け八坂神社脇から高台寺前の通りへ。



 八坂の塔(法観寺)のなかに初めて入る。この塔を街並のあいだから眺めるのが好きでよく訪ねるが、境内を拝観できるとは思わなかった。休日のせいか、拝観を受け付けている。

 五重塔の二層まで上がれるという。聖徳太子が創建したと伝えられ、その後何度か火災に遭い、現在の建物は室町六代将軍足利義教によって再建されたそう。塔内に入ると、聖徳太子が置いたと言われる礎石を覗きみることができる。白鳳の様式をとどめているらしいが、よくわからない。
 階段を上がってみる。細くてしかも七〇度前後は傾斜している、ものすごい階段を、手すりに捉まりながら進む。

 茶室に残された絵図をみると、北は八坂神社、南は建仁寺、東は高台寺に接するような広い寺域を誇っていたようだ。



●1月14日(火)

 京都から近鉄特急で松阪へ出て、そこから紀勢線で熊野市へ。ミュージシャンの取材。
 熊野市駅で降りてぶらぶらしていると、海沿いに路地。車一台がようやく通れるような細い道の両側に民家や店が顔をつきあわせている。こんな風景、たしか中上健次さんの世界にあったような。このあたりは中上さんの故郷にちがいない。

●1月25日(土)

 鞍馬口通を自転車で西へ進み、天神さん(北野天満宮の市)に出かける。毎月25日、今年初めてだから、初天神さんだ。出かけたのは2度目かな。
 陶器、仏像、楽器、着物、布、古書、絵はがき、レコードから、食品、生活必需品まであらゆるものが並ぶ。参道と周囲の道までびっしり露店が並び、ぶつかりながら歩くことになる。杯でも買おうと思ったが、結局いいものがみつからず、ラオスの布を買う。
 ガイジンさんに英語で日本史を説明している店のおやじさんもいる。すごいもんだ。

 そのあと、大徳寺の塔頭真珠庵へ。冬の特別拝観中。



 一休和尚のための塔頭とか。堂内は、襖や柱を傷つける怖れがあり、荷物は預け、写真撮影の禁止。長谷川等伯の襖絵などがメインのよう。
 わたしの興味は方丈の回りの庭に。細長い空間に苔を這わせ、石を七五三に置いてある。
 大徳寺の塔頭はどこも期待を裏切らない。

 大徳寺を出て、どこへ行こうか考えながらぶらぶらしているうちに、先日でかけた九里九馬へ。
 御所の蛤御門近くにあり、明治ごろの古い商家を改装したカフェ。座敷とテーブルとカウンターの席がある。柱、椅子、テーブルの木、黄土色の壁、天井の丸電灯が暖かい。



 六〇前後のおばさんと二十歳前後の孫と思われるかわいい娘さんがいて、手があくと二人はいつも話しをしている。その関係がほほえましい。
 柱時計が静かにときを刻む。
 さりげなく伊万里焼のカップで出されるコーヒーはうまい。おまかせ定食とコーヒーをオーダー。今日はイワシの煮つけ、おでん、ハムサラダ、味噌汁、梅干、ご飯。いつもいいジャズボーカルが流れている。柱の貼り紙にはなぜか江戸風「品は高田の値は安兵衛」と。

 休日の夕暮れはいつも烏丸今出川近くにあるプールで泳ぐ。このプールにもずいぶん通ったものだ。
 泳いだあと、夕闇が覆いかかる寒中、相国寺境内を自転車で走ると、高い鐘楼からほのかな灯り。中から、鐘を衝く音が流れ、鋭く厳しい読経の声がしばし。
 京への「お上りさん」生活もあと数日だ。
    (完)

    ご愛読、ありがとうございます。