|
京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の風録
(毎週更新)
|
(このページはバックナンバーです)
三月書房
2001年
●七月×日
吉本隆明の『心とは何か』。三木成夫をめぐっての発言は、単行本記述より一歩踏み込んでいる。
モーリス・ブランショ『友愛のために』。
●七月×日(水)。
新聞社のI氏と飲む。今出川寺町に構えるカフェほんやら洞に案内される。一九七二年にオープンし反体制的匂いをぷんぷんさせている。東京にはもうないな、こういう店。
そのあと、オーナーが開く別の店へタクシーで。木屋町通りのバー八文字屋。オーナー甲斐氏の著書や資料が雑然と周囲に詰まった店内に、甲斐氏とバイトの女学生さん。そうか、甲斐さんが猫や女性を撮り写真集を出している御仁と知る。
結局深夜までカウンターに居座る。店に出入りする六〇年代、七〇年代の懐かしい知識人の名前がたくさん飛び出す。ただ黙って聞いている。
●七月×日(土)。
べらぼうな暑さのなか、自転車ででかける。新聞社I氏に教えてもらった三月書房へ。寺町通りをうろうろ探し、やっと見つける。
私の興味でいえば、三木成夫、吉本隆明、バタイユ、フーコーらの書がかなり揃っている。東京ではこれらの著者の本がこれほど揃う店はまずない。早稲田通りの文献堂はとうに店じまいしているし。
ご主人は七〇代。思えば吉本もその世代。きっと同世代のシンパシーをもった人なのだろう。奥さんもしゃきっと台に乗って天井近いハードカバー本を手に取っている。そうだ、思いだした、I氏によれば、ご主人は「試行」にも寄稿していた宍戸さん。
吉本が花田清輝やら大江健三郎やらと座談している資料集も並んでいた。
●七月×日(土)
自転車で丸太町河原町脇にあるカフェETWで鴨川べりをぼんやり眺める。
●七月×日(日)
前日にひきつづき自転車でカフェへ。
今日は鴨川の荒神橋西詰めにあるリバーバンクへ。かなり昔のつくりだが、川縁側はすべてガラスばりで、東山連峰が北の比叡山から清水山のほうまでその稜線を見渡せる。
●八月一六日(木)
五山の送り火をビル屋上で夜風に吹かれビールを飲み飲み眺める。
●八月×日
村上春樹『約束された場所で』(文春文庫)、荒岱介『破天荒伝』。
●八月×日(日)
清水寺の成就院へ。ふだん非公開で、期間限定の公開とあって出向く。江戸期につくられた庭を眺める。けっして広くないは東山を借景にしている。この寺の幕末の僧月照が尊皇派として動いていたことは知っていたが、今回ボランティア説明員の話を聞いていると、西郷隆盛と近く、しばしば会合をもっていたとか。幕府側の攻勢のまえに、月照と西郷は薩摩に逃げ、二人は崖の上から入水自殺を図ったが、隆盛だけが生き残った、という。二人して入水自殺を図ったというエピソードは、むろん初めて耳にする。二人は「友愛」関係にあったのではないか、と腰掛けて汗を拭きながら推測する。
●九月×日(日)
ビールとサンドウィッチ、コーヒーを買い、鴨川に出てベンチに座る。
鴨川を挟んで、車が走る川端通りの向こうに、東山の峰、比叡山が望める。
鴨川の匂い、河原の草の匂い、風。そしてヘッドフォンで桑田圭祐の「波乗りジョニー」「黄昏のサマーホリディー」を流し、ぼんやりする。
伊藤益『親鸞』(集英社新書)。
|
|