Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)

(このページはバックナンバーです)


2001年−3★



百万遍の古書市

2001年 

●10月×日(日)
 林郁夫『オウムと私』(文春文庫)。
 信仰をめぐる思想的問題のほとんどがここに出そろっている。

●10月×日(日)
 自転車で木屋町通り四条上るのみゅーずへ。
 日曜の午後、モーツァルトのオーボエ協奏曲が流れている。広いガラス窓に、高瀬川のせせらぎ、そして柳の下を歩く人たち。この店に入るのは学生時代に来たとき以来だろう。三〇年ぶりということになる。

●11月3日(土)
 百万遍の古書市に出かける。知恩寺境内参道の両側に古書店が並ぶ。さすが大学の街の品そろえ。本堂・阿弥陀堂内でオークション。阿弥陀立像が見下ろしている、すぐ目の前のスペースでオークションとは京都らしい。

●11月×日(日)
 自転車で一乗の蔓殊院門跡に。なだらかな傾斜をもつ庭に白砂を盛りあげ、川を表している。桂離宮にもかかわりをもつ庭。
 つづいて徳川家康ゆかりの圓光寺へ回る。
 そのあと熊野神社前、ジャズのYAMATOYAへ。二時すぎに入るが例によって客はわたし一人。

●11月×日(木)
 いつも原稿を書くときに使っていたモバイルギアのデータをすべて失う。数ヵ月前から不調で、だましだまし使ってきたが、最近バックアップをとっていなかったので、ここ数ヵ月のデータはすべてなくなる。
 三年前に二万円ほどで買ったが、六〇〇グラムの軽量でキーボードは大きく、「街伝説」の原稿もこれに書いてきた。「解放区に風は吹いたかの(下)」の原稿もかなり書き進めてきたが、みな失う。呆然。

●11月×日(日)
 自転車で哲学の道へ出る。日曜なので人が多く、散策の雰囲気ではない。鹿ケ谷通りを横切り、天王町の老舗のカフェに出て、ひとやすみ。
 京都人のぶぶ漬という。家に立ち寄ると、ひとしきり会話をしたあと、「まあ、ぶぶ漬でもいかがどすか」とおかみさんが言う。それはじつは誘いではなく、もう帰ってくださいな、というシグナル。
 あるいは、京都人は、口ではいいこと言うけど、心のなかは違う、と。京都に来る前後、関東の人間も関西の人間からもいろいろ脅かされた。
 しかし、これまでそういう二重構造で面食らったことはない。わたしに言わせれば、東京より京都人のほうがずっと愛想がよい。店の愛想もよい。考えてみれば、生活していて、人との会話なんて、商品の売買をめぐるものがほとんど、といってもよいくらいだ。その応対を採点すれば、京都は九〇点。東京は二五点くらい。
 表面的だけかもしれない。わからない。しかし、付きあいとはそんなものだろう。わたしはそれ以上深く立ちいるつもりもないし。
 ところで、ふだん通勤に使うのが地下鉄烏丸線。烏丸線は京都駅を貫き南北に走る京都一の地下鉄線。あとは烏丸御池で交差する東西線があるくらい。なかなか快適だが、その烏丸線の三不思議
(一) 電車がホームに着き、ドアが開くと、その途端に、車掌がドアを閉める笛を吹く。これには面食らう。まだ降りる人も降りるまえから(まあ車掌にもよるが)。
(二) 利用する人が東京の地下鉄のおそらく十分の一程度。通勤時でも、立っている人はまばら。身体が触れるなんて、祇園祭りや葵祭り、五山の送火のときくらい。なのに、ドアを閉めるときの開閉のくり返しがかなり多い。あれに比べると、東京のようにべらぼうな人の乗る地下鉄、私鉄、JRの閉まるときのドアの開閉運動は、みごとに少ない。
(三) 朝の地下鉄内は空いているが、新聞を読んでいる人がまずいない。一車両に、わたしひとりくらいだろうか。恐いくらいだ。駅の売店がないのが理由かも。