Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)

(このページはバックナンバーです)


2001年−4★


進々堂

2001年 

●11月23日(金)
 清水寺の夜間ライトアップにと、五条通りから茶わん坂を昇り、山門まで着くと行列が参道に広がっている。夜六時半の入門を待って、チケット購入らしい。
 あまりの行列に参道脇の陶器カフェに入る。町屋造りの店内でここだけの地ビール青龍ビールをオーダー。濁りの少ないさっぱりした辛口。
 三〇分ほど経って参道に出ると、さらに列は長くなっている。少しずつ境内に進んでいるのだが、それでも増えている様子。参道を降りてみると、途中の三年坂のほうへ列が伸びている。三年坂にこんなあふれかえる人をみるのはむろん初めて。清水寺はあきらめ知恩院へ向かう。
 二年坂から高台寺から石塀小路を抜け、円山公園を進み、知恩院へ。夜間拝観料は千円。高いな、と思いながら友禅苑へ。ライトアップされた紅葉はみごと。

 並んで期間限定公開中の三門へ。手すりにつかまり急傾斜の木の階段を昇る。ちょうど南禅寺の三門と同じようなつくり。洛中の夜景が見渡せる。京都ホテルだけが妙にめだつ。反対運動が起こったのも当然。
 三門下では、中国琵琶のライブ。ライトがあてられた三門の石台を舞台に周囲の広大な空間に広がるサウンドが、冷えた体にしみこむ。千円でも高くないかな。
 奥の方丈庭園も歩くと、「心」の型をした黒い鏡のような池にライトアップの紅葉が映える。浄土宗総本山。

●11月25日(日)
 ウイルス騒ぎ発生で、昨日につづいて急遽出社したあと、自転車で実相へ。
 三〇分近くかかるだろうか、北山通りを越え、深泥池の脇を抜け、山道をふうはあ、ふうはあしながら、山越え。
 実相院は紅葉の名所で、NHKTVでも数日前とり上げられたせいか、交通は不便なのに人が多い。門跡のわりには建物はかなり老巧化。ただ、屋内の襖絵は、江戸期の名画らしきものが並ぶ。展示された絵日記は幕末の動乱を絵入りで示している。
 庭には枯山水と紅葉が対比をみせている。

●12月2日(日)
 夜、清水寺へ。夜間ライトアップの最終日。先週ほどの混雑はなく、並ばずに入れる。紅葉も終わり間近。清水の舞台から見下ろすと、闇のなかに下から照明を当てられたもみじが真紅に浮きあがる。遠く洛中の夜景のなかに、京都タワーが浮かぶ。
 帰りは八坂の五重塔の脇を抜ける。大好きな塔だ。

●12月×日(日)
 自転車で下賀茂神社へ。参道にあたる糾の森で、京都最後の紅葉を愛でる。そのあと、京大前のカフェ進々堂へ。
 ずいぶん昔からあるカフェ。広い店内に、大きな長い木をならべている。外国語のテキストを広げ勉強する男女、新聞を読む男性。雑談するグループ。音楽は流れていないが、雑談やカウンター内の音が耳に障らない。奥の中庭にもテーブルがあるが、寒いので店内へ。
 学生時代に戻ったような気分にもなるが、五十数年も生きてくると、ため込まなくてもよい人生の澱をたくさん体内に沈殿させていることが、三十年ほど前との違いだ。むろんそれはまぎれもなく自分の振る舞いが生み出したものだ。
 しかし、思い起こせば、三十数年前だって、じつはすでにたかだか二十年の人生なりに、澱を沈殿させていた。二十年のなかに欺瞞や心の裏切りや自らの防衛をたくさん重ねていたはずだ。
 そして思う、たぶん人の倫理に絶対の根拠を置こうとする思考のだめさを。ヒューマニズムを含むすべての「主体」中心思想の欺瞞を。

 今出川のプールに行く前に中立売にあるユニクロへ。買い物をしたあと、堀川通りに戻ると、晴明神社の表示があり、初めて訪ねる。
 かつては広大だったらしい安部晴明邸跡に建てられた、いまは小さな神社。近ごろの陰陽道ブームで収入増のせいか、社務所を白木で増築中。若い女性多し。
 近くに一条戻り橋がある。平安時代の漢学者三善清行が亡くなり、その葬列が戻り橋に至ったとき、山で修行していた子の浄蔵がかろうじてその列に間にあった。棺にすがり祈りを捧げると、清行は蘇生したという。そこから戻り橋と名付けられた。
 オウム真理教の医師だった松本郁夫によると、オウムのある信者が臨終で死を告げられたあと、駆けつけた麻原彰光がメガホンで呼びかけると、死んだはずの信者が蘇生し、家族と元気に言葉を交わしたのを目撃している、とある。
 ありうることなのだろう。