z

Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



京は鞍馬口に寓居を定めた
素浪人の
風録
(毎週更新)
(このページはバックナンバーです)


2002年−1



ゑびす神社

2002年 

●元旦

 オフィスで元旦の午前一時までサイト更新の仕事。そのあと、誘われて数人、車で上賀茂神社へ繰り出す。古社だが、列をつくるほどでないところがうれしい。丸い月が真上から古社の建物、白い盛土を照らす。各社の前で手を合わす。
 境内に張られたテントの下で、栗と餅の入ったぜんざいで体を暖める。
 部屋に戻り仮眠後、新幹線に。
 午前六時四〇分ごろ空が明るみ始める。名古屋を過ぎてから、進行方向の東の地平の雲を赤く染める初日の輪郭がみえる。
 静岡を過ぎると、前方に富士山がくっきり。昨年より雪のかぶりが少ないよう。

●1月×日

 帰宅しテレビをつけると、プロジェクトX(NHK)放送中。プロジェクトのメンバーについて語られている。厳しい山でのできごとのようで、しだいに連合赤軍のあさま山荘事件だと次第にわかる。
 あさま山荘事件がプロジェクトXとしてとり挙げられることに驚く。時代の過ぎ行きを感じるとともに、人質を救出する、というプロジェクトとはいえ、異和感は拭えない。

●1月10日(木)

 新聞社I氏と仕事のあと飲む。三条木屋町を下り、四条に近い居酒屋の二階で。ごくありふれた店だが、広い窓の外に、高瀬川沿いにクラシックの喫茶店みゅーずが見える。
 仕上げにラーメンを食べ、四条河原町の雑踏で別れる。

●1月11日(金)

 仕事仲間に誘われ、祇園ゑびす神社へ。商売繁昌家内安全の神様。
 昨年も出かけたが、相変わらずの大賑わい。本殿横の建物では神楽の笛のなか、巫女が笹を手に鈴を振り神様の前で回り、笹の御払い。宮川町あたりの舞妓さんも応対。
 笹を買い、宝船やさまざまなオプションを買って笹に付けると、だいたい八千円前後になるようだ。
 最後は、本殿横の板塀を何度か叩く。これがどういう意味であるのかは知らないが、花街に囲まれるようにある神社なので、どうやら酔った客が勢いで板塀を叩くことが多く、それが起こりではないかと推測されているらしい。そもそも神社としては関知しなかったことのようだが、いまでは叩く板の下には賽銭箱がしっかり置かれている。
 このゑびす神社は、もとは栄西創建の建仁寺と一体だったらしいが、神仏分離によって分けられたという。
 参拝のあと、宮川町のお茶屋さんが並ぶ細い路地を抜け、お好み焼き屋で腹ごしらえ。

●1月12日(土)

 新聞で田中一光が亡くなったとの報。南青山の事務所付近の路上で。
 彼のデザインは好きだった。少なくとも八〇年代、九〇年代の自分にはフィットした。SEIBUのロゴデザインはじめ、ざまざまな商業デザイン、タイポグラフィはみごとだった。いまはなくなったセゾンミュージムで、作品展も観たことがある。合掌。

●1月13日(日)

 奈良若草山の山焼き見物に出かける。
 三時すぎに近鉄奈良に着き、東大寺へ。スケールの大きさにはいつもながら圧倒される。そのあと二月堂を経て、若草山麓へ。山焼き開始午後六時の一時間以上も前なのに、すでにたくさんの人が山麓に腰かけ、山焼きを待っている。消防団の姿も多い。
 夜店の焼き鳥とビールでしばらく時間をつぶす。六時まえ、山麓に出ると、花火が打ち上がる。暖かな冬の曇天に奇麗な花が広がる。一瞬のはかなさ。
 野上神社から運ばれた、東大寺、興福寺、春日大社のそれぞれの火が、枯れ草に放たれる。火が音をたて、火の粉が舞い上がっていく。

●1月×日(金)

 仕事の関係で上七軒で初めて呑む。
 祇園、宮川町、先斗町と並ぶ花街。鴨川の東にある他の花街に比べると、華かさに欠けるが、落ち着いた気配。西陣の旦那衆の奥座敷とでもいうべき場所だったようだ。

●1月×日

 クリーニング店やショップで並んでいると、先に用件を澄ませた女性が「お先どす」と後ろに並ぶわたしに軽く声をかけてくる。はなから先に並んでいても、だ。こんなことは、東京ではまずない。いい礼儀だと思う。
 いまでも、京の人についての注意はよく聞く。表と内側がまったく違う、と。これまで、その忠告はどれほど聞いたことだろう。多くの人から。でも、それを感じたことはまずない。わたしの鈍感さばかりともいえない気がする。