Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」




1-1 なぜ反原発を批判したのか 青春時代の不気味な予言

そして高度の器械が与える僕達の実生活の簡便化ということも、人間の進歩を考えるより、むしろ僕らが着々と自らの智力の復讐を受けつつあると考える方が正しいのだ。原子力の応用的実現ということが僕らに呈示した唯一の問題はおそらくこの人間的な余りに人間的な問題であって人達が考え勝ちな科学的意味の重大さでは断じてない。僕達の人間性が実生活の簡便化の極北で科学とぎりぎりの対決をしなければならない時がきっとやって来るだろうし、それは人間存在の根本に繋がる深い問題を僕らに提示してやまないだろう。
   (「詩と科学との問題」 
    『擬制の終焉』所収一九四九年)


○「原子核」と「生活の簡便化」と「復讐」

 青春のときにぶつかり、強いられるようにして取り組んだテーマを、人は終生の課題としてしまうものだ。人は処女作に向かって成熟していく、というのもそれを指す。
 三島由紀夫は二十歳のとき敗戦を迎え、李長吉の詩句「長安に男児ありき 二十にして心已に朽つ」を自分のものとして愛し、「美の国」の建設へ向かった。
 三島と同じく二十歳のとき、吉本さんは敗戦を迎える。「軍国青年」としての生を全うしようとしていたのに、夏の暑い日を境に、世界が一変する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 一九四五年であった。当時僕は科学への不信と自らを決定し得ない為の衰弱的な自虐とで殆んど生きる方途を喪っていた。暗い図書室の中に蟲のように閉じ籠もって数学の抽象的な世界に惑溺しながら、僅かに時間を空費していたのである。
   (「詩と科学との問題」一九四九年、『擬制の終焉』所収)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 一九四九年に発表された一文にある。敗戦から数年後、彼はここで体勢を立て直し、科学について次のように考える。
 科学が自然を変革する、のではない。科学は自然を模倣しているにすぎない。「原子核破壊による厖大なエネルギーの応用的獲得というような問題もその結果が影響する処が重大であるにも拘らず、科学的には見掛け程の大事件ではない」。それは、自然現象の新たな模倣の一例にすぎないからだ。古来自然が試みてきた現象の、新しい模倣にすぎない。
 むしろ重要なのは、「科学的な意味」ではなく、「倫理的な意味」のうちにある、と若き吉本さんはみる。科学技術の発達による「実生活の簡便化」もまた、「自然の変革」、「人間の進歩」とみるのは錯覚であり、自然現象の模倣にほかならない。人間が自然を変革したとみるのは錯覚にすぎない。なぜなら、科学技術の発達の「根底を貫く原理は幾つかの自然現象の単純な模倣に外ならない」。
 科学技術によって得られる生活の簡便化はむしろ、「僕らが着々と自らの智力の復讐を受けつつあると考える方が正しい」。「僕達の人間性が実生活の簡便化の極北で科学とぎりぎりの対決をしなければならない時がきっとやって来るだろう」。

○「人間的なあまりに人間的な問題」

 この不気味な予言は、現実のものとなってしまった。二〇一一年三月に起きた福島第一原発事故で、わたしたちはまさに、「実生活の簡便化の極北で」「僕達の人間性が」「科学とぎりぎりの対決をしなければならない時」を与えられてしまった。まさに「智力の復習」を受けた。「原子力の応用的実現」が提示する問題は、「科学的意味の重大さ」にあるのではなく、「人間的なあまりに人間的な問題」にこそあるが、わたしたちは、このあまりに人間的な問題を突きつけられてしまった。
 若き日にこう予言していた吉本さんは、三・一一後、対決を迫られ、どう考えたのか。
 事故後の見解は大きく二点ある。ひとつは、原子力を原理的にとらえると、人間が「生物の皮膚や骨を構成する組織を簡単に透過する素粒子や放射線を見出して、物質を細かく解体するまで文明や科学」を発達させてしまった。まず、そのことを冷静に運命として受けとめなければならない、ということ。
もうひとつは、発達してしまった科学を後戻りさせるのは、「人類をやめろ」(猿になる)ということで、そういう選択はあり得ない。ここまで発達した科学を「人類の知恵が生みだした原罪」ととらえ、原子力利用のひとつである原発では「完襞な防御装置をつくる以外に方法はない」ということ。
 冷静で透徹した論理が開示されているとともに、なにごとかに急かされたような論理の飛躍がみられる。科学技術の進展を不可避の宿命ととらえる視線に、故に原子力利用の一例である原発稼働を手放してはならないという焦りにも似た考えが重ねられている。ここにみられる論の飛躍と、そのように彼を動かした背景を丁寧に探っていく作業が求められている。吉本さんの原発論について論じるのは、彼から多大な影響を受け、また知的恩恵にあずかってきたものとして気が進まないし、とても哀しくもある。けれど、避けては通れない。しばらくはこのテーマについて考えてみる。
 なお、吉本さんはつねに原発の原理原則について語ってきた。つまり当面どう対処するかではなく、基本の方向について語ってきた。本稿もそれを受け、基本の方向に絞って考えてみる。

     (2012.12.30)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved