Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


1-2 なぜ反原発を批判したのか 三・一一後の発言

(毎日新聞)


○福島第一原発事故を受けて

 まず、原発についての吉本さんの考えを辿っておこう。すでに三〇年以上前、一九八〇年代はじめから彼は発言をしてきたが、その前に二〇一一年の三・一一の原発事故以降の発言を拾っておく。体力はかなり弱っていたはずだが、三・一一以降も新聞や雑誌の取材をかなり受け、しっかり発言している。
 「文藝春秋」二〇一一年五月特別号の東日本大震災特集で「精神の傷の治癒が最も重要だ」とのエッセイを載せている。
 五月二七日には毎日新聞夕刊に「巨大地震の衝撃 日本よ!」の「科学技術に退歩はない」で記者が取材をまとめたものが掲載されている。
 六月刊『思想としての3・11』ではインタビューに応えている(「これから人類は危ない橋をとぼとぼ渡っていくことになる」)。大震災から一ヵ月少々経った四月二二日に発言したものだ。
 七月二五日発売「ニッチ別冊」三号で、インタビューに答えている(「資本主義の新たな段階と価値論の射程」)。
 八月五日付日経新聞には、「8・15からの眼差し―震災五ヶ月」というテーマで、インタビューに答えている。
 八月刊の雑誌「飢餓陣営」三六号では、四月一九日と二六日にインタビューを受けたものが「吉本隆明『東北』を想う」として掲載されている。
 一〇月下旬に出された雑誌「撃論」には、インタビューに応えたものが「吉本隆明『反原発』異論」というタイトルで載っている。
 そして、週刊新潮」の二〇一二年一月五―一二日号では、「吉本隆明2時間インタビュー! 『反原発』で猿になる!」という見出しで、インタビューに応えている。
 ほかにも、雑誌「ビッグトゥモロウ」で取材に応えたものがあるようだが、わたしが知りうる範囲では以上となる。
 編集者や記者が質問して発言内容をまとめて、吉本さんが校閲を加えたものか、編集者、記者がまとめた記事文中に吉本さんの発言を引用として収めたか、いずれかである。

○各メディアでの発言

 では、それぞれの内容を追ってみよう。

・「文藝春秋」二〇一一年五月特別号
 東日本大震災特集中で「精神の傷の治癒が最も重要だ」というエッセイ風の文を寄せる。
 原発問題には直接は触れていないが、大震災で被災者が負う精神的なショックや傷を心配し、その治療が大事ではないかとしている。

・『思想としての3・11』
 多くの論者のひとりとして「これから人類は危ない橋をとぼとぼ渡っていくことになる」という発言をしている。
 インタビュイーが、新聞の原発アンケート内容に触れて、原発を必要とする回答が少し減り、不要回答が少し増えたものの、代替エネルギーがない限り、原発は今後も必要と判断しているよう、との報告に、「それは悪くない傾向だと想いますね。そうではなく、全部やめてしまえとなると問題だと感じます。事故があって危険なことは承知したけど、また被害を受けた人たちには原発はとんでもないものと想われているに違いないけれど、やはり便利で助かるものだという思いが残るだけの弾力性は消えないということでしょうね」と答えている。そして「原理的」なとらえ方として、次のようにいう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間ばかりでなく生物の皮膚や骨を構成する組織を簡単に透過する素粒子や放射線を見出して、物質を細かく解体するまで文明や科学が進んで、そういうものを使わざるを得ないところまできてしまったことが根本の問題だと思います。それが最初でかつ最後の問題であることを自覚し、確認する必要があると思います。武器に使うにしても、発電や病気の発見や治療に使うにしても、生き物の組織を平然と通り過ぎる素粒子を使うところまで来たことをよくよく知った方がいい。そのことを覚悟して、それを利用する方法、その危険を防ぎ禁止する方法をとことんまで考えることを人間に要求するように文明そのものがなってしまった。素粒子を見つけ出して使い始めた限り、人間はあらゆる知恵を駆使して徹底的に解明してゆかないと大変な事態を招く時代になってしまった。原子力は危険を伴いますが、その危険をできる限り防ぐ方法を考え進めないと、人間や人類は本当にアウトですね。
(「これから人類は危ない橋をとぼとぼ渡っていくことになる」 『思想としての3・11』所収)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 かなり慎重に、そして丁寧に原子力をみている。

・毎日新聞五月二七日夕刊
 「科学技術に退歩はない」という見出しで、記者が取材しまとめた文。その中で彼の発言が引用のかたちで紹介されている。以下に発言の要旨をまとめてみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「僕は(今回)現場まで行くことができない」「原理は実に簡単で、いかに放射性物質を遮断するかに尽きる。ただ今回は放射性物質を防ぐ装置が、私に言わせれば最小限しかなかった。防御装置は本来、原発装置と同じくらい金をかけて、多様で完全なものにしないといけない。原子炉が緻密で高度になれば、同じレベルの防御装置が必要で、防御装置を発達させないといけない」。たしかに今回は「ひどい事故」だが、人間は「前へ前へ発達する」しかない。元に戻ったり、退歩はありえない。「事故を防ぐ技術を発達させるしかない」、「人間は自分の肉体よりもはるかに小さいもの(原子)を動力に使うことを余儀なくされてしまったといいましょうか。歴史はそう発達してしまった。時代には科学的な能力のある人、支配力のある人たちが考えた結果が多く作用している。そういう時代になったことについて、私は倫理的な善悪の理屈はつけない」。ただ「原発推進か反対か、最終的には多数決になるかもしれない」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・日経新聞九月五日付朝刊
「科学に後戻りはない 原発 完璧な安全装置を」
 要旨は次のようになる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「原発をやめる、という選択は考えられない。原子力の問題は、原理的には人間の皮膚や硬い物質を透過する放射線を産業利用するまでに科学が発達を遂げてしまった、という点にある。燃料としては桁違いにコストが安いが、そのかわり、使い方を間違えると大変な危険を伴う。しかし、発達してしまった科学を、後戻りさせるという選択はあり得ない。それは、人類をやめろ、というのと同じです」。「危険な場所まで科学を発達させたことを人類の知恵が生み出した原罪と考えて、科学者と現場スタッフの知恵を集め、お金をかけて完襞な防御装置をつくる以外に方法はない。今回のように危険性を知らせない、とか安全面で不注意があるというのは論外です」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・「撃論」VOL・3
 一〇月に出された「撃論」三号に掲載された「吉本隆明『反原発』異論」。他の寄稿者として政治評論家の三宅久之、国会議員の町村信孝、元航空幕僚長の田母神俊雄ら各氏の名が並んでいる目次をみれば、雑誌の傾向は自ずとわかる。これまでと変わらず、「反原発」を批判する吉本さんの発言だ。編集者の質問にたいして答えた内容を編集者がまとめたのち朗読し、著者校正を得て記事になったようだ。
 要約してみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 原発は実用化するまでにおよそ100年の月日を要している。それを一度の事故でこれを放棄しようというのは、安易に過ぎる。「人間の進歩性、学問の進歩の否定」になる。
 危険度をゼロにするには、立派な囲いをして放射能を完璧に防げばいい。たとえば高さ10キロの煙突をつくり、放射性物質を人間の生活範囲にこないようにすればいい。原発の問題はお金をかけるかかけないかの問題だ。原発をやめるよりもっと出費がかかっても、技術や文明を発達させるべきだ。それが人類の特徴だ。原発をやめるのは、時代の最高の知性が考え実用化した技術、進歩を大事にする近代の考え方そのものの否定になる。
 じっくりと問題と向きあい、「賛成派は保守、反対派は革新」という単純な二元論を昇華した先でやめる結論に達したら、やめていいと思う。しかし今の段階でやめるのは中途半端で、人類の歴史を否定することになる。先の戦争の敗戦は、進歩を軽んじてきたからだ。進歩を軽んじずに、苦しくても先につなげるべきだ。
 日本人の原子力に対するアレルギーは異常だ。反対派も推進派も脅迫を使っているからだめだが、より問題なのは前者(反対派)だ。「内臓も肉体も(放射能に)当たらないようにする」「防御装置を作ってその上で原発を上手に使う」のが唯一の使い方だ。
 原発一つを廃棄するにも厖大な予算と労力が必要になる。廃棄の方法をみんな考慮したら、「それだけで神経衰弱になってしま」う。「一度発明した技術を捨て去ることはそれほど難しい」。「すでに原発というものを実用化した以上、それを完璧なものにしていく努力こそ必要」だ。
 放射能の防御装置を完備させたら「最終的には東電や政府といった国家の機構を解体して、民衆の手に委ねていく。これが重要」だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・「週刊新潮」二〇一二年一月五―一二日号
 「吉本隆明2時間インタビュー! 『反原発』で猿になる!」という見出しで、インタビューに応えている。
 要約してみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回の事件だけで、原発をやめたほうがいいというのは「あまりに乱暴な素人の論理です」。人類が積み上げてきた科学の成果を一度の事故で放棄していいのか。自動車事故だって亡くなる人がたくさんいます。人間が進歩することで築いた近代の考え方を否定するものです。専門家の中でも「素人の論理に同調するのは『悪』だとさえ思います」。
 放射線を異常に恐れているがそれはおかしい。恐怖心を取り除くには原発を放棄すればいいというのは、「文明を発展させてきた努力は水泡に帰してしまう」。「それは人間が猿から別れて発達し、今日まで行ってきた営みを否定することと同じなんです」。
 しかし文明の発達は危険との共存だった。今やるべきことは「完璧に近いほどの放射線に対する防護策を改めて講じることです」。防御装置ができればこうした不毛な議論は終わりになります。
 原発の存否を決めるのは、「恐怖心」や「利益」より、技術論と文明論にかかっています。
「人間は新技術を開発する過程で危険極まりないものを作ってしまうという大矛盾を抱えているのです。しかし、それでも科学技術や知識というものはいったん手に入れたら元に押し戻すことはできない。どんなに危なく退廃的であっても否定することはできないのです。それ以上のものを作ったり考え出すしか道はない。それを反核・反原発の人たちは理解していないのです」。
 原発事故後は第二次大戦後の日本社会に似ています。敗戦を機に価値観が180度変わってしまいましたから。そのとき、小林秀雄が戦争とその結果についてどう考えているか、聞いてみたかった。彼は、自分は「もう年寄りだからね、『今は違う考えになっている』なんて言う気はさらさらない。だから戦争中と同じ考え方を今も持っているさ」と答えていた。それに感心しました。時代が変わると考え方も変わることに違和感があった。今は当時と重なって見える。
 原発を捨てて自然エネルギーに、というのは「文明に逆行する行為」で、たとえ事故を起こしても、一度獲得した原発の技術を高めていくべきだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 三・一一後の発言をひろうと、ざっと以上のようになる。

     (2013.1.3)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved