Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


1-3 なぜ反原発を批判したのか 『「反核」異論』




○八〇年代反核運動の盛り上がり

 では、三・一一以前、彼の考えはどのようなものだったのか。
 反原発運動を反核運動とセットにして厳しく批判するようになったのは、一九八〇年代はじめ、文学者による反核署名運動が起きてからだった。始まりは反核運動への批判だった。
 一九八一年、中野孝次、小田切秀雄、西田勝、小田実らが発起人となって「文学者の反核声明」が呼びかけられた。
 「署名についてのお願い」は次のような文から始まる。「さて今春、アメリカでレーガン政権が発足して以来、軍備増強論がにわかに高まり、限定核戦略が唱えられ、中性子爆弾の製造が決定されて、核戦争の脅威が人類の生存にとっていっそう切実に感じられるようになってきました」。アメリカの新しい戦略核兵器がヨーロッパに配備されれば、核戦争への歯止めが失われる危機感から、幅広い、反核、平和の運動がヨーロッパで広がっているとし、「世界最初で唯一の悲惨な被曝体験を持つ私たちは、いまこそ核戦争の惨状を全世界に訴え、日本政府および東西の核大国に対して、日本の非核三原則を厳守してこれを全世界に拡大し、核兵器の全廃のための措置をとるように文学者として主張すべきではないかと存じます」とする。そして「私たちはいかなる党派、組織、団体からも独立した文学者個人として、それぞれに手弁当で、日本の文学者の核戦争に反対する声を集め、核兵器全廃への私たちの強い願いを表明したいと思います」と書いている。
 そして同趣旨の「声明」文が付されて、文学者たちに送られた。この呼びかけにたいして、五百人以上の文学者が署名、二千万人ともいわれる署名が集められた。

○「反核」運動に噛みつく

 こうして盛りあがった反核運動に対して、吉本さんは八二年に入り、厳しい批判を加えるようになる。
 批判の要旨をみよう。
 第一に、この反核運動の「署名のお願い」がアメリカの核にたいして危惧を表明しているが、ソ連の対ヨーロッパ限定核戦争用のミサイル配置にひとつも言及していない。これは、背景を隠しているけれど、特定の党派的な運動にほかならない。米ソ対立が厳しくなるなか、反核運動が米国の核に対してだけ向けられ、ソ連の核には向けられていないこと。それはソ連や社会主義国になびく党派的な運動にすぎないと。
 彼は、この反核運動がソ連の核に腰が引けていることを強調する。「いったい悪いのはソ連なのかアメリカなのか? 中野孝次らの文章は明瞭に答えを出そうとしていない。しかしわたしの感受性が正常ならば、アメリカが悪いというニュアンスにうけとることができる。そして事実、ヨーロッパの昨年来の反核平和運動は、ソ連は平和勢力だが、アメリカは軍拡狂奔勢力だ、というソフト・スターリン主義の同伴者から起こった運動のようにおもえる」(「停滞論」)。ソ連や既存の社会主義国家とそれになびく政治党派に本質的な批判を浴びせられずに、アメリカの核を叩こうとする、知識人や文学者たちの「ソフト・スターリニズム」的に振る舞いを厳しく批判した。ちなみにスターリニズムとは、かつてのソビエト連邦創設期にレーニンを継いだ指導者スターリンが執った政治・経済体制のことで、党官僚による独裁が敷かれ、秘密警察を駆使した恐怖政治、大粛清が行われた。スターリン個人だけでなく、広くそうした体制を指す。さらに、ソフト・スターリニズムとはリベラリズムを吸収した、一見ソフトなスターリニズムをいう。

 さらに彼がこだわったことがある。そのころポーランドで起こった独立自主管理労働組合「連帯」が民主化を求める運動が起こっていた。反核運動は、ポーランド軍事政権とその背後にいるソ連が「連帯」の闘いを抑圧するのを被覆するものではないか、ということだった。
 一九八〇年八月にグダニスクのレーニン造船所のストライキから始まり、翌月、各地の自由労働組合の全国代表者会議がグダニスクで開催され、独立自主管理労働組合「連帯」が結成された。それまでは自由な組合活動が認められていないなかで成立したもので、これに対して翌年一二月、ヤルゼルスキ軍事政権は戒厳令を敷き、ソ連の意向を背景に「連帯」の武装弾圧に乗り出した。吉本さんは、この動きと、東西ドイツの文学者らから起こった反核平和運動の時期が一致していることに着目した。両者の動きには関係がある、というのが彼の分析だった。世界中の視線を、「連帯」への弾圧から離すために、反核運動があったのだと。「反核運動は、ポーランドの労働者、市民の運動をぶったたくための隠れみのだ」とした。
 彼はこの「連帯」運動のなかに、「かつて初期レーニンによって固執され、すぐにこの地上から消えてしまった社会主義の理念を、はじめて復元しようとする無意識の欲求がみられた」と高く評価している。たとえば、「連帯」の要求の一例を挙げると、党官僚や国家保安警察の役人たちが、一般労働者の四、五倍の家族手当を受けていたり、特権官僚向けの販売店で一般労働者がとても入手できない消費物資を手に入れることができる事態を改善、または廃止を求めている。こうした要求を、吉本はレーニンが『国家と革命』で高級官僚の報酬は一般労働者レベルに引き下げられるべきであるとの見解と重ね、社会主義への移行として画期的な意味をもつものとした。もちろん「連帯」に限界や批判を感じないわけでなく問題点などを挙げているけれど、「連帯」運動に大いに注目していた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
レーニン以後はじめての労働者、市民、大衆による本格的な社会主義の構想は、官僚専制権力の武装力のまえに坐礁を余儀なくされた。だが史上いちばん遠くまでいったかれらの構想はわたしたちの心臓にしっかり刻みこまれる。
  (『「反核」異論』所収「ポーランドへの寄与」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 社会主義の構想と行方に、当時の彼はまだ強くこだわっていた。だからこそ、その運動の弾圧に乗り出した当時の軍事政権とその背後にあるソ連のやり方をあたかも隠してしまうかのような反核運動にたいして、厳しい批判を行うようになった。
 もちろん「連帯」の評価をめぐっては、たとえば長崎浩氏に示されるように、当時から吉本さんとは違う見立てをする論もあったが、ここでは立ち入らない。

○「普遍的な正義の場所」

 ところで彼は、反核運動の批判にことばのほとんどを費やしているが、核兵器にたいしてどういう見解を持っていたのか。
 彼は無条件的に「核廃絶」であると断言する。ただ、そのためには米ソ両国を名指して批判する以外にないとしている。
 また、声を挙げる姿勢としては単独者として反対であるべきであり、反核運動への批判もまた単独者として行うべきである、とする。絶対の正義をかざして誰をも巻きこませようとする党派主義的なやりかたは、戦時中と同じではないかと。「大東亜共栄圏の確立のために」云々で、「文学報国会ができ、それから社会全体もそうなって」いった。反核運動はかつての「文学報国会の裏返し」にほかならないと。したがって反核批判は彼にとっては、戦時中と敗戦体験を踏まえた、けっして譲れない一線だった。
 彼と近いはずだった、あるいは彼に理解を示している作家、評論家たちをも署名させたのは、「普遍的な正義の場所」を仮構して、そこから倫理をふりかざす党派主義的な策謀があったと分析する。事実、埴谷雄高、島尾敏雄、奥野健男らが署名していた。これも彼には許しがたいことだった。さらに吉行淳之介や中井英夫を挙げ、「明日原爆が落ちようが女のことや男色のことをモチーフに小説を書いている文学者だと思っていたら、案外見当外れにヒューマニステイックなんでびっくりしてがっかりしちゃった」とも感慨を漏らしている(『「反核」異論』所収 鮎川信夫との対談「崩壊の検証」)。
 商業新聞では「文学者の反核声明」に署名しない文学者(江藤淳)がいれば、「原爆賛成派」のレッテルが貼られる。それこそ社会ファシズムではないか、と憤る。少し註釈を加えれば、当時彼の反核運動批判のモティーフはわたしにもよく理解できた。(左翼的)党派性は「絶対の正義」の場所を構築する。その場に立って有無を言わせず他者を糾弾する。そんな党派性を極端に嫌っていたわたしにしたところで、渦中の闘争のなかにあれば、「絶対の正義」の行使を避けがたいところがあったくらいだから、吉本さんのこの左翼的党派性批判自体は納得できた。

○「文壇」との闘い

 そもそも当時反核運動が始まり、これにたいして反核異論を吉本さんが展開する背景には、今日のわたしたちが想像しがたいほどの「文壇」内での激しいやりとりがあった。
 彼からすれば、この反核運動は「倫理を装った反動」にすぎない。拒否しがたい正義をかざして文学者たちに署名を迫る。そのやり方に、政治党派とそれになびく同伴知識人の像を再びみざるをえなかった。「社会ファシズムの変態」とみなさざるをえなかった。だから、すでにみたように、自分と文学的に共鳴しうる人びと、たとえば奥野健男や内村剛介、島尾敏雄ら各氏が次々に署名していったことにも愕然とせざるをえなかった。さらには明日ミサイルが日本に落ちてくるような事態になっても、「衆道小説やエロチシズムの文学に固執して動じない作家」とみなし「おれなりにひそかに心のなかで敬意を表してきた」中井英夫や吉行淳之介までも署名したことに驚いている。
 また、中野孝次氏の「『文学者の声明』について」という文章が「文芸」という商業誌に掲載されたことも、彼を公的な批判へと向かわせた。
「わたしは中野孝次の「『文学者の声明』について」という文章が、商業文芸誌にのらなかったら、批判する契機もなかったかもしれない」と。
 「党派的」宣伝にすぎないのに、この文章を掲載したのが「商業文芸誌」であったことを許せなかった。「商業文芸誌や商業新聞の編集部局が、じぶんたちの政治的な立場をもちたいのなら、執筆者の選択と依頼するテーマの選択によって紙面におのずから投影させるべきだ。特定の「党派」性をもった政治的宣伝文書をそのまま掲載するのは自殺行為である」。
 ほかの商業文芸誌でも、彼と江藤淳が対談したとき、江藤氏の発言にたいし編集後記が直接批判がましいことを記した。それにも彼は怒っている。「編集責任者が編集後記で批判するような筆者なら、最初から依頼しなければいいのだ。依頼したかぎりは、どんな発言があっても依頼したことの最小限の信頼感を守りとおすべきである」と。そのとおりだろう。
 だから、もし「この署名が町内回覧のようにしてきたら、もしかするとおれだって署名していたかもしれない」とまで言っている彼は、こうした署名運動、文芸誌での展開などに、党派主義的な蠢きを嗅ぎ取り、許せないものを感じていた。
 彼は孤立していた。だから、この当時メディアでの対談者は、反核運動やそうしたマスコミ、メディアに批判的だった大西巨人、鮎川信夫などに限られていた。対談の場では、反核運動批判での孤立ゆえに、文壇への嫌悪感や、孤立を強いられていることを伺わせる発言をしていた。それは文壇の党派性との闘いでもあった。否、むしろ党派性との闘いが主だったといってもよい。ただ、そうした文壇的動きは、一般の人びとや反核声明に署名した二千万人にはみえにくいことだったろう。

○「反核」と「反原発」

 ここからは話を原発問題に絞って進めよう。
 彼は核兵器、核戦争の問題と、「核エネルギイ」がもたらす有効性と危険度の問題を、「いっしょくたにして<ああ恐ろしい>という心情に収斂」させてはならないとする。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 「反核」と「反原発」を結びつける理念も錯誤である。「反核」というときの「核」は核兵器あるいは核戦争を意味する。核兵器または核戦争としての「核」は、クラウゼヴィッツの古典的な『戦争論』によってさえ、べつの手段による「政治」の問題にほかならないのだ。ところで「反原発」という場合の「核」は核エネルギイの利用開発の問題を本質とする。……。核エネルギイの問題は、石油、石炭からは次元のすすんだ物質エネルギーを、科学が解放したことを問題の本質とする。政治闘争はこの科学の物質解放の意味を包括することはできない。既成左翼が「反原発」というときほとんどが、科学技術にたいする意識しない反動的な倫理を含んでいる。それだけではなく「科学」と「政治」の混同を含んでいる。
  (『「反核」異論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 科学と政治を峻別すべきという。既成左翼の「反原発」はほとんどが、「科学技術にたいする意識しない反動的な倫理を含んでいる」と。「科学」と「政治」の混同を含んでいる、と。
 科学は本質的には自然の解明である。「核エネルギイとは、自然の解明が、分子・原子(エネルギイ源についていえば石油・石炭)次元から一次元ちがったところへ進展したことを意味する」。これは政治や倫理の党派とも、体制・反体制とも無関係な自然の本質に属しているのだから、政治と科学を混同してはならない、というのが彼の主張だ。
 この論にはじつは大きな飛躍が潜んでいる。科学研究の前進、「科学の物質解放」と、実際の原子力発電所の稼働の間には大きな隔たりがあるが、彼はそこをすらっと跨ぎ越している。しかし、いまはさらに彼の論に耳傾けてみよう。
 続いて、こう断言する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
科学が「核」エネルギイを解放したということは、即自的に「核」エネルギイの統御(可能性)を獲得したと同義である。また物質の起源である宇宙の構造の解明に一歩を進めたことを意味している。これが「核」エネルギイにたいする「本質」的な認識である。すべての「核」エネルギイの政治的・倫理的な課題の基礎にこの認識がなければ、「核」廃棄物汚染の問題をめぐる政治闘争は、倫理的反動(敗北主義)に陥るほかないのだ。
  (『「反核」異論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼がいいたかったのは、「核エネルギイ」の統御(可能性)獲得は科学の進歩であり、これ自体を否定することは、「倫理的反動」(敗北主義)にほかならない、ということだ。核エネルギイの解放の本質を欠いたところでは、「半衰期が約二万四千年だから、約五万年も放射能が消えないプルトニウム廃棄物質にまみれて、あたかも糞尿に囲まれて生活するような妄想を、大衆に与える」「核廃棄物質終末論」の「袋小路」につんのめってしまう、という。
 見落としてならないのは、「エネルギイの統御」とその「可能性」の獲得が同時的に語られていることだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 宇宙はあらゆる種類と段階の放射性物質と、物質構成の素粒子である放射線とに充ち満ちている。半衰期がどんなに長かろうと短かろうと、放射性物質の宇宙廃棄(還元)は、原理的にはまったく自在なのだ。この基本的な認識は、「核」エネルギイの解放が、物質の起源である宇宙構造の解明の一歩手前と同義をなすものだという本質論なしにはやってこない。
  (『「反核」異論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 しかし、「放射性物質の宇宙廃棄(還元)」は「原理的にはまったく自在なのだ」というが、一世紀近くを経た今も、「まったく自在」になっていない。ところが、「核廃棄物終末論」を唱えるものは、石炭や石油、薪、木炭などの生活を夢見る「暗黒主義者」「原始主義者に転落してしまう」と手厳しい。 

     (2013.1.4)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved