|
|
吉本隆明と「現代の超克」 |
|
1-5 なぜ反原発を批判したのか 反核・反原発批判の背景 |
(『自立の思想的拠点』扉)
○ソフト・スターリニズム批判
なぜ彼は、こうまでして執拗に反原発を批判してきたのか。反核・反原発運動を厳しく批判する根拠としてあるのが、第一に、ソフト・スターリニズム批判である。シンパシーを隠しながらもソ連製「社会主義」になびいている彼らの知を絶対に許してはならないとの判断は、当時彼がもっとも力を注いできたことだ。彼からみれば、「進歩的」「良心的」知識人の多くがそのようなソフト・スターリニストにみえた。
ちなみに、このソフト・スターリニズムとの闘いは、彼にとってこのとき始まったものではなく、太平洋戦争前にまで遡る。ある時期まで左翼だった知識人が、しだいに天皇制に傾き「ウルトラ=ナショナリズム」に転じる。その知識人が戦後は、リベラリズムやスターリニズムなどのインターナショナリズムに転じる。
戦後二〇年近く経って、彼は振り返っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いまにしておもえば、わたしの敗戦体験のもっとも重要な核のひとつは、知識人「ナショナリズム」として思想化された日本のウルトラ=ナショナリズム思想が、その美麗なスローガンの裏面に醜悪な現実をもっていたという程度にすぎなかった。徹底抗戦のスローガンの裏面には、無条件降伏の現実が付着するということであった。これは日本の知識人のインターナショナリズム思想(スターリニズム・リベラリズム)の世界革命のスローガンがその裏面に醜悪な政治的虐殺と、怯懦で卑屈で狡猾な傍観的エゴイズムをふくむということとまったく表裏としてあらわれた。わたしはそこで、日本の知識人ウルトラ=ナショナリズムの、掌をかえすようなデモクラティズムへの転身と、社会ファシズムの掌をかえすようなスターリニズムへの転身をみた。また、知識人ウルトラ=ナショナリズムが、ごく少数の例外をのぞいて、依然として知識人として生き延びる恥じない光景をもみた。
(「日本のナショナリズム」一九六四年)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
庶民が戦争の前線で戦い、死んでいくけれど、「徹底抗戦」を叫ぶ知識人、ウルトラ=ナショナリストが、敗戦で時代が変わればデモクラティズムの人、スターリニズムの人に転身した。敗戦でなにかが変わったわけではない。知識人のほとんどの知の構造は変わらず、恥ずかしげもなく、生き延びている。
もう少しわかりやすく語っているところを引いてみる。戦後六〇年近く経っての振り返りだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、戦後すぐに、極端な言い方だと明日から平和的な文化国家だというふうに言われ出して、それもおもしろくなかった。平和な文化国家でなんて言い出したやつが、文学者でいえば戦争中は戦争に迎合するようなことを書いていた。戦争を本格的に考えて書いたというならまだしも、そうじゃなくて、あっさりと上っ面だけ迎合して書いていたやつが、戦後すぐに明日からは平和な文化国家だなんて言い出したから、極端におもしろくなかったんですね。
(吉本隆明「私の文学」 「三田文學」二〇〇二年夏季号所収)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ソフト・スターリニズムがなぜだめなのか。彼らは「ソ連で発生した<知>の宗教」と対峙せず、ソ連の強制収容所、カンボジアのポルポト政権の民衆虐殺までにいたる事態を曖昧にして、結局それに従属してきたからだ。左翼的知識人は、人民のためと称しながら、人民を虐殺し、圧政を強いてきたロシア・マルクス主義への根本的な批判などいっさいせずに、その犯罪性を頬被りしながら、変わらず左翼的知識人のポーズをとり続けている。そういう知識人たちに、この反核署名運動が牽引されている。戦前から変わらない知識人の醜態が、この反核署名運動でも演じられているところに、彼は許しがたいものをみてとった。彼にしてみれば、ここは一歩も引けない局面としてあった。だから、わたしも含めて、少なからぬ人が彼のスターリニズム的知識人批判には共感を覚えるところがあった。
彼らとの分岐は、ロシア・マルクス主義をめぐってのことだけではない。吉本さんからみると、「左翼」、ソフト・スターリニストは、この大衆消費社会をクソ面白くないものととらえている。結局大衆消費社会をどうとらえるかが分かれ目になる。
彼らソフト・スターリニストは、日本が「高度資本主義」社会に突入したことを否定的にとらえる。大衆が消費社会を享受していることを倫理主義的に糾弾していることが許せない。たとえば反核声明を呼びかけた中野孝次氏は「二十代の若者たちまでが、ブランド志向とか何とかいって太平楽をきめこんでいること」に苦言を呈した。すると吉本さんは「若者の『太平楽』の方が、すくなくとも反動的な退化した反核連中や軍拡連中より、歴史の大道を歩んでいる。おれは確信をもってそう主張する」と批判している。
彼からみれば、当時の反核署名した文学者たちは、結局旧い文壇を形成しているが、文壇文学がしだいに社会情況をとらえきれなくなった。逆に台頭するサブカルチャーのほうが時代をとらえ、いずれ旧来の「純文学」を乗りこえてゆくだろうと睨んだ。文学でいえば、村上春樹、高橋源一郎らの出現を吉本さんは早くから注目し評価してきた。
あとで詳しくみるように、ソフト・スターリニズム、もう少し広くいえば左翼的党派性を批判することが、彼にとっては終生の課題だった。ただ、この課題にこだわるゆえに、反原発の声の聞き分けを難しくさせたことは否めない。
○「科学の進歩」を止めるのは「停滞」という論理
反核・反原発運動を厳しく批判する根拠の第二が、「科学の進歩」を止めてはならない、という考えだ。この原則を堅持した。どんな政治勢力もそれを留めてはならないとした。
『「反核」異論』に収められた「停滞論」は、のちに『マス・イメージ論』(八四年刊)に収められたが、ここで彼は「停滞」という概念で、反核運動を厳しく批判する。
科学技術の進歩と発展を押しとどめてはならない。ところが、この科学研究にたいして「退化した心情の倫理」を対置しているのが、文学者の反核声明を呼びかけ人たちであり、それこそが停滞なのだと。
「中野孝次たちの『声明』が停滞しているのは」、科学の進歩にたいして、「田園的な理念の共同性を現在に対置させようとしている」からだと。しかし、高度に技術化された社会に加速されたところでは、「人間性」や「人間」の概念もけっして普遍ではない。普遍とみなせば、過去の「人間」や「人間性」の風景への郷愁に左右されて、停滞してしまう、と。科学の進歩を止めてはならないという敗戦後の総括が、この停滞批判論を背後で支えていた。「科学技術の進歩と発展」と、「退化した心情の倫理」が対置され、後者は停滞、退化以外のなにものでもないとした。
このように科学の進歩・発展を止めてはならないというのは、福島第一原発事故後もいささかも変わらない彼の姿勢であり、これは敗戦体験から彼がつかんだものであるのだが、この問題についてはあとで触れよう。
(2013.1.9)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|