Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


1-6 なぜ反原発を批判したのか 原発容認論の問題点

(『自立の思想的拠点』扉)


○原発容認論の要約

 以上みてきたように、三・一一の前も後も、彼の原発論は変わっているわけではない。福島第一原発事故後で追加されたのは、わずか一回だけの事故で後戻りしてはならない、ということと、「あまりに乱暴な素人の論理」への批判くらい(週刊新潮)だが、それに近いことは、その前から言っている。
 彼の考えを改めてまとめてみる。
・自分は原発促進派ではないが、「反原発」には反対である。
・原発は他の技術と同じように絶対に安全とはいえないが、航空機や自動車などの技術に比べて安全である。技術者も良心をもって、より安全性を追求している。(安全性の層)
・科学技術の観点に立てば、原発の存在に賛成だ。事故をおこさないできた技術を否定・廃棄すべき根拠はない。科学技術の進展は、技術的な課題を将来一挙に解決してしまうだろう。技術安全性の課題を解決するのは科学技術でしかない。(科学技術的な層)
・科学の進歩をとめてはならない。原発に反対するのは人類の文明史にたいする蒙昧、反動にほかならない。(文明史的な層)
・反原発を推進するのはソフト・スターリニスト反動である。
・科学的知見が欠落した言説で素人や庶民の不安な心情をあおり立てることがあってはならない。
・原発は効率性や経済性からだけで判断してはならない。
・もし反原発が考えられるとすれば、それは原発企業・行政と地域住民の利害が対立したときで、そのときは住民の利益を第一義とすべきだ。(地域・経済・利害的な層)

○その問題点

 これらの見解がもつ問題点について、以下のようにまとめることができる。
・「科学(技術)の進歩」と生活圏での原発稼働が短絡的に結びつけられていること。たしかに発見された原子核エネルギーをないものとすることはできない。しかし、その進歩と、実際の生活圏での原発稼働は別の次元にある。核兵器を開発したから、使用あるいは護持し続けなければならない論が短絡であるのと同じように。
・原発が絶対安全とはいいきれないが、安全性の技術は高く、科学者、技術者には良心があるとして、個人の「良心」に委ねているが、そこに潜む甘さ。
・事故による結果が、他の技術とは異なり、原発では格段の事態をもたらすという配慮の欠落。
・完全な防護ができるようになったら、「民衆の手」に委ねる(民営化)するべきだというが、「民営」、つまり今日の企業が不可避に強いられる構造を見落としていること。
・他の推進論者と同じく、使用済み核燃料棒の廃棄・処理問題を無視している。「放射性物質の宇宙廃棄(還元)」は「原理的にはまったく自在なのだ」というが、一世紀近くを経た今も、「まったく自在」とは逆で、核のゴミをさらに貯めている。

 次章では、彼の原発論について表層的にとらえるのではなく、彼の思想の基本に降りて考えてみよう。

     (2013.1.11)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved