Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」




0 はじめに 原発と晩年の慨嘆


 本年(二〇一二年)三月、吉本隆明さんが亡くなった。
 かつてフランスの哲学者ミシェル・フーコーの死を、吉本さんは「現存する世界最大の思想家の死であった」と記した。その表現に倣えば、「現存する日本最大の思想家の死であった」といえる。彼がフーコーを「世界最大の」と評したのに対し、吉本さんを「日本最大の」とするのは、彼そして日本を、世界の格下にみているからではない。むしろ逆で日本列島こそ、これからの思想的可能性を秘めている。晩年の彼が「日本列島の住民」は、「本当のグローバルとは何かを確定する好位置にある」と書いたように。事実、彼のこれまでの営為は、西欧の一線級の知に拮抗する希有な思想として輝き、戦後の思想界にとても大きな影響を与えてきた。
 ただ晩年、彼の知は明らかに引き裂かれていた。自ら感じていた節がある。それは、現在を「第二の敗戦期」ととらえたうえで、二〇〇八年頃に漏らしたある慨嘆に示されている。また、敗戦直後の小林秀雄が「僕は無智だから反省なぞしない」と考えを変えなかった姿勢を晩年になってとくに評価し、自分もそれに倣いあえて依怙地を演じている風でもあった。第二の敗戦期は吉本さんを激しく揺さぶった。それゆえに、姿勢を変えなかった小林の敗戦後の言に強く惹かれたのだろう。

 東日本大震災で福島第一原発事故が起きてしまったあと、まず自らを深く恥じた。いつの間に原発について声を挙げることもなくなり、しかもその電気を使い生活してきたのだから。同時に、これまで「反原発」を批判してきた吉本さんがこの事態をどうとらえるだろうか、と彼の声を聴いてみたかった。ただ、そうとう衰弱されているだろうから、発言するのは困難かな、とも推測していた。
 亡くなる一五年前、毎年海水浴に出かける伊豆・土肥海岸で溺れ一時意識不明となって以降、持病の糖尿病に加えさまざまな病状を併発、悪化し、足腰が弱り、字を読むのもままならなくなっていた。わたしも今世紀に入ってからお宅にお邪魔し取材をさせていただいたこともあったから、そのあたりの事情はわかっていた。また、高齢になれば思考する力に、波や停滞が増すのは当然のことだ。
 だから、三・一一後にこれまでと変わらずに原発を容認する発言を新聞などで目にしたときは驚き、とても残念にも思ったものの、失礼ながら年寄りの冷や水くらいに受け流しておけばよいとも考え、自分のホームページで若干の批判的コメントを載せるくらいだった。次女ばななさんも、「もうあまりちゃんと話ができないので、まとめる人の意訳があるかと」とツイッターでつぶやいていたようだ。
 しかし、それでも三・一一以降かなり取材を受け続け、しかもその内容は一貫したもので、そこにはしっかり情況と対峙する姿があった。さらに「週刊新潮」でのインタビュータイトル「反原発で猿になる」の発言(編集者がジャーナリスティックにまとめあげた節もあるが)を、たとえば石原慎太郎東京都知事が引用して反原発を「センチメント」と批判していた。また吉本さんのよき理解者のはずの評者のなかにも、彼の言説を反芻して、反原発の声をファシズムとするなど、看過できない事態が生まれていた。

 吉本さんの読者にとって、とくにその影響を深く受けたものにとって、彼の原発論はあまり触れたくないテーマだろう。わたし自身、彼の思想からたいへんな恩恵を受けてきたが、その原発論には首を傾げてきた。かつて「反核」運動批判を行った背景は十分理解でき、そのとおりと思っても、「反原発」批判はすんなり受け容れがたかった。
 一見すると彼の原発論は、太い幹をもって聳える吉本思想という巨木のなかでは、小さな枝にすぎないようにも感じられる。しかし、改めて振り返ってみると、この小枝も大木の根幹からしっかり伸びてきたものであることがみえてくる。抹消の事象でも、辿れば大木が抱える問題にまで至ってしまう。
 しかし本稿執筆のきっかけは、三・一一後の原発発言だけではなかった。はじめに触れたように、吉本さんが今世紀に入って漏らしたある意外な慨嘆にも拠っている。晩年、日本が「第二の敗戦期」を迎えたとしたうえで、とても重要なある感慨を記していた。詳細は三章で触れるが、それはわたしにとって驚きだった。「戦後最大の思想家」の知は、明らかに引き裂かれていたのだ。今日の高度資本主義社会、さらにグローバリゼーションによって強いられた「引き裂かれ」だった。
 この事態を、他人ごととしてあげつらいたいのではまったくない。それは、残されたわたしたちも避けて通れない、情況が強いる課題であると受けとめるからだ。わたしの疑問は、原発問題のみならず、彼の思想の基底に置かれた「大衆の原像」、そして高度資本主義社会の生産・消費論、科学技術論、贈与論、さらに「現代の超克」の方向にまで広がらざるをえない。
 そこで、原発論に留めず、その根拠となっている基本の問題も抉り出して、三・一一後の方向を探りたいと思うに至った。

 主な問いを列記してみる。
◎なぜ「科学の進歩」を止めてはならないとして「反原発」を苛烈に批判し、それを「原発稼働」と直結させたのか。背景になにがあったのか。
◎思想営為の基本に据えた「大衆の原像」というOS(オペレーティングシステム)に、なぜ最後までこだわったのか。それはもはや時代にそぐわなくなくなり、切り替えが必要だったのではないか。
◎以前から小林秀雄の限界を指摘し、『本居宣長』にいたっては「誤謬・迷信・袋小路」と評し、「小林秀雄ってダメだね」と厳しく断じていた。にもかかわらず、現在を「第二の敗戦期」ととらえた晩年になると、敗戦後の小林秀雄の言、「僕は無智だから反省なぞしない」を強く評価するようになった。それはいったいなぜなのか。
◎ヘーゲル・マルクスの史観を批判して「史観の拡張」をめざしたが、彼らの史観をほんとうに超えたといえるのだろうか。
◎農業問題に触発された贈与価値論、さらに晩年提示した「存在の倫理」は、「現代の超克」の方向を指し示しているのだろうか。
◎二〇〇八年頃、それまでの自らの営為とぶつかるような、意外な慨嘆を漏らした。それはなにゆえなのか。

 吉本さんからは計りしれないほどの力をいただいたものの、しかし「吉本主義者」ではないわたしにとって、ここに挙げた課題と真摯に向きあうことが、故人の営為と労に多少でも報いる道であると考える。


     (2012.12.28)


        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved