Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


2-1 原発容認がもたらす軋み 「科学の進歩」を絶対化

人間はしばしばじぶんの存在を圧殺するために、圧殺されることをしりながら、どうすることもできない必然にうながされてさまざまな負担をつくりだすことができる存在である。
  (『共同幻想論』1968年)

(『共同幻想論』扉)


 原発についての吉本さんの論を受け、ここでは是非の基本方向に絞り論じてみる。

○敗戦の総括から

 太平洋戦争が始まり、まだ原爆が日本に投下される前、十代後半だった吉本さんは次のように記している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○科学は力である。それは大自然を抽出して来て人間のいとなむ社会生活を適合調和せしめやうとする力である。真実を行く知性も、透明な理性も、妙味のある悟性も、それとは相背馳せざるを得ない力である。
 (『初期ノート増補版』) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もともと理工系である彼にとって科学の進歩、原子力の利用は押しとどめてはならないものとしてあった。たとえそれが知性や理性や悟性とも背馳してしまうとしても。
 あるいは「アインスタインの相対性原理」について、次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 アインスタインの相対性原理はアインスタインの人間性をはなれて存在し得るのである。彼がユダヤ主義的な自由主義を抱いてゐても、アメリカ政府の先棒をかついで対日経済絶交を叫んでも、相対性原理は存在するのである 即ち相対性原理はアインスタイン以外の人によって同様に称えられてもよい性質のものである。科学はかかるものである
 (『初期ノート増補版』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 一貫しているのは、科学は個々の人間性とも関係ないし、政治(イデオロギー)とも関係ない。人間の知性や理性、悟性と背反することだってある。政治的イデオロギーやヒューマニズムを持ち出して、あれこれいうべき筋合いのものではない、と。
 科学の進歩を妨げてはならない、また科学に政治(的党派性)をもちこんではならない、というのが、若き日の彼の原点となる。このことは、『「反核」異論』当時も、福島第一原発事故後も、変わらぬ姿勢として貫かれてきた。
 科学の進歩への徹底したこだわりは、彼の敗戦体験でより確固たるものになった。日本は科学戦に敗れたとの思いに彼はとらえられていた。
 東日本大震災後にインタビューを受けた「撃論」で、こう発言している。「戦争末期は、全部が敵対国という状況の中、単独でアジアの解放に専念してやったんだ、やれるだけのことは全部やったんだという自負心を敗戦後に補ってくれるものは戦後の発展しかなかった。その象徴の一つが、ようやく実用化にこぎつけた最先端技術の結晶である原子力発電だったということは理解できますし、実感として私の中にも残っています」と。そして、質問する編集者が小説『戦艦大和の最期』(吉田満著)にある、日本は進歩を軽んじてきたというフレーズを示すと、同意して次のようにつけ加えている、「私はもともと技術系の人間ですから非常によく分かります。あの敗戦は、進歩を軽んじてきた結果だったのではないかと私も思います」と。科学の進歩と独立性を疎かにして、精神性、宗教性に逃げこもうとしたところに、敗戦の原因があった、という総括がなされている。
 こうした科学(技術)の進歩への思いは、少年吉本の戦時中の体験でも示されている。
 米沢高等工業学校に在学していた時代、卒業後に兵隊になるか、進学するかの岐路に立たされたとき、学生たちのリーダー格は、今は戦時中なのだから、お国のためにみんな兵隊になろうとアジテーションする。これにたいして彼は、「大学にいって専門分野をもっと勉強して、より高い技術を身につけ、お国のために役立てようとすることが、どうして悪いことなんだ」と反論する。クラスのリーダー格は、誰もが反対しにくい論理で兵隊へ行こうと呼びかけるが、それが面白くないと思うから、屁理屈でもそう反撃した、と表向きの経緯を語っているが、「より高い技術」を追求することを妨げる心情倫理に対しては、学生の頃から反発を感じ、「科学の進歩」を妨げてはならない、との思いをもっていたのだろう。自ら「屁理屈」と自嘲しているものの、科学を疎かにしてはならないとの思いは強かった。

○「科学戦に敗北した力不足」

 科学の進歩へのこだわりは、彼のみならず、戦後の社会的雰囲気として形成されていた。
 山本義隆氏は『福島の原発事故をめぐって』で、戦後日本における「原発開発の深層底流」を探っている。原爆が投下されたあとでも、戦後の日本では「原子力の平和利用」という幻想にとらわれたことを指摘している。
 一例として、核爆弾製造のマンハッタン計画の公式報告書『原子爆弾の完成』の翻訳が日本で出版されたときに、版元岩波書店が付けた帯に置かれたフレーズを紹介している。そこには、「原子力開發という人類の偉業」「これこそ科學技術の精華を後世に傳える不滅の記録」という文字が躍っていた。山本さんは「この時代、日本の多くの科学者が戦争への『反省』として語ったのは、米国との『科学戦』に敗北した自分たちの力不足であった」と分析している。原子力開発は、「人類の偉業」として熱く語られていた。
 政府の原子力推進政策を厳しく批判した素粒子物理学者坂田昌一氏も、当初は日本が原子力研究を行うべきだと、いち早く発言していたという。(『原子力をめぐる科学者の社会的責任』)。
 当然こうした背景に、核の技術を有すること自体、その気になれば核兵器をつくりだせる、潜在的核保有国になるという「大国化の夢」が、政治世界の一部にはあったこともおさえておかなければならない。ちなみに、この核兵器製造の潜在的可能性という政治的、軍事的問題については、加藤典洋氏『3・11 死に神に突き飛ばされる』や、外の論考でも丁寧に論じられている。
 さて、国家主導で原子力の平和利用が科学として推進されるなかで、山本義隆氏は、個々の学者たちが、「全体としての目標への疑問」を失っていったことを指摘する。資本主義国でも社会主義国でもそれは変わりない。「いずれにおいても、生産規模の巨大化と生産能率の向上のみがひたすら追及(ママ)されるが、そのこと自体が意味のあることなのかどうかは問われない。そのことに疑問を呈した人間はただ脱落してゆくだけとされる。こうして、怪物♂サした組織のなかで、技術者や科学者は主体性を喪失してゆく」。
 全共闘運動(とくに東大闘争)では、こうした学者、研究者のあり方が厳しく批判された。山本さんはこの本では全共闘運動には触れていないが、そのような学者のあり方と自己を問い直そうとして、大学、大学院の世界から追放された。
 山本さんは『福島の原発事故をめぐって』で、近代の科学技術史の病理を抉っている。ガリレオの実験思想、デカルトの機械論、ニュートンの力概念による機械論の拡張、ベーコンの自然支配思想。わたしはそこに、近代から現代に至る、カント、ヘーゲル、マルクスらに象徴される、「人格」が「身体」を所有するとする西欧哲学の病理を重ねたいが、それは機会を改めよう。

○「科学の進歩」と「原発稼働」の間

 すでにみたように、科学戦での敗北という総括は吉本さんをもとらえていた。ゆえにつねに、科学の進歩、解明を進めなければならない、それを押しとどめて迷妄と停滞に陥ってはならない、とする。退歩はありえない。不可逆的なものであると。『「反核」異論』でも、三・一一後の発言でも、この点はいささかも変わりない。
 科学、科学技術の進歩を権力や政治勢力が抑圧、禁止できないことについて、わたしも異存はない。
 ただし、この先で注意を深くしなければならない。核についていえば、彼のいうとおり「核エネルギイの解放」は「「核エネルギイの統御(可能性)」の獲得であり、「宇宙の構造の解明」に歩を進めた。しかし、その次のステップ、つまり核兵器の製造・使用、原子力発電の稼働、つまり現実の利用との間には、とてつもなく大きな隔たりがある。いうまでもなく、蒸気機関の発明を利用に移行するには、大きな飛躍を要求しない。自動車の発明と利用の間も同様だ。しかし核エネルギーの解明、発明と、その利用・使用の間にはとても大きな飛躍がある。原子力発電所の稼働は、事故が起これば、それまでの科学技術製造物とは比較すらできないほどの広範囲にわたり、広範な地域住民、土地、大気、自然を放射性物質で汚染する。それは生の連鎖すら解体させてしまう怖れをもつ。もちろん、核以前のそれまでの科学技術も公害などさまざまな問題を惹き起こしたが、原子力発電はそれらの比ではない。次元を異にする。
 科学の進歩を止めてはならない、という原則を彼は貫いたつもりだった。いかなる政治的党派や利害によっても妨げられてはならない、停滞させてはならないという原則。ただ、残念なことに、「科学の進歩」、「「核エネルギイの統御(可能性)」の獲得と、生活圏での実際の「原発稼働」は、まったく別のことがらだ。しかし、両者をまるでセットのように結びつけることに疑問をもたなかった。

○「技術者の良心」

 吉本さんは、自ら理工系の場にいたこともあり、「技術者の良心」を強調してきた。安全性についての見解をもう一度引用してみる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、ほかのどんな科学技術装置よりも何重もの安全設計が行われている。それでも大事故が起こりうる可能性は、操作ミスを含めて皆無ではない。小さな事故はいつでも起こっていて、その都度、部分的な補正や改造や取りかえがやられているだろうが、チェルノブイリのような事故が発生するのは皆無だという保証はまったくない。それは人間の手になる装置であり、操作もまた人間の手によるものだからだ。だが、技術者には「良心」がある。
 (『「情況への発言」全集成3』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 彼自身も絶対安全ではないことを認めている。そのうえで、彼は安全性を「技術者の良心」に結びつけてしまう。良心に委ねる。理工系出身者としての自負からの発言だろう。だが、個々の「技術者の良心」の次元を超えたところに、原発のシステムは位置している。
 長年原子炉格納容器の説明に携わってきた技術者後藤政志氏も、たしかに言う、「困難があるほど技術者は挑戦し、新たな技術開発が生まれます」と。だが、次にこうつけ加えることを忘れない。「ただし、失敗を生かせる技術であることが前提です。原子力のように、失敗が許されない技術では、それが不可能なのです」(『「原発をつくった」から言えること』(クレヨンハウス)。
 吉本さんはこれを「敗北主義」と断ずるだろうか。後藤氏は続ける。「原発が大事故を起こす確率はちいさいから経済性を優先させて、その危険性を無視するというのは、ひとつのピストルに1発だけ弾丸を入れ、ふたりで交互に自分の頭に向けて引き金を引く『ロシアン・ルーレット』と同じです。原発の稼働は、確率はちいさいが、いつ暴発するかわからない、いのちがけの賭けのようなものなのです」。「原子力以外のエネルギーシステムならば、安全装置が全滅しても限度があり、ある一定の被害で収まります。原子力の場合はエネルギーが大きいので、圧力などもどんどん上がってしまい限度がない。そして大量の放射能を出す。いったんある限度を超えると、とてもそれに耐えられる装置はつくれないのです」
 技術者の「良心」の領域を超えたところで、原子力発電システムは稼働している。
 三・一一後のことだけではない。「良心」のあるはずの「専門家」、素人とは違う知見をもつ「専門家」はどう判断し、対処してきたのか。三・一一当時の原子力安全委員会委員長は、福島の事故の前、別の原発裁判で、非常用ディーゼル発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失する事態について、「そのような事態は想定していない。そのような想定をしたのでは原発はつくれないから、どこかで割り切らなければ原子炉の設計ができなくなる」と答えている。その発言は「コスト意識」をもてば当然ともいえる。そして今日企業はすべからくコスト意識を強くもたねばならない。この発言者である同委員長が事故後は、別の原発再稼働問題で、「我々は、安全性の確認を求められているとは思っておりません」と安全性についての責任を求められるのは筋違いとの認識を示した。ここで特定の学者を糾弾したいのではない。この科学者だけを特殊として批判することですますことはできない。少なくとも、科学者、技術者の「良心」を超えたところで、原発はつくられ、稼働し、事故後の事態も進展する。
 もうひとつだけつけ加えておけば、そもそも原発で技術者、科学者の「良心」ははじめから貫かれていなかった。なぜなら生産過程で生みだされる廃物の処理をどこかで誰かがいつかするだろうと棚上げし続けてきたからだ。
 それでも、「原発をやめろ」は「あまりに乱暴な素人の論理」だと吉本さんは言う。先の原子力安全委員会委員長に限らず、テレビをはじめメディアに登場する「科学者」たちの姿と発言をみていると、むしろわたしたち「素人」が声を挙げることが少なすぎたことを悔やむしかない。

     (2013.1.14)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved