Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


2-2 原発容認がもたらす軋み 絶対化ゆえに見落としたこと

人間はしばしばじぶんの存在を圧殺するために、圧殺されることをしりながら、どうすることもできない必然にうながされてさまざまな負担をつくりだすことができる存在である。
  (『共同幻想論』1968年)

(『私の「戦争論」』)


○「民衆の手」が見えていない

 吉本さんは「撃論」インタビューの最後に、国家消滅の方向を示したレーニンの『国家と革命』に触れている。放射能の防御装置を完備させたら「最終的には東電や政府といった国家の機構を解体して、民衆の手に委ねていく。これが重要」だと。核のゴミも含めて防御装置を完備させることができるとはとても思えないが、もし仮にできたら、東電、国家機構を解体して「民衆の手」に委ねることが重要だ、という。
 『ハイ・イメージ論』でも同様だが、吉本さんは今日の社会的諸関係の組み替えをまったく想定していないから、「民衆」とは具体的には民間企業、株式会社(にいる人々)を指すだろう。
 しかし株式会社は、害がなくなる百万年といわないまでも、一万年、千年、いや百年先の安全性、防御策(廃棄・処理)に厖大な桁外れな資金など投じてはいられない。いま・ここの利益を求めるのだ。そんなことをやっていたら、企業を維持できないし、株主から経営は糾弾される。適当な期間、費用で誤魔化すしかない。それは経営者の非でもなんでもない。今日の社会のもとで株式会社(「民衆の手」)がとらざるをえない必然だ。安全性に多少の疑義があっても、その解消に厖大なコストをかけたら倒産を招くから、そんなことはしない。当面の利益、短期・中期・長期(せいぜい一〇年)の利益を確保しなければならないのだ。それは企業人の人間性が「悪」であるからではない。そうせざるをえない。
 だから、まっとうな経営者なら採算に合わない、あるいは労働者被曝は避けたいと、原発から手を引くはずだ。あるいは、崖っぷちに立たされた経営者なら、将来のことはどうでもいい、とにかくいまなんとしても儲けたいとの思惑を働かせ、完璧な防護などできなくても「一万年安全です」と宣言して、今の利益を求めるだろう。吉本さんのいう「民間の手」はそう強いられているのだ。そういう不可避性を、吉本さんこそ倫理主義的糾弾をすることなく直視できたはずではないか。そういう事態に思いを致さないで、いいかえれば今日の社会的諸関係の変革に触れずに、「民衆の手」に委ねる(民営化)などありえないし、あってはならないことだ。
 吉本さんの想像力は、残念ながら「民衆の手」、民間企業の実態に届いていない。この点については、科学者のほうが鋭く本質を衝いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
政府が税金により負担してきた一連の支援(立地支援、研究開発支援、安全規制コスト支援、損害賠償支援等)のコストは本来全て、事業者によって負担されるべきであり、それがエネルギー間の公正な競争条件を確保する上で不可欠である。このように原子力発電事業に対する優遇を全て廃止し、それでも電力会社が原子力発電の新増設や、使用済核燃料の全量再処理や、高速増殖炉実用化路線の護持を望むならば、政府が万全の保安・安全規制を講じた上で、全面的な自己責任においてやっていただくしかないだろう。それが自由で公正な社会の当然のルールである。
 (吉岡斉『原発と日本の未来』) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 三・一一の前に出版された『原発と日本の未来』を、科学史家の吉岡斉氏はこのように結んでいる。冷静な目で原発をみている。抑制された表現だが、言外に民営が不可能なことを示唆している。現に、事故後テレビのインタビューに応え、「自由主義のもとでは原発はなりたたない。ひとたび事故が起これば、国家の手厚い保護なしにはやれない。国家保護をなくせば、自ずと引き受ける民間企業はない」という趣旨の発言をしている。(報道ステーション 二〇一二年三月二三日)

 東京電力に長年勤めた蓮池透氏は、自著『私が愛した東京電力』で次のように書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とくに福島第一原発の一号機や二号機は、減価償却が終わっていて、発電すればするだけ利潤を生む、いわゆるドル箱です。そういうプラントをあえて改造するかというと、しないのです。本当は、古いプラントほど安全のためには改造が必要だったのでしょう。コストをかけたら、原発でつくる電気は東電が宣伝するような安い電気ではなくなってしまうのです。
(『私が愛した東京電力』二〇一一年九月発行)64
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 吉本さんのいう「民衆の手」(株式会社)は、コストをどう抑え利益を生むかという至上命題を不断に不可避に求められている。それは、少なくとも今日のシステムでは是非を超えたことだ。そして「絶対安全」を追求すれば、採算がとれないことは自明だ。吉岡斉氏がいうとおり「民衆の手」は引っこめられざるをえない。「防護装置の完備」は絶対にありえないのだから、レーニンをなぞって「民衆の手」にとつなげることはできない。

○都政と「生活ゴミ」と「原発ゴミ」

 原子力発電にこだわり促進したいとする人が触れたがらないのが、「核のゴミ」の処理だ。残念なことに吉本さんも同じだ。ウラン採掘時、ウランの濃縮・加工、さらに使用済み核燃料棒。とくに使用済み燃料棒はすでに膨大な量になっている。前述したが、彼は核廃棄放射性物質について、「半衰期がどんなに長かろうと短かろうと、放射性物質の宇宙廃棄(還元)は、原理的にはまったく自在なのだ」としている。反核異論62 だが、今に至るも自在に処理できていないし、地球上での処分場も決められない。吉本さんが原理的に一番大事にする国内外の大衆(地域住民)がこれを受け容れないからだ。先に挙げたが、仮に隣地に「原発」をつくるということになったとき、彼は自分なら「できるだけ高額の補償金と移転料を獲得する運動を組織するかもしれないし、反原発の住民連中が引越したあと、涼しい顔して住みつづけるかもしれない」と語ったが、使用済み核燃料棒の処分ですら、高額の補償金を受け取っても受け容れる人びと、地域はない。

 原発をやめることが「進歩性、学問の進歩の否定」になるというが、原発に関する科学技術は現在までのところ、無邪気な子どもが知的好奇心ゆえにさまざまに遊んでも後始末はしない「散らかしっぱなし」にほかならない。生産過程で発生する放射性廃物、核のゴミをまともに処理できる技術をもたないのだから。やりっぱなし、散らかしっぱなしの技術にすぎない。そこにとどまっている。
 知識を上昇させるのはたんなる自然的過程にすぎない。知識をたくさんもっていること自体を自慢しても、意味のあることではない。そういう知のあり方を批判したのは、ほかでもない吉本さんだった。しかし、知識を獲得し技術開発で製造物をつくりあげるだけでは、行ったきりだ。製造過程で排出される廃物をどう処理するか、できるかの技術のことなどほっぽりだして稼働を進めてきた。帰り道がない。処理において手に負えないものをつくっておいて廃物には知らん顔は、「科学の進歩」とはいいがたい。核のゴミの引き受け手はない。やむなく中間貯蔵している地域はあるが、最終処分場は決まらない。決められない。
 原子力推進の中心人物のひとりで、「原子物理学の大家」だった伏見康治氏は八〇年代半ば、こう語ったという。「ほんとうのことを言うと、原子力を始めたときにごみの問題がこんなにたいへんなことになるとは思っていませんでした」と。「放射能のごみの後始末」が大問題だ、と(『一九六〇年代 未来に続く思想』所収、山口幸夫)。この発言からも三〇年が経過しているが、事態は全く変わらないばかりか、廃物は増大し、しかも処分場を受け容れる地は国内にないばかりか、働きかける海外でも見つからない。
 
 かつて東京都のゴミ処理問題に触れて、吉本さんは発言している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
都民はどこで都政というものに日常的に一番接触するのかといえば、それはゴミ処理問題なんです。都民からすれば、ゴミ処理がうまくて、丁寧であれば、それは「いい行政だ」「いい都知事だ」ってことになるんですよ。
(『私の「戦争論」』一九九九年) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 こうした視点から歴代都知事の手腕を批評している。
 美濃部都知事のときは、ゴミ集めの人たち(都の職員、または嘱託職員)が「威張っていた」。仕事も丁寧ではない。それが鈴木都知事になって改善され、「ゴミ集めにくる人たち自体が、非常に懇切丁寧でした」。職員教育が徹底したいたのだろうと、みる。ただ、そのあと、ゴミ袋を半透明にしてゴミ袋に名を記入することをいいだした。善政をしていると評価した鈴木都政にとって、これは最大の汚点になるにちがいない、と。
 そのあとの青島都知事になると、古紙、瓶などの分類が義務づけられ、それまでの可燃ゴミ、不燃ゴミの二種類分別ですんでいたものが、細分化された。「都民の負担を多くしちゃった、都民に迷惑を及ぼしちゃった」。「こんな行政は、大間違いです」。これは、「労働者」を尊重するというとき、行政職員にだけ目が向き、都民に向かわなくなった。はき違えている、と。職員に「しかるべき手袋を支給することで解決すべき問題」だと。
 しかし、都が分別を求め、袋も透明にすることはそれなりの理由があることで、職員に「しかるべき手袋を支給することで解決すべき問題」を超えていることなのだが、彼からみれば、「面倒なことは役所が引き受けるべき」ということになる。ゴミの分別は、たとえば地域の人たち(主に女性)が積極的に進めたが、こうした運動は、「絶対の正義」を掲げる政治党派とはまったく無縁なところで展開された。
 生活で排出されるゴミの処理は、この程度の議論内であれやこれややっていればすむが、産廃物である核のゴミは、「役所が引き受けるべき」と行政に投げてすませることはできない。
 電力会社も国も、処理方法と処分場を確定できていない。処分場とは、特定のどこかの地域を指す。大なり小なりそこには生活する人びとがいる。核物質であれば、その危険性は何世代、何十世代もあとにまで負担を強いる。その処分場を引き受けましょうという人、自治体はない。それが危険で、いやなものであるからだ。 

 東電に勤めていた蓮池さんはこう言う。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は「このままいけば原発は自滅するな」と在職中から思っていました。最終処分場をつくって初めて軽水炉の核燃料サイクルは完結するわけですが、「サイクルができていないなかで原発を精力的につくってよいのか」という疑問は、核燃料サイクルの仕事に携わって、現実がわかってきて初めて感じるようになりました。原発をどんどんつくるよりは、まず核燃料サイクルをきちんと完結させることが大切だろうと思ったのです。
 (蓮池透『私が愛した東京電力』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 生産と消費の視点からも、この問題を考える必要がある。
 原子力発電とは、電気を生産することだ。材料としては、鉱物を採取し使用する。あとは核分裂エネルギーを発生させる装置を組み、作動させる。
 こうした生産過程は消費過程でもある。つまり廃物を必ず産みだす。一番厄介なのが使用済み燃料棒だ。しかしこの処理がきちんとできたときに、生産過程の完了と呼ぶべきで、作りっぱなしで、その際の生まれた廃物(消費されたもの)を完全に処理できないのは、不完全な生産と言わざるをえない。しかもその廃物が、ひとたびトラブルが起これば周囲に厖大な害を及ぼす。だから現状の原発稼働はやりっぱなし、散らかしっぱなしの生産、とっちらかしの生産にすぎない。
 生産された電力は消費者によって消費されるが、その消費者の存在自体を脅かすのが、電気を生産する原子力発電だ。電力の消費を促して利潤を上げ、その生産過程で生まれた廃物で、今度は消費者を痛めつけたり、脅かす。廃棄まで責任をもつのが、今日のまっとうな生産過程とすれば、原発はまっとうな製造機械、生産過程とはけっしていえない。

○「エコファシズム」批判と「自然」

 多くの人が指摘するように、原子力発電と他の電力発電の事故を比べると、前者は桁違いに深刻な結果をもたらす。スリーマイル島やチェルノブイリなど海外の事故でたいへんな生存環境汚染がもたらされ、そのことをある程度知っていたが、それは海外の技術がお粗末であるがゆえにもたらされたもので、日本の技術は絶対だ、と電力当事者や科学者が断言し、またわたしなどもいつのまにか口をつぐんできた。これらの事故による人間への影響(死亡、傷病、食物連鎖等)は科学者によって評価程度は異なるが、他の電力発電事故とは桁違いであることは間違いない。生活場所や職業、職場を奪われる程度においても。
 放射性物質による汚染は、生存の基本を脅かす。「自然」との親和性を失わせる。
 吉本さんは、手つかずの「自然」を守るといったようなエコロジー、「エコファシズム」を批判する。それはそのとおりだ。だが、ここでわたしがいう「自然」とは、人間の手が及ばないような、あるいはかつてあったと夢想してユートピア風に描く自然のことではない。いまわたしたちが生きている空間としての自然だ。つまり空気であり、水であり、川であり、海であり、水であり、雨であり、土であり、林である。わたしたちはこうした自然の恩恵ゆえに生存することができている。都会であっても同じだ。ところが、生きる基本を支えてくれるこの基礎的自然との親和が失われつつある。朝起きて、窓を開け、青空を見上げて大気を胸一杯に吸いこむ――そうした素朴な行為も「科学の進歩」の犠牲にされねばならない。
 吉本さんのように考えれば、「内臓も肉体も(放射能に)当たらないように」すればよいことになる。科学や学問の「進歩」が自然を放射性物質で汚染させても、きっとそれに対抗する科学マスクや科学的水・土壌フィルター、あるいは食物の汚染を除去するフィルターを科学・学問の力で開発し、それらをもって放射性物質から身体を守ればよい、ということになるのだろう。仮にそれらが可能になったとしても、そうした「進歩」の防護装置(きっと鬱陶しいものになるだろう)を子どもたちの身体に日常的に装着し、負わせるのだろうか。それは「科学の進歩」の転倒ではないか。
 少なくとも、放射性物質の拡散・汚染は、大気、水、土という日々刻々わたしたちを生かしてくれる自然との親和性を失わせる。その局所的現れが、原発近くに住んでいたひとたちの「故郷」からの追放にほかならない。大地、海洋、食物の汚染も同様だ。
 吉本さんはかつて、もし反原発にシンパシーを示せるとしたら、それは原発企業や行政と地域住民の利害が対立したときに、住民の利益を第一義とすべきという点においてだけだ、とした。そこにおいてしか、反原発はありえないと。
 福島第一原発事故を踏まえれば、住民の利害の範囲は、設置当該自治体という範囲を大きく超えている。その範囲は、数百キロに及ぶ可能性があったし、これからもその可能性をもっている。同意を得るべき「地域住民」は広範囲に及ぶ。

○「無媒介」という恐ろしさ

 自動車ができて交通事故で毎年たくさんの人が死んでいるではないか、と吉本さんはいう。だが、放射性物質汚染は、それら近代技術が生みだしてきたものとは次元が異なる。中沢新一氏の『日本の大転換』のことばを使えば、原発とは現在の生態圏の外にあったものを「無媒介」に持ちこんでいる。
 中沢さんは、およそ「原子炉」と呼ばれるものは、「生態圏の外部で起こる高エネルギー現象を、地球上で発生させる機構である」ととらえている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
原子炉内で起こる核分裂連鎖反応は、生態圏の外部である太陽圏に属する現象である。そして、この「炉」を燃やして発電をおこなう原子力発電は、生物の生きる生態圏の内部に、太陽圏に属する核反応の過程を「無媒介」のまま持ち込んで、エネルギーを取り出そうとする機構として、石炭や石油を使ったほかのエネルギー利用とは、本質的に異なっている。
 (中沢新一『日本の大転換』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここで大事なのは「無媒介」ということだ。
 石炭や石油は、長い時間をかけてできたもので、そもそも生態圏に存在している。さまざまな媒介を経て、媒介とともに存在している。しかし、「原子炉はこのような生態圏との間に形成されるべき媒体を、いっさいへることなしに、生態圏の外部に属する現象を、生態圏のなかに持ち込む技術である」。それはこれまでの人類のエネルギーの歴史の中でも例のないテクノロジーである。
 この「媒介なし」「無媒介」というのは、少し哲学的ないい方をすれば、自己の否定、自己の反対物をまったく含まないということだ。それは絶対の肯定だ。絶対の肯定とは絶対の暴走である。否定するべき他者がないのだから、自己の暴走であり、自己以外を絶対的に否定することにほかならない。つまり、媒介なしとは絶対の肯定であり、絶対の否定と表裏をなす。
 たとえば光は、闇との関係において自分(光)である。闇なくして光は自分でありえない。光は闇という媒介を得て自分である。闇もまた光なくして自己(闇)でありえない。光がなければ闇は闇として自分たりえない。闇も光に媒介されている。
 光と闇は互いに相手に媒介されて自分でありうる。
 自己が自己として存在しているのは、他者という媒介があってのことだ。しかし、この媒介がまったくないとき、自己の絶対化が起こる。自己は暴走する。

○「媒介なし」ゆえの暴走

 この自己の絶対化とは、吉本さんがもっとも嫌う「絶対の正義」を掲げるスターリニズムと重なる。もちろん科学と政治は異なる。しかし構造は同じだ。
 「絶対の正義」を叫ぶ政治党派、宗派に流れる心情について考えてみる。「普遍的な正義」を掲げる政治党派や宗派は、戴く観念(綱領、教義、理念等)を絶対化する。たとえば、七二年に同志のリンチ殺人が発覚した連合赤軍や、九五年に地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教を想起したい。いずれも、社会の悪、不浄、醜悪を厳しく断罪して世界を救済したいという「純粋」な心情から始まった。社会は汚辱にまみれている。そこにのうのうとして生きる自己や他者は許せない。悪や不正、醜さに黙っている自分(他者)をきっぱり否定しなければならない。さまざまな欺瞞や犯罪性に沈黙しているのは、自分がその欺瞞や悪に加担していることになる。いま生きている自分と、その関係を否定しなければならない。こうした倫理主義的な問いかけは「自己否定」のドラマを生む。この「自己否定」の論理が媒介を欠いたとき、共同的な、あるいは自らの観念が絶対化され、絶対の自己肯定に転じてしまう。自己否定は、媒介を欠いて自己絶対化(自己絶対肯定)に転倒していく。
 人間はさまざまな関係性と場(媒介)をもち、さまざまな次元(領域)で生きているが、そういう媒介を捨象したとき、自己の絶対否定、あるいは絶対肯定が起こる。自己を絶対に否定(肯定)できるのは、他者や媒介を一切無視し、排除してしまうからだ。媒介を捨象すれば、自己否定による絶対の自己肯定、いいかえれば、他者を絶対的に否定できてしまう。媒介関係を見失うと、自己否定は絶対の自己肯定に転じる。結果は、自己絶対化の視点から、たとえば日常を全否定できない自己、そして他者を厳しく糾弾する。そこから、他者を死に追いやる内ゲバやリンチ殺人事件、ポアという名の殺人が起こる。
 原子炉を生態圏に媒介なしに持ちこむのも、同じである。絶対の自己肯定を限定した空間に生みだしている。それは暴走である。暴走を封じこめているようにみえても、一度ことが起これば、暴走は止められない。
 観念上の問題と、原子力という科学の領域は別だ、と反論があるかもしれない。だが、生態圏にないものを、「無媒介」に生態圏に持ちこめば、その純粋培養(絶対の自己肯定)は、他者性をもたず、絶対の自己肯定、暴走をもたらす。もっともこれを暴走と判断するのも、人間の傲慢だろう。なぜなら人間が勝手に媒介なしに生態圏にこれを現象させているのだから。

○「ずっとウソだったのね」

 媒介なく持ちこまれた原子力発電は、絶対の自己肯定であるがゆえに、絶対の他者否定である。絶対の自己肯定は、絶対の危険性を抱えている。
 ゆえに逆に、絶対の「安全神話」を創出しなければならなくなる。地震対策や津波対策等での不備が指摘されれば、あるいは設計上での不備が指摘されれば、それに対応するべき改善策を講じること自体が、安全神話を脅かすものとして退けられる。無謬なのだから修正は必要ない。不備を指摘する人間は真っ先にその世界から排除される。原発を推進する電力会社、大学(学者)、監視すべき政府、行政機関も、みな同じになる。反対、批判、否定という媒介が失われ、絶対肯定だけに純化されていく。
 無媒介で生態圏外から内に持ちこまれた絶対の危険性ゆえの悲劇だ。そのことを技術者後藤政志氏は、「原子力の場合はエネルギーが大きいので、圧力などもどんどん上がってしまい限度がない。そして大量の放射能を出す。いったんある限度を超えると、とてもそれに耐えられる装置はつくれない」と、その怖さを語る。
 蓮池透氏は安全神話について語る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「ずっとウソだったのね」といわれても仕方ないのです。原子炉のなかでは自然界ではそうそう起きない核分裂を人工的に起こしているわけですから、非常に危険なことが起きているわけです。
 (蓮池透『私が愛した東京電力』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もちろんそのために幾重もの防護をさまざまに施して危険が顕在化させないように努力してきたが、それも限界がある。それは電力会社固有の問題、あるいは科学者・技術者の良心、あるいは政治家の対応などの個々に帰してすむことではない。
 チェルノブイリの原発事故では、そこから二千キロ離れた英国イングランド北西部の牧草地にまでその汚染が及び、現在もその影響を受けている。事故後もたらされたセシウム137が大地に染みこみ、牧草を介して羊の胎内に取りこまれる。それはいまも続いているという。この地は、チェルノブイリ以前にも、現地の原発所火災事故があり、また付近に核燃料再処理施設などもあるので、チェルノブイリだけではなく複合的要素があるとみられるが、いずれにせよ、原発事故による被害は長期に及び、人間を含む生物、大地を蝕み続ける。吉本さん、そして東京都知事石原慎太郎氏は「たった一度の事故で」という。では、二度、三度あったらどうなるのか。「絶対安全」ではないゆえに、それが二度、三度起こらない保証はない。そもそもそれ以前に、現在最終処理が決まっていない使用済み核燃料棒と向きあわなければならない。

     (2013.1.16)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved