|
|
吉本隆明と「現代の超克」 |
|
2-4 原発容認がもたらす軋み 「素人の論理」と「自立」 |
でも大切なのは誰でも愚民でありうるということだとおもいます。じっさい、国民の大多数が、「やれ、やれ、とことんまでやれ」とおもっていました。軍部に脅かされ、だまされて日本国民が戦争に駆り立てられたわけではありません。
(『「ならずもの国家」異論』2004年) |
(『「反核」異論』)
○『「反核」異論』での「大衆」との対峙
八〇年代前半、反核運動のデモに三五万人が参加し、二千万人が署名した事態は吉本さんをたじろがせた。
彼の目には、反核運動でその発起人ら主導者が果たした役割は、戦前からの欺瞞的知識人が果たしたものとまったく同じに映っていた。つまり戦前の左翼の「スターリン翼賛会」(「マルクス主義者」)から始まり、つづいて「大政翼賛会」に転じて戦争を支え、敗戦後は変身して「反核・平和勢力翼賛会」に名刺を変えただけで、中味はまったく同じではないかと。そんな彼らは「何らかの党派や組織を翼賛するために、じぶんがおためごかしの党派や組織と化すことだけはやめたことがない。そのカテゴリイを離脱しているとはおもえないのだ」。そういう運動に、なぜ二千万人もの人々が署名したのか、それを自らに問わなければならない。
彼は次のように「大衆」に注文を付けている。核戦争に反対するのは与野党問わず違いがない、ただ、「反核」運動の党派の狙いを見破れないで、「大衆は乗せられちゃった」。「それじゃあ大衆はどうやればよかったのかっていえば、その時、『反核』ってたったひとつ声をあげていえばいいんですよ。大衆が『われわれはアメリカの核軍備に対してもソ連の核軍備に対しても同一に反対だ』って言ってたらね、もうこれで現在の知識的左翼や進歩派は大衆に越えられちゃうんですよ」。
アメリカとソ連の双方の核軍備への反対を原則として掲げればよいものを、党派・知識人の狙いにはめられてしまった、というのが彼の見方だ。二千万人は、閉じられた政治党派的動きにからめとられてしまったと。
署名した二千万人について、鮎川信夫との対談でこう語っている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もう一つ署名した人が二千万人だかいるでしょ。これは素朴に「核戦争なんて厭だ」とか「戦争はもう御免です」って言う人かも知れません。この人たちに対してさし当ってぼくは言うことはないんですよ。ぼくも町会かなんかで署名用紙が回って来たらわからないので、言うことないんです。つまり「お前たちは欺されてるんだぞ」と言う気持も、また軽んずる所存もまったくないんです。おじいさんやおばあさんが、死んだら浄土や天国に行けると信じてるのに対して「そんなのはないんだ」って言う気はぼくの思想には本質的になくて、「ええその通りです」って言う。ほかのことを言ったら、小賢しごとになるということです(笑)。だけどこの二千万人をおまえは肯定するのか、と問いつめられたとすれば、どこかで疑問を提出することにはなると思います。……。どこかでこの二千万人を越える道を探したいっていう気がするんです。
(『「反核」異論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「この二千万人で象徴される世界心情は、さまざまな意味で乗り超えるのにいちばん困難な存在、乗り超えるべき最後の存在のようにおもえる。現在のわたしには、とうていその力量はないが、研鑽を積んでいつかきっとこの世界心情を超えてゆきたいとおもう」と決意を明かしている。
しかし、三・一一原発事故を受けた反原発、脱原発の声に、彼は「あまりに乱暴な素人の論理」と応答した。
「素人」は、放射性物質で自分も家族もやられるのがいやだし、これから生まれてくる子どもや孫がやられるのもいやだし、被害を避けるために故郷、住み慣れた住まいを離れるのがいやだし、将来の子孫に放射性廃物の被害を与えるのもいやだし、また原発周辺の人にそういう犠牲を負わせて自分は電気を消費しているのはいやだ。
これが「素人」の素朴な論理だろう。だが、これを措いていったいどこに「大衆の原像」を求めうるのだろうか。「科学の進歩」のために、生活も家族も、子や孫も犠牲にしてでも辛抱します、という論理は生活者のものではありえない。あるいは、科学の進歩のために元気に御奉公します、と恭順の意を示すべきだろうか。「科学の進歩」を「お国」と替えれば戦時中とまったく重なってしまう。自己と他者に犠牲を強いてまで原発稼働を目ざさなければならない根拠とはいったいどこにあるのだろうか。
吉本さんがいうように、たしかに、「科学技術や知識というものはいったん手に入れたら元に押し戻すことはできない」。なかったことにすることはできない。だが、それを短絡させて、原発稼働(と核のゴミ放置)を庶民に無理強いる根拠はなんなのだろうか。
また、政治力学的には、核兵器保有潜在力を保有することをもって力の誇示とする視点もあるが、「反核」は彼の原則であるし、そういう見解を示しているわけでもない。
戦争や放射能をいやだというのは、「乱暴な素人の論理」として一蹴できるのだろうか。
○「素人の論理」に拮抗しえない「玄人の論理」
吉本さんの原発容認の論は、こうした「素人」の思いと対峙しているのだろうか。とりわけ、二〇一一年三月一一日の大震災に伴う福島第一原発事故のあと、被曝し、あるいは住まい、地元からの避難を強いられ、あるいは農地、山林、住宅地域、海への放射性物質汚染で生産活動、消費活動を制約され、生存自体をも困難にさせられている事態と、対峙できているのだろうか。
もっと完全な防御策を講じればいいんです、と彼は言う。今回の原発事故にはさまざまな事故原因がある。原発の設計上の問題、立地、設備の置き場所、地震対策、津波対策、現場担当者の知識・操作、政治の混乱等々、すべての領域にかかわっている。
そして、そのそれぞれについて厳しい検証がさらに必要だ。「厳しい検証と責任追及」はされるべきであるが、それによって本質的問題が解決されるとは思えない。安全性が絶対に確保され、事故が絶対に回避されるとは思えない。現場にどんなに優れた技術者、「良識」をもった担当者がその任に携わっていたとしても、それらの事故原因を絶対に排除できるとはけっしていえない。いいかえれば、携わっていた人たちに致命的な欠陥があったなどといってすませるわけにはゆかない。設計だけに収斂もできない。電力会社を糾弾対象にしてすませるわけにもゆかない。科学者を糾弾対象にしてすませるわけにもゆかない。技術者を糾弾対象にしてすませるわけにもゆかない。官僚や政治家をその対象にしてすませるわけにもゆかない。総懺悔しようというのでもない。
人間、大気、水、食物、土、海……これらをきわめて広範囲に汚染させてしまう原発事故が起こったとき、潤沢な経済力をもつ人は危険地帯から遠く離れて、汚染されない地域で生活を再構築できるが、現場で作業を担う労働者、そして吉本さんがもっともこだわる一般大衆はそれができない。金力で差がつく。戦争と同じように、吉本さんが原点に据える「一般大衆」が真っ先に被害の最前線に立たされる。
たとえば原子力安全委員会は、「専門家の立場から、科学的合理性に基づいて、安全確保のための基本的考え方を示し、改善・是正すべき点については提言や勧告を行うことによって、行政機関や事業者を指導」するものとその使命が定義されている。しかし、三・一一事故後の原発再稼働をめぐって、原子力安全委員会の科学者は「安全性の確認を求められているとは思っていない」と判断を回避した。専門家が安全を宣言できず、専門ではない政治家が安全宣言を行っているのが実状だ。科学者が再稼働についての知見を示すこと自体を放棄した。つまり、素人ではない玄人、「科学者」が安全性、あるいは再稼働についての知見を示さずに放棄したり、自己の利害で方向性を恣意的に決定する。一二年九月に組織廃止となるにあたり原子力安全委員会の委員長は、「リスクを前提に議論するのが憚られる風潮があった」と述べている。
そもそも「科学者」が安全の可否の知見を示せないことを「素人」は知ってしまった。 それでも素人は玄人に判断を委ねていればよいのだろうか。わたしたちは、今回の大事故と犠牲のうえで、「絶対安全」がありえないことと、原発事故がもたらす、時間的・空間的に桁違いの被害を学んだ。しかも、廃棄処分の見とおしも立たないまま、稼働を進めてきた玄人、専門家の知見とは信頼できるのだろうか。
「あまりに乱暴な素人の論理」を超える科学的知見は示されていないし、原発がスキャンダルであることを、わたしたち自身が学んだ。その体験学習は「たった一度の事故」で充分と思う。
○「元気で御奉公してまいります」
吉本さんは「人類の文明の歴史にたいして一個の見識もないくせに」ほざくことに反対だ、とする。これは「知識人」に向けて語られたが、知識人―大衆の構図が壊れるなか、これは「素人は黙ってろ」ということにつながる。彼自身の思想の否定を招いてしまう。たしかに、彼が罵倒を浴びせるエコロジー論者の一部はソフト・スターリニズムからやってきただろうが、その罵倒を「一個の見識もない」一般の人々に浴びせるべきではあるまい。
もし「乱暴な素人の論理」として、「素人」を引っ張り出してくるなら、こう言葉を突き返すこともできる。「素人」は専門家である玄人「科学者」「技術者の良心」「プロフェッショナルたち」に裏切られたのだと。専門家、政治家の「絶対安全」との論理を信じてきて、裏切られたのだ、と。安全神話を信奉してきたのに、科学者、プロフェッショナルに裏切られたのだ、と。
だが、こういう被害者意識の言説はどこかで聞いたことがある。
そう、敗戦時のことだ。庶民は大東亜共栄圏を掲げる専門家、政治家、知識人に欺された、裏切られたんだと。ところが、大風呂敷を広げた政治家、軍人幹部、知識人はのうのうと生き残り、その言説に欺された大衆たちは戦場で死んだり、被災した、と。戦後に知識人たちは、こういう被害者意識的言説を扇動し、利用した。
しかし、吉本さんこそ、敗戦体験で被害者意識的な貧しい構図を突き破らんとした。支配層やそれに追随する知識人が大衆を欺した、とするような被害者意識的なとらえ方を厳しく批判した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
戦争中のことでいえば、天皇と軍部が好戦的だから国民一般もいうことをきかさせたんだとか、民衆はだまされて戦争に引きずり込まれたんだという見方がありますが、それは原因のひとつです。でも大切なのは誰でも愚民でありうるということだとおもいます。じっさい、国民の大多数が、「やれ、やれ、とことんまでやれ」とおもっていました。軍部に脅かされ、だまされて日本国民が戦争に駆り立てられたわけではありません。
(『「ならずもの国家」異論』二〇〇四年刊」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自らが軍国少年として戦争を意志していたことを原点に据え、欺されたとする被害者意識をうち破り、そこから支配層だけでなく、獄中で非転向を貫いたとして英雄視される共産党幹部らの「非転向」の破産をも暴き、とって返す刀で、「自立」の思想構築を目指した。
戦時中、召集の赤紙が自宅に届いたとき、家の玄関口で町内会の面々を前にして、「元気で御奉公してまいります」と出征兵士が挨拶する。そこには「家」の全重量を国家規範に同化させようとする意志的な思考のドラマが隠されている、と鋭く吉本さんはとらえた。単にいやいや強制されて参加したという筋書きとは異なる、大衆のナショナリズム、大衆の「意志」に光を当てた。大衆が専門家、知識人に欺されて出征して裏切られた、という被害者風論理に収斂させて思考を停止させてしまうことをよしとしなかった。それは「自立」への道を塞ぐことであり、この道筋を切り拓くことこそ、吉本さんが戦後の歩みの原点としてきたことだ。
○被害者意識と大衆の「自立」
ところで、脱原発、反原発の声を挙げる人たちは、欺されたという思いも大なり小なりあるにしても、それよりは実際に原発稼働を自らが暗黙のうちに認めてしまい、またその電力を享受してきたことに痛恨の想いを抱いている。そういう思いが底流に大きくある。しかも、事故の被害を実際に甚大に被っているのは、電力使用地域ではないところに住む人びとである。
「欺されました」という被害者意識で語ることは(もはや)すまい、という「自立」的視点から原発稼働に異を唱えているのが、「大衆」「庶民」の姿だ。「素人」、いいかれば大衆こそが、玄人さん、科学者、プロが陥る論理の虚妄を衝かなければならない。それこそ吉本さんが原点とした(大衆の)自立というべきだ。
「素人」は、科学者、知識人、政治家たちの「絶対安全」という言葉(啓蒙)に欺されたのだ、という被害者意識にまどろんで、ルサンチマンを電力会社や科学者、政治家にぶつけているのではもはやすまないことを承知している。あえていえば、それが大衆の「自立」というものだ。それを「乱暴な素人の論理」として封じるのは、自立思想の否定につながってしまう。
「科学の進歩」という大義がある。それは「絶対の正義」「普遍的な正義」に変わりかねない。吉本さんの発言はそのように響いてくる。進歩を止めることは、猿になってしまうこと、人間であることを止めること、と。つまり彼が反核運動の党派性を批判するとき、口酸っぱくして言ってきた「普遍的な正義」の位置に、「科学の進歩」が祭りあげられている。彼がこだわり批判するのは、絶対の正義を据えて倫理的糾弾を行おうとする左翼主義倫理だった。だが、その反対側に位置する彼の論理もまた、大衆からみると、「絶対の正義」の押しつけにみえてくる。わたしたちの生の営みを、そのような知識人、科学者どうしの「絶対の正義」の空中戦に巻きこむべきではない。
今回吉本さんが反原発、脱原発を「乱暴な素人の論理」としたのは、残念ながらこれまでの彼が積み重ねてきた営為に抵触するものだ。ただ、晩年心身ともに衰弱し、蒐集できる情報の質と量も限られていたのだろうから、これ以上は触れまい。
○「センチメント」と「理性」
脱原発、反原発を「センチメント」のなせる技と批判したのは石原慎太郎氏だ(「原発に関するセンチメントの愚」二〇一二年二月)。
彼は次のように言う、「人間だけに共通な情念(センチメント)」について、これほど厄介なものはない。その最たるものは恋愛というセンチメントで、理性を超えて人間を左右してしまう。「福島の原発事故以来かまびすしい原発廃止論の論拠なるものの多くの部分が放射線への恐怖というセンチメントに発していることの危うさ」を、彼は指摘する。放射能に晒されるときこそ、「人間として備えた理性でものごとを判断する必要があろう」と。人類の進化は他の動物ではできない人間のみによるさまざまな技術の開発改良によってもたらされた。失敗もありその超克もあった。そもそも太陽系宇宙にあっては地球を含む生命体は太陽の与える放射線によっても育まれてきた。そしてそれを人為的に活用する術を人間は編み出してきたのに、たった一度の事故でその成果を否定し放棄していいのか、と。吉本さんと同じ論調だ。そして吉本さんの「週刊新潮」発言を引用する、「そうした行為は『人間が進歩することによって文明を築いてきたという近代の考え方を否定するものだ。人間が猿に戻ると言うこと―』と吉本隆明氏も指摘している」と。
石原氏は、地震国日本の「地勢学的条件を斟酌せずにことを進めてきた原発当事者の杜撰こそが欠陥」と問題化している。たしかに原発当事者に問題は多々ある。だがそこに責任を帰すだけですまないことは、これまでみてきたとおりだ。わたしたちは、問題を一部の人の特殊性と杜撰ととらえるだけでよしとすることはできない。
彼は反原発を「センチメンタルな錯覚」、原発否定を「センチメントに駆られた野蛮な行為」と断言する。要するに、恐怖というセンチメントに流れずに、捕らわれずに、冷静に、人類の「英知の所産」「人知の所産」を大切にしていかなければならない。それが理性というものだ、と。
たしかに、センチメントが「理性的」な判断、的確な判断を妨げることも一般的にはよくある。三・一一後、わたしたちは大なり小なり右往左往した。しかし、すでにある放射性物質汚染の現実とは冷静に向きあわなければならない。だから、石原氏の発言にも耳傾けよう。だが、身体、生命を脅かされる恐怖、またいのちをつなごうという思い、これら(いいたければセンチメントといってもかまわないが)は人間の活動の基底を支えるものであり、その「センチメント」が「理性」や「科学」に劣りはしない。それを劣位に措くのは、吉本、石原のご両人が近代を無前提に信仰しているからにほかならない。あるいは何を措いても「科学の進歩」を第一とする近代主義を相対化できていないということだ。
たった一度の事故で、「センチメント」に流れてはいけないとすれば、何度目の事故であれば、「センチメント」が許されるのか。そのうちに、日本列島で人びとが生活を営める地域が減少し、最後はほとんどなくなるまで、「科学の進歩」のために我慢しなければならないのだろうか。これは恐怖に駆られた破滅的・終末論的イメージから発想するのではなく、きわめて冷徹な思考から帰結せざるをえない。「絶対安全」とはいえない原発、増え続ける使用済み核燃料棒の存在を冷静に考えれば、「想定外」の事態ではないように思う。それでも、そんな終末論に似たようなイメージを抱くことは自虐にすぎないと嘲笑されるだろうか。
石原、吉本のご両人は、反原発、脱原発を、科学の進歩の「放棄」とみなしている。しかし誤解をしている。科学研究と進歩はけっして放棄できないし、してはならない。大量の使用済み核燃料棒が大量に残されたままだから。処分方法もままならないまま強行してきた「理性」は、最終処分まで責任をもたねばならない。それが「理性」の「理性」たる所以だろう。
○廃物から目を逸らす「玄人」の「理性」
吉本さんの言を引用しつつ、原発・脱原発を「センチメント」と片づける石原氏だけでなく、吉本さんを追随・信奉する発言者のなかにも、同意見の人が散見される。
だが、「センチメント」を批判する「理性」の人は、核廃物の処分の問題については、やはり口をつぐんでいる。
むろんそれは、今後の原発稼働をどう考えようが避けて通れない、逃げられない困難な課題である。使用済み核燃料、そして使用済み核燃料を(仮に可能だとして)再処理してウラン、プルトニウムを取り出したあとに残る高レベル放射性廃物の処理だ。使用済み核燃料貯蔵プールは、原発を稼働すればあと数年で満杯になるし、青森県六ヶ所村再処理工場の核燃料貯蔵プールも、満杯に近くなっている。遠からず暫定の貯蔵すらできなくなる。
そもそもの計画では、再処理工場で再処理し、それよって生まれる高レベル放射性廃物はガラス固形体にして、数十年の中間貯蔵ののち、地中の安全な岩盤に地層処分するとされている。しかし、再処理の見通しは立っていないし、地中処分についても日本学術会議が、一〇万年の安全は現在の科学では証明できないため、地層処分は実施すべきではない旨の見解を明らかにしている。
要するに、原子力による電力生産は、展望をまったくもたない生産方式である。生産は消費であり、消費は生産である。生産も消費も廃物を生みだす。しかし、その廃物をどうするか、その処分(あるいは循環性)から眼を背け、問題を放置したまま行われる生産である。これは通常の生活、あるいは生産・消費活動ではほぼ許されないことだ。「センチメント」を批判する「理性」は、まずそれらの廃物をどこに処分するのか、その解を出すべきだろう。それも示さないまま、「科学の進歩」を妨げてはならないというのは、あまりに乱暴にすぎる。処分方法を明示してから、「科学の進歩」を語るべきだ。
すでに生まれた廃物処理をどうするか、わたしたちはその課題と向きあわざるをえない。この廃物をさらに増やしていいのかどうか。反原発や脱原発の声をあげる声の背景には、当然このような認識が大なり小なりある。日々の営みを重ねる生活過程の基層と、そこにおける諸関係をていねいにみれば、方向は自ずと絞られる。
いつの間にか三・一一前と同じように、「安全です、万全を期す」という電力会社・科学者、「政治がしっかり責任をもちます」という政治家、「科学者がきっちり判断すればよい」というメディア・コメンテータのような言説に任せておくべきことではもはやない。
「センチメント」を批判する「理性」の「非論理」に追従するわけにはいかない。
(2013.1.20)
(c) M.Toyoda All Rights Reserved
|
|