Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-1 分裂と思想の危機 晩年漏らした意外な慨嘆



これは如何なる徴候とみなすべきか。わたしはさしあたり、日本国のアジア的な固有値が急速にインド・ヨーロッパ型の人間関係の接触距離感に接近しつつあることを意味すると見做してきた。
  (『「情況への発言」全集成3』)


○「第二の敗戦期」ととらえる視線

 これまで原発の問題をめぐり吉本さんの論への異を明らかにしてきた。本章では、彼の基本的な論考と対話してみる。

 晩年の吉本さんは、二一世紀初頭あたりから日本が「第二の敗戦期」を迎えたと語るようになった。九〇年代末から口にし始めていたが、本格的に語るようになったのは、「貧困」が社会的話題となってきた二一世紀に入ってからのことだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この四、五年で、日本の「戦後」が終わり、新しく「第二の敗戦期」とも呼ぶべき段階に入ったのではないか――僕はそんなふうに捉えています。
 (吉本隆明『貧困と思想』二〇〇八年刊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 なぜ、「第二の敗戦期」なのか。次のような例を挙げている。親の子殺し、子の親殺しなど、近親間の殺人や、「相談自殺」(集団自殺)などが目立つようになった。『蟹工船』がベストセラーになったことに象徴されるように、新しい貧困が生まれ、格差が拡大している。さらにはマルクスとエンゲルスの時代(産業革命期)の肺病に代わって、現代の「第二次産業革命」では「精神病」が蔓延してきたことも挙げている(『貧困と思想』)。これらの現象は、底のほうで地殻変動が起きている過渡期にある、と。
 地殻変動が起こっているとの受感は、たしかに彼が最後まで情況を必死にとらえようとアンテナをしっかり張っていたことを示している。
 わたしが驚くのは、「第二の敗戦期」を迎えたとするときの、その分析の視線だ。「東洋の美風とされてきた家族的、親族的な一体性がどんどん壊れていく」と語る。あるいは「ゆったりした農本的な生活の感覚は違和にさらされている」と。
 こうした発言は、何を隠そう八〇年代、九〇年代の彼が、倫理的反動、停滞と罵倒してきた知識人の発言内容とほとんど重なる。高度資本主義を「最高の達成」と評価してさらに前へと進むときに、彼が倫理主義の反動とことごとく蹴散らしてきたものと近似している。
 引き裂かれと矛盾をあげつらいたいのではない。晩年の率直な詠嘆に驚くとともに、この引き裂かれと矛盾は、じつはわたしたちも問われる情況の課題にほかならないと思う。

○「恥ずかしそうな小さな声で」

 二〇〇八年に刊行された『「情況への発言」全集成』の「2」と「3」に付けられた「新書版のためのあとがき」は、彼の思想史をとらえなおすとき、たいへん重要な位置を占めている。心身の力はかなり衰えている状態だったはずの吉本さんが、一部文意を読みとりにくいところもあるものの、振り絞るようにして紡ぎ出した言葉が示されている。優れた担当編集者の支えにも依っているのだろうが、晩年期吉本の、もっとも核心を衝いた「情況への発言」である。わたしの知る限りではそうだ。晩期の著述のほとんどは、話し言葉を編集者がまとめたものだったはずだが、ここでは自ら執筆したと思わせる密度を感じさせる。
 紹介してみよう。「ただ日本国の社会は明瞭に古典敗戦後を過ぎて数年前(四、五年前)から新しい段階に入りつつあることは確かな気がする」。「わたしはここ三、四年前から日本国は第二の戦後期に転化しつつある旨を強く考えてきた。第二の敗戦期に入ったと考えてもいい」。
 彼はそれを、次のように分析している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これは如何なる徴候とみなすべきか。わたしはさしあたり、日本国のアジア的な固有値が急速にインド・ヨーロッパ型の人間関係の接触距離感に接近しつつあることを意味すると見做してきた。その変化も生活意識と産業の同一性さえあればよかったが、ゆったりした農本的な生活の感覚は違和にさらされている。世知辛さやこまやかな人間距離も産業の構造変化のはざまに追い込まれたが、どこへ脱けだせればいいのか判らない。日本国はそこに落ち込みつつある過渡的状態だと言える。
  (『「情況への発言」全集成3』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 従来の彼の営為とぶつかるような、驚くべき内容が提示されている。
 まず「日本国のアジア的な固有値」との表現。「アジア的」なるものについて彼はたしかにずっとこだわり、これを両義的にとらえてきた。アジアでは農耕共同体のまま二千年以上のときが経過し、第二次産業の発展や歴史の進歩から外れていた、つまり停滞の地域だった。しかし他方、村落共同体の相互扶助や親和的人間関係が維持されてもきたと評価する。「アジア的」なるものを両義的にとらえてきた。ただし、九〇年代の彼は高度資本主義の進展を阻んではならないと、日本の現状を語るとき、アジア的段階から離脱していくこと、アジア的なるものが消えていくことは避けられないと認識していたはずで、それを静かに必然と受けとめていた。「アジア的な固有値」として日本を限定してプラス方向に結びつけたところは、なかったはずだ。

 むしろ日本での現状を語るとき、「農本的な生活」へのこだわりを「停滞」とつなげることが多かった。たとえば、かつて田中角栄元総理大臣逝去の報に触れた文では、彼を嫌いではなかったとしながら、アジア型政治家としてとらえたうえで、彼の死を「アジア型農村の終焉を象徴するもの」ととらえ、感慨に浸るものの、それは必然と押さえたうえでのことだった(『わが「転向」』)。アジア型農村の解体を押しとどめようなどとはまったく考えていなかった。当然「ゆったりした農本的な生活の感覚」への執着もなかった。むしろ、そんなこだわりを込めた言説を、倫理的反動と蹴散らしてきたのだ。

 だが、ここでは違うのだ、同じ全集成の「2」では、こう述べている、「西欧的(アメリカを含めて)段階とアフリカ的段階の中間にあって、わたしたち日本列島の住民は、アフリカ的段階を含めて、本当のグローバルとは何かを確定する好位置にある」と。歴史にアジア的、アフリカ的「段階」を導入したときに理論的には示していたものの、具体的に「日本列島」にこういう評価を下してこなかったように思える。

 さらに驚いたのは、このあと続けて、日本列島(の住民)について、次のように書いていることだ。「単なる利潤や思想なきイデオロギー主義を超えることもできるひらかれた位置をしめているといってもいい、と恥ずかしそうな小さな声でつぶやいてもいいとしよう」。
 このフレーズではふたつ驚くことがある。ひとつは、「日本列島民」が、「単なる利潤や思想なきイデオロギー主義を超えることもできるひらかれた位置をしめている」を評価しているのだが、「単なる利潤」を否定的にとらえるなんてことを、それまでの彼はしてこなかったのだ。「単なる利潤」追求とは資本制の原理だが、資本主義を批判することを、少なくとも八〇年代以降の彼は原則として自らに封じてきたはずだ。「単なる利潤」追求を批判するような言説を断固として退けてきた。八〇年代からの彼はそれを原則として貫いてきた。それが、「単なる利潤」追求を超えたいと模索し始めたのだ。八〇年代、九〇年代の営為を根本からとらえなおす地点に立たされていた。
 もうひとつ驚いたのは、こういう述懐を、「恥ずかしそうな小さな声でつぶやいてもいいとしよう」と素直に表明していることだ。この率直性。老いた吉本さんの、驚くべき率直性である。

     (2013.1.22)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved