Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-10 分裂と思想の危機 再設定の方向


ぼくを気やすい隣人とかんがへてゐる人よ
ぼくはきみたちに近親憎悪を感じてゐるのだ
ぼくは秩序の敵であるとおなじにきみたちの敵だ
    (「その秋のために」)


(谷中銀座)


○再設定としての「生の原型」

 では、吉本さんが据えた「大衆の原像」に替わるものの再設定はどのように可能なのか。
 わたしたちは、知識人と大衆という構造の崩壊を前に、かつての知識人も大衆も同様にくくれる枠組みを組み直すしかない。所有する知識量の大小によらずにくくれる枠組みを,求めるしかない。

 ここでわたしたちは、市井の片隅で生きる人も、そして世界第一級の知識人マルクス(これに、西田幾多郎やフーコー、そして吉本さんを加えてもよい)をも、あまねく等しくとらえる生の原型に降りていくしか、道は残されていない。生の過程に見いだすしかない。わたしたちの生は、彼の表現を再度借りていえば、生まれ、育ち、子を生み育て、生活し、老いて、死ぬ過程としてある。人はそういう過程を不可避に辿る。それ以上でもそれ以下でもない。それは知的上昇の有無とはなんの関係もない。「大衆の原像」に訪れた「揚げ底化」ともかかわりはない。
 わたしたちが繰りひろげる生の饗宴から一段降りてみれば、人びとが生きる構造は、まったく変わらない。生(死)の基本型は、戦前・戦中であれ、戦後であれ、また現在に至るもまったく変わっていない。あるいは知的過程を上昇させた人も、上昇させない人もいささかも変わりない。知的上昇の差異にかかわらず、あらゆる人びとをとらえる「いのち」の基本型は、大衆と知識人の構造が壊れようが、いささかも揺るがない。
 知の所有の有無で立てられた「大衆の原像」が崩壊したからこそ、あえてこのようにもう一段下りて再設定してみるしかない。それは吉本さん自身が、そもそもの原点に据えてきたもののはずなのだ。そして、この地点から知を改めて相対化してみる。知を無化してみる。

 吉本さんは「大衆の原像」を据えることによって、知を上昇させることそのものに価値があるわけではないことをあぶり出そうとした。知をもっている人が優れているわけでもなく、知をもたない人が劣っているわけでもない。啓蒙によって結ばれる知識人と大衆の関係を打破しようとした。ここに彼の独自性があった。その知を相対化させる「大衆の原像」が消えたとき、それに替わるものが据えられる必要があった。そうしないと、知を相対化する視点が失われてしまう。それは「欲望」や「進歩」で肩代わりできるものではない。高度に発展した資本制とグローバリゼーションのなかでは、まさに一段下りた生の原型にこそ求められるものだと思う。

 たまたま開いた本に、あるフレーズを見つけた。企業家で評論家、平川克美さんの書だ。八五歳の父を介助する生活のことが触れられていた。父親と、それを介助する「還暦の男」つまり自分の、二人の生活についてである。二人の生活にとって「しなくてはならないことといえば、なにはともあれ食うことである。それ以外に生産的なことは何もない」としたうえで、次のように綴っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人間の生活にとって根本的なことは、食って、寝て、排出して、また食って、寝てという繰り返しである。こんなことに意味があるのかなどとは思わない。それが生きるということであり、もしこの生活が続いていくのなら、それはある意味でわたしが待ち望んでいたことでもある。
 (『移行期的混乱』(二〇一〇年)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 印象に残ることばだ。そして、三・一一の大震災を受けて、こうした生活の原型の大切さを、わたしたちは改めて深く受けとめている。
 ランドサット映像に触発されて、高度な視点(無限遠点)から地上を見下ろすようにすれば、むしろ見えてくる人間の生の過程はじつはそれだけではないか。日々の生活とは端的に言って、起きて、働いて(活動して)、食べて、飲んで、排出して、寝る。それだけの過程だ。そこに新しい生(いのち)を産んで育てるという過程が加えられる。生の基本型はそこを措いてない。そしてここにこそ生の重みと輝きが発せられる。それは、「知」の所有量の差や、「人格」や「倫理」、「正義」、「大義」とは異次元のことである。

○「親が死んでも米を研ぐ」

 歳を重ねたある女優さんの話だった。たとえ親が死のうが、女(ひと)は米を研いで子どもたちの朝ご飯を用意する、そういう営みを当たりまえに繰り返す、と。それが暮らしであり、生きるということの原型だ。食事を用意し食べて飲んで排出して、寝る。そして、いのちをつなげる。そこに営みの原型がある。このとき食は、ガソリンという有用性次元とは異なるものとしてある。食べることは、生を確かめる、生の原型に思える。
 生活とは、働いて、食って飲んで、排出して、寝る。その日々の繰り返しだ。そこに子を生み育てる過程が加わる。その他に、知的であったり、遊戯的であったり、さまざまな過程は加わるが、それらは付随物にすぎない。もちろんその余技、遊戯、芸術や、観念の正義の争いのなかで生き死にすることもあるが、基本は生の原型的過程に求めるしかない。吉本さん自身、誰よりもそのことを肝に銘じていたはずなのだ。吉本さんが、大衆の原像にみようとしたのは、ほんとうはそれであり、その原型は、大衆がどんなに知的に上昇しようとも、あるいは知識人であろうとも、いささかも変わりはしない。そこにこそ、大衆も知識人も超えた、生の原型が変わらず厳然としてある。

 ところで西欧的知は、こういうところに何の価値も置かない。否、蔑んですらきた。食って、飲んで、排出して、寝る――それは単なる「動物性」にすぎない、動物性を超えるところにこそ、はじめて人間の価値があるのだ、と。人間は動物性を超克し、地球の支配者にならなければならないのだ、と。人間の価値は心身にはなく、人格にあるのだと。そして近代的西欧知は、「人格」が「身体」を所有しているという転倒した知的構造のもとで、身体や動物性を軽んじてきた。価値のないものとしてきた。それを支える「食」をおろそかにしてきた。あるいはせいぜい機能性としてしかとらえてこなかった。カントも、ヘーゲルも、そしてマルクスもそういう知の枠組みから逃れられなかった。(これについては、次章で、吉本さんの「存在の倫理」をめぐりさらに突っこんでみる予定である)

○「絶対の正義」や倫理とは無関係の声

 まえに触れたが、八〇年代の反核運動で署名した二千万人の人について、吉本さんはこう語っていた。「これは素朴に『核戦争なんて厭だ』とか、『戦争はもう御免です』って言う人かもしれません。この人たちに対してさし当たってぼくは言うことはないんですよ。ぼくも町会なんかで署名用紙が回って来たらわからないので、言うことないんです。……。だけどこの二千万人をおまえは肯定するのか、と問いつめられたとすれば、どこかで疑問を提出することにはなると思います」。「どこかでこの二千万人を越える道を探したいっていう気がするんです」と。(『「反核」異論』所収「崩壊の検証」)
 また二千万人の「非政治的な大衆」について触れて「わたしがこの非政治的大衆の署名参加の真情を軽んずるわけがない。これはわたしの思想の本質にかかわっているからだ」とした。
 しかし残念ながら、当時の「非政治的大衆」、そして三・一一後の大衆の「真情」と、吉本さんの視線は離れてしまった。
 彼は、「非難の余地がない場所で語られる正義や倫理」を厳しく批判してきた。ここに吉本さんがこだわった意味はよくわかる。そういう倫理主義的傾向、絶対的党派性はつねに撃つべき課題である。反原発・脱原発でもそれは同じだというのが、彼の言い分だ。それらの正義や倫理は、「田園的な理念」、つまり郷愁に駆られた停滞に他ならない、と。ありもしない自然を守れと退行していくエコロジストへの批判と重ねられる。

 だが、三・一一後の情況での反原発・脱原発の声を挙げるのは、古典的左翼とはまったく無関係の、若い世代、小さな子をもつ女性の姿も目立つ。もともと「絶対の正義の場所」とは出自からして異なる。「原発はいやだ」という反原発・脱原発の声、とりわけ三・一一後の反原発・脱原発の声のほとんどは、そういう党派性、倫理主義的糾弾とは無縁であり、「絶対の正義」を措定しているわけではない。また、「暗黒」時代に戻りたいと思っているのでもない。いのちをつなぎたいとする生の営みの基本から、静かに声を挙げているのであり、「政治」や「党派」のものではない。「絶対の正義」によりかかったものでもない。その声の基底をみれば、「普遍的な正義」もクソもない。だから、彼が「あまりに乱暴な素人の論理」と一蹴するのは残念なことだった。でも、そうした実態をつかめなかったのは、最晩年の吉本さんの情況からすれば、やむをえなかったというしかないし、責めることはできない。
 ただ、八〇年代前半の反核運動の以降であっても、知識人や党派と関係なく、女性たちを中心に反原発運動は続けられていた。「反核署名運動」の党派的流れとは別で生まれたこうした運動は、「いのち」をつなげる、という生の基本型にかかわるところから生まれ、続いた。「いのち」をつなごうとする思いと運動は、知識人や文化人が拘泥する「絶対の正義」、政治党派が掲げる「絶対の正義」とは関係のない地点から生まれているものだ。

 翻ってみれば、「科学の進歩」もまた、知の自然過程にすぎない。知識人が知を上昇させるのが、知の自然過程にすぎないように、科学の知もまた、上昇し発展を図る。「科学の進歩」もまた、知識人が知を上昇させ全世界を把握しようとするのと同じように、単なる自然過程にすぎないはずだ。ところが、吉本さんは知を上昇させて往ったっきりの知識人を批判はしても、なぜか「科学の進歩」(という知の自然過程)を相対化させることは避けてきた。

○「絶対の正義」の空中戦

 しだいに浮かんでくるのは、絶対の正義の場所から発せられる党派性を批判する吉本さんの反原発批判もまた、結果として同じ場所に立ってしまっているのではないか、という疑念だ。政治党派、党派性の「絶対の正義」と、これを批判する吉本さんの反「絶対の正義」は、ともに知の空中戦を演じているのではないか。「普遍的な正義」にたいして「科学の進歩」を大義として掲げる彼の応戦の次元は、ともに知的上昇とは何の関わりもない、あるいはそれを無化する「いのちをつなぐ」という生の基本型に降りていないし、掬いあげられないし、観念を空転させている。

 比喩的な言い方をすれば、「絶対の正義」も「科学の進歩」へのこだわりも、「男的理」である。知を相対化しそこなっている論理ではないか。観念の絶対性に拘泥しているのではないか。
 そして、今わたしたちが拠るべきは、非「男的理」の視点ではないか。「絶対の正義」を振りかざす党派性でもなく、またそれに対抗して停滞を撃ち「進歩」を大義とする観念でもなく、いのちをつなぐことをつねに基底に据える、非「男的理」である。そこからみれば、「絶対の正義」という倫理主義と、それを停滞と批判する「進歩」を大義とする論は、観念の空中戦にすぎない。そのようにみえてしまう。
 たしかに福島第一原発事故をめぐる言説では、電力会社、(御用)科学者、政治家などへの嵐のような糾弾が横行した。吉本さんがファシズムとして批判する、「絶対の正義」をかざした指弾も一部にはあった。原発企業、政治家、技術者を絶対の正義の場から糾弾して意気揚々としている部分もあった。だが、すくなくともわたしが周囲で耳傾けてみると、原発で生まれた電力を使いつづけ、事故を起こせば原発設置地域の人を痛め追いこんでいる自分にまず恥じ入るところから出発している。
 「絶対の正義」をめぐる空中戦とは別次元で、人びとは故郷を追い出されたくない、放射性物質が舞っても逃げる場所がない、子どもや孫たちの心身を守りたいと願っているだけだ。政治党派的理念にいかれている「余裕」も「知的偏執」ももってはいない。そもそも非「男的理」にとって、観念を上昇させた極点の「絶対の正義」なんて関係ないのだ。そういう選り分けをしっかりすることこそ、まさに吉本さんの営為の原点だったはずだ。

 たとえば、地域が使用済み核燃料棒の中間処理(最終はみえない)すらも受け容れたくない(当然だ)ものを、もはや排出するのはやめようというのは、「絶対の正義」ではあるまい。自らの利害、子や孫のいのちを守り、つなげたい、という思いに基づいている。利害といってもいい。思想主義者や倫理主義者がこだわる「絶対の正義」論ではない。科学に倫理や蒙昧をもちこむなという、吉本さん(と一部追随者)の言説こそかえって、観念を硬直化させてしまう。「科学の進歩」に拘泥し、原発を稼働させなければならないと短絡させる論と、反科学を標榜する論との間の、絶対観念の空中戦とは無縁のところで、反原発・脱原発の声が挙げられている。

     (2013.3.5)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved