Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-11 分裂と思想の危機 「孤立」と「拒絶」の思想を生きる


そこで、太平洋戦争期と戦後十五年を経たいまのわたしとのあいだにおこなわれた変化は、駄目になったということでもあり、また成熟したということでもあるといえるが、その自問自答は、じぶんの全生涯の重さを、自己意識とし自己権力としてとりだすことができるかどうかということに帰着する。
  (吉本隆明「頽廃への誘い」)


(谷中の路地)


○「レーニンより大衆のほうが偉い」

 六〇年安保闘争の翌年、吉本さんは「頽廃への誘い」という一文を書いている。
 振り返ってみれば、「十五歳から二十歳までのあいだ太平洋戦争中、わたしはひとかどの文学青年だったが、この戦争で死んでもいいとおもっていたし、またそれは平気であった」。
一方現在の自分は、「安保闘争では大衆のひとりとしてどんな大衆行動でもやる覚悟だったが、こんな闘争で死んでたまるかという意識はたえず頭にちらついていた」。そこで彼は自問する。「すると、わたしは、戦後十五年のあいだに生活的な執着をふやし、駄目になったのだろうか、それとも、思想の年輪をまし成熟したのだろうか」と。そしてひとつの答えを次のように求めている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 もしも、大衆が、とりわけて労働者がかれの全生涯の重さを、自己意識としてとり出すことができれば、じぶんを特殊者とかんがえているつまらぬ前衛患者はけしとんでしまうだろう。そこで、太平洋戦争期と戦後十五年を経たいまのわたしとのあいだにおこなわれた変化は、駄目になったということでもあり、また成熟したということでもあるといえるが、その自問自答は、じぶんの全生涯の重さを、自己意識とし自己権力としてとりだすことができるかどうかということに帰着する。
  (吉本隆明「頽廃への誘い」) 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「全生涯の重さを、自己意識とし自己権力としてとりだす」。それが「自立」ということだろう。
 吉本さんは、すでに既成左翼(共産党や社会党)のみならず、それに反対して生まれたばかりの新左翼をも駄目なんだと批判していた。「前衛なんてやつより、たたかいに死んだ大衆のほうが優れているのだ。レーニンよりも、ロシア革命で死んだ大衆のほうが偉いのだ」と。闘争に敗北したあと、演じられる「浅薄な政治劇と、それに随伴するインテリゲンチャの狂騒」にたいしてうんざりし怒り、こういう言葉をぶつけた。ヒーロー的心情、ロマン的心情が溢れる青春にとって、こういう視点を呈示してくれる吉本さんはとても貴重な存在だった。「大衆のため」と称して自己の観念の全体化、正義化だけに腐心し転倒する知を撃つのは、吉本さんくらいだったのではないか。政治や知識人が陥る転倒を撃った。それが、たとえば六〇年代後半の叛乱の季節を担った若者の心をも激しくつかんだ。
 「全生涯の重さを、自己意識とし自己権力としてとりだす」こと、これはいまでも課題でありつづける。ただ今日、その「自己権力」という「男的理」のさらに下に降りて、生の輪郭を受けとめることが問われているのだと思う。そこに、生の基本型を改めて求めるしかない。生き、いのちをつなげること、いのちの持続ということ。それは、非「男的理」、つまり観念の絶対化を相対化する心であり、その基礎の上で「全生涯の重さを、自己意識としてとり出す」という「男的理」が成立するにすぎない。

 戦後という時代の知のありようを鮮やかにつかんだ吉本さんは、以降「ソフト・スターリニズム」、党派的知との闘いに縛られすぎてしまったようにみえる。これを単独者として闘うのは苛烈を極めた。ゆえに、それに規定されすぎてしまった。
 三・一一後、彼の発言「吉本隆明『反原発』異論」を掲載した「撃論」という雑誌では、編集後記で編集者がこう書いている。インタビュー後にまとめた原稿のチェックをしてもらうべく吉本邸を訪ね、原稿を朗読したあとのことだ。「吉本先生は私の原稿に対し、深々と謝意を述べ、『論壇誌をあなたが今後も続けていくならこれは覚えておきなさい』と、自身がいかにエセ共産主義者と戦ってきたかを教えてくれた」。エセ共産主義者という言葉が実際に出たかどうかはわからないが、ソフト・スターリニスト、あるいは政治党派的なるものへの対抗を、吉本さんが最後の最後まで失わなかったことを示している。

 吉本さんのこだわりが過ぎたことは否めない。おそらく左右を問わず、党派性というものは失せることがないに違いない。それは「ソフト・スターリニズム」とは限るまい。「エセ共産主義者」とも限るまい。吉本さんが批判し尽くしたかった「ソフト・スターリニズム」的傾向は、おそらく死に絶えることはない。なぜならそれは、不可避に生みだされるからだ。振り返れば、わたしだってその亡霊に取り憑かれていたことがあるだろうし、いまだって取り憑かれていないと確信はもてない。日々生きることを小馬鹿にして社会に反抗している素振りをしながら、ちゃっかり既得権益にしがみつく知識人は存在するし、党派性も存在する。政治世界も、論壇も、文壇も、いまもそうした党派性は活発で死にはしない。もっといえば、それらを水で薄めた意匠は企業などの職場でもみられることだ。

○「拒絶された思想」と大衆からの孤立

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ぼくを気やすい隣人とかんがへてゐる人よ
ぼくはきみたちに近親憎悪を感じてゐるのだ
ぼくは秩序の敵であるとおなじにきみたちの敵だ
きみたちはぼくの抗争にうすら嗤ひをむくい
疲労したもの腰でドラム罐をころがしてゐる
きみたちの家庭でぼくは馬鹿の標本になり
ピンで留められる
ぼくはきみたちの標本箱のなかで死ぬわけにはいかない
ぼくは同胞のあひだで苦しい孤立をつづける
ぼくのあいする同胞とそのみじめな忍従の遺伝よ
ぼくを温愛でねむらせようとしても無駄だ
きみたちのすべてに肯定をもとめても無駄だ
ぼくは拒絶された思想としてその意味のために生きよう
   (「その秋のために」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 一九五三年、東洋インキに在職中だったころの詩の一部だ。
 大衆と妥協も和解もしない拒絶の姿勢が貫かれている。「ぼく」は「きみたちの敵」だ。なぜなら、「ぼく」は「秩序の敵」であり、「きみたち」は秩序に黙しているからだ。「きみたち」(大衆)も、「ぼく」を「馬鹿の標本」としてピンでとめているにちがいない。
 埋めがたい断絶が、自分と「大衆」のあいだに横たわっている。

 他方、一九五八年に発表された「転向論」では、大衆についてこれとは異なる思想的な向きあい方をしている。
 戦前、戦中の日本の前衛、知識人の間では「転向」が起こった。知識を獲得してマルクス主義や進歩合理主義を掲げた知識人たちが、厳しい弾圧にさらされるなかで、自らの立場や考え方を変え、翼賛体制に迎合し、率先して支えるようになる。戦後になると、そうした転向の原因は、権力の圧迫や強制に求められ、その変節が倫理主義的に批判された。
 だが、そうしたとらえ方は違う、と批判したのが吉本さんの「転向論」で、吉本思想の原点となる重要な論考である。彼によれば、転向を倫理の変節や権力の強制・圧迫から起こったと分析してみても、その本質をとらえたことにはならない。転向とは、前衛・知識人が日本の社会構造の総体をとらえそこなったことから生まれた「思考変換」にほかならない。大衆から孤立したときに、彼らは思考変換を余儀なくされた。輸入し頭に仕入れたマルクス主義やモダニズムこそが絶対であり、これをもって大衆を啓蒙しようとしたけれど、彼らは「日本の封建制の優性遺伝子的な因子」にまったく無関心だった。つまり「日本の近代の構造を、総体のヴィジョンとしてつかまえそこなった」からこそ、大衆からの孤立感に恐怖し、「転向」を強いられた。こう吉本さんは分析した。それまでの転向のとらえ方を根底から批判する画期的なものだった。
 戦前、戦時中に起こった前衛や知識人たちの「転向」は、権力の強制などによって起こったというより、むしろもっとも強い要因は「大衆からの孤立」にあった、ととらえた。

 一方で彼は、「大衆」との間に深い断絶を感じとっていたし、にわかに妥協する意思をもたない。むしろ拒絶を貫こうとした。「ぼくは拒絶された思想としてその意味のために生きよう」と。しかし他方では、「大衆からの孤立」感こそが転向を生んだ、思考の変換をもたらしたと、鋭く抉り出していた。

 ここで、彼の「大衆」にたいする態度は二極に鋭く分かれている。大衆の存在を思想にとりこんで、思想的に大衆から孤立しない(それは大衆に追随することとは違う)ことを一方の極に。そして、自分を「馬鹿の標本」と笑う大衆との安易な和解は拒むことを他方の極に。大衆にたいして安易に迎合したり媚びへつらうのを拒否する。同時に大衆をただ啓蒙すればよい存在ととらえるのでもない。大衆の存在のありようを、是非を超えてありのままにとらえ、そのうえで大衆の像を繰りこんで自らの思想を鍛えようとした。彼はあえて、この難しい稜線を歩む道を選びとった。この道こそが戦後の社会構造の総体をとらえることができるのだ、と。輸入された海外思想による啓蒙に励むモダニズムでもなく、逆に進歩を拒絶し閉鎖的になるナショナリズムでもなく。
 このように大衆を二重にとらえる視線こそ、吉本さんの思想を特異ならしめてきた。それはとくに戦後、知識人と大衆という枠組みが強固であった時代に、異彩を放った。

 その姿勢を終生変えなかった。今世紀に入っても「大衆」と「前衛」、「大衆」と「知識人」の構図を捨てはしない。大衆を啓蒙しようなんて指導性を発揮する政治党派や知識人を批判する。だからといって「民衆とはいいものだというふうに思っているわけじゃないのです。いい判断もするけれど悪い判断もよくしているじゃないかと思います」。しかし、大衆を「よくしようなんてのは間違ってる。自分の思想のなかに繰り込んであるかどうかだけが問題なんだと考えています」と、従来と変わらない構えをとっている。(「三田文学」二〇〇二年夏季号「私の文学」)
 この貫きは驚嘆に値する。ただ、彼は、左翼的党派性との闘いに最後までとらわれすぎてしまったのだと思う。

 たしかに、かつてのモダニズム、ポスト・モダニズムも含む党派的知はいまも絶えない。たとえば、ポストモダンの旗手とされた浅田彰氏は、作家(村上春樹)を批評するに、「あの田舎くささと貧乏くささに耐えられなくて」という言葉を与えていた(「週刊ダイヤモンド」(二〇〇三年八月号)。「田舎」ではなく「都会」、「貧乏」ではなく「金持ち」が、この学者さんの頭のなかでは高い価値をもっている。しかも二一世紀に入ってからの発言である。これが日本「ポストモダン」の価値観の実態にほかならなかった。結局、日本における「ポストモダン」とは、「田舎くさ」くなく、「貧乏くさ」くないというモダンの極致だった。「都会」の「金持ち」のモダニズムでしかない。しかも、そこにはいささかの豊かさも感じられない。吉本さんがこうした学者、輸入モダニズムを苦労しながら批判してきた歩みは、いくら評価してもしすぎることはない。
 それでも、大衆と知識人の構図を維持し、それを欲望か反欲望か、進歩か退歩か、という構図に横滑りさせてしまったのは残念なことだ。

     (2013.3.7)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved