Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-2 分裂と思想の危機 「産業の高次化」の行く末





○「高度資本主義」の行方 

 では、なにゆえ「第二の敗戦期」を迎えてしまったのか。ここから、彼は八〇年代から九〇年代にかけて掘り下げてきた自らの思考の大転換を、結果として披瀝することになる。
 八〇年代、埴谷雄高氏との論争時に、「埴谷の古典マルクス主義的な理念がそう長く情況に耐え得るとは思えなかった」と判断したが、その後、「わたしのそのときの情況判断はさらにわたしの思考力を超えて劇的に展開した」と振り返る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしの想像を遥かに超えた第一の要因は、消費産業(第三次産業)の担い手である通信・情報担当の科学技術と、その空間、時間の均質化とその能力である。少なくともこの空間と時間の均質化の能力と作用は、どんな勢力や集団によっても阻止されずに、地球上のあらゆる空間と時間を等価、均質化した。つまり「隣り」と「遠隔」を等価にし、時間を等価にし、時間を同時化した。これは人工的に第二の自然として動かしがたいところまでもっていった。しかもこれは科学的にいえばそれほど難しいものでもないし、思いつきを誇大な利潤・剰余価値に結びつけたと見做してもいいものだ。
 この情況はわたしなどの貧弱な想像力をはるかに超えた。ことに学的には少しの思いつきを追ったにすぎないと思えることが莫大な富の権力に結びつきうるという事態の怖さを見せつけたとわたしには思える。
  (『「情況への発言」全集成3』あとがき)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 歳を重ねても、今日のデジタルテクノロジーとインターネット世界で起こっていることを的確にとらえていることに、まず驚かされる。

 さて、「学的には少しの思いつきを追ったにすぎないと思えることが莫大な富の権力に結びつきうるという事態の怖さ」とは何を指しているのだろう。ビル・ゲイツあたりのことととらえるのが妥当だろう。パソコンのオペレーティングシステム(OS)のアイディア、買取から始まり、OSでパソコン界を制覇して以降は、アプリケーションソフトの制覇にまで乗り出し、買収を繰り返しつつ、世界の大富豪になったアメリカの起業家の物語を想定しているのだろう。現にそのあとも、次々にそのような起業家にして大富豪が、デジタルテクノロジー世界では輩出されている。もちろんそのライバルだったスティーブ・ジョブズでも、フェイスブックの創設者でもよいし、これからも次々そうした人が出現するだろう。

 ここで重要なのは、「通信・情報担当の科学技術」、つまりインターネットの世界が、空間、時間を均質化、同時化したと、彼が認識していることだ。じつはこれは、彼が『ハイ・イメージ論』で展開してきた価値論を根底から覆してしまうからだ。『ハイ・イメージ論』で示された「遅延」をもとにした価値論の組立が立ちゆかなくなっていることを率直に認めているからだ。

○生産と消費をとらえそこなう

 どういうことか。
 吉本さんは『ハイ・イメージ論』でマルクスと対話し、その限界を明らかにすることで、マルクスの価値論を克服しようとする。『ハイ・イメージ論』で二点においてマルクスの限界を指摘し、超えようと試みた。
 ひとつは、若い頃から高く評価してきたマルクスの自然哲学への不満を、ここで示すようになる。マルクスの自然哲学に「息苦しさ」を感じる。その原因を、マルクスが自然を「静態的」なものとしてとらえているからだ、と分析する。マルクスは自然、物質の集合体を人間が有用に加工することで価値(使用価値)が生みだされると考えたが、それでは不十分である。自然とは「時間―空間の変様体」としてとらえなければならず、そこにこそ、価値化の根拠がある。要するに、(労働)時間に依拠したマルクスの労働価値論の限界を示した。「価値は有用な行為からだけでなく、対象的な行為による時間―空間の過程としての自然の変更からうみだされる」と。そうでなければ、彼がしばしば口にする、山の自然水をペットボトルに詰めて商品化される事態を説明できなくなるからだ。

 もうひとつは、マルクスの生産と消費の論についてだ。
 マルクスは、生産は消費であり、消費は生産である、ととらえた。このとき、マルクスは生産と消費の関係をいくつかの点から考えた。吉本さんの論に入るまえに、マルクスの論をわたしなりに整理すると、次のようになる。
 第一。生産活動自体が材料を消費するし、働く者も自分自身(心身)を消費する。他方、消費(活動)はひとが働くための心身を生産する。だから生産は消費、消費は生産となる。
 第二。生産(物)は消費されることによって、自分(生産)を全うできる。反対に、消費は生産物があって自分(消費)を全うできる。生産と消費は、互いに相手を必要とし、それによって自分であることができる。相手がなければ自分が成り立たない。電車の走らない線路は線路としての自分を全うできない。
 第三。生産が消費のあり方を規定するし、消費が生産を規定する。たとえば、料理・調理されたもの(生産物)が、それを食べる(消費の)あり方を規定する。和食なら箸を、スパゲティならフォークを、ナンなら手を使用する、というように。
 第四。生産は消費を生みだし、消費は生産を生みだす。たとえば目の前にある生産(物)が消費の欲望を生みだすし、逆に消費(の欲望)が生産(活動)を刺激したり、生産を呼び起こしたりする。
 マルクスはおもにこのようにとらえて、生産は消費であり、消費は生産である、とした。 こうした視点を示すことで、生産と消費の関係を総体としてとらえたし、このように深い把握をした人をマルクスの他には知らない。
 わたしなりに踏みこんでいいなおせば、これら生産・消費の関係をコミュニケーションととらえられる。生産活動、消費活動を通じたコミュニケーション。あるいはコミュニケーションを通じた生産活動、消費活動と。端的にいえば、生産活動、消費活動はコミュニケーションとしてある、と。

 しかし、吉本さんは、生産と消費についてのマルクスの幅広い論のごく一部を狭いかたちでとりあげて、不満を漏らすことになる。生産するときに、自分の労働力を支出し消費するし、道具や装置などの生産手段も消耗・消費させる。生産の裏側には消費が貼りついている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 マルクスの説明では、生産を規定(定義)しようとすることは、そのまま生産の否定(反対物)としての消費を規定しているのとおなじことになる。もっと具体的にいえば生産するとき、個人はじぶんの労働力を支出し、消費する。また生産手段(装置・道具)も消耗し消費される。また原料も消費される。そのほかさまざま消費されるものがあるだろうが、いすれにせよ何らかの消費を裏面につけなければ生産は、いつもまったく成り立たない。おなじことは消費についてもいえる。
  (『ハイ・イメージ論V』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 先にわたしが整理したマルクスの生産と消費論のうち主には一番目、そして二番目の関係を受けて、吉本さんは「何かがはぐらかされる」という。しかし、マルクスは第二、第三、第四の関係についても明らかにしているから、これはマルクスの一面だけをとりあげて不満を漏らしていることになる。

 彼からみれば、マルクスのように(マルクスの生産と消費に関する一部の定義のように)生産は消費であり、消費は生産である、としているだけでは、「活動的なエコノミーの関係」は生まれない。あるいは、必要性や有用性だけに迫られた生産と消費の関係だけでは、経済発展に限界がある、と考える。「生産と消費はつきまとってどこまでいっても分離できない」ことに、彼ははぐらかされた感じをもつしかない。
 彼はここで、生産と消費を切り離したいのだ。マルクスとは逆に生産と消費の相即関係を切り離したいのだ。いいかえれば、生産も消費もコミュニケーション(交通)としてあることから逃れたいのだ。それこそが「エコノミーの活性化」をもたらすのだ、と。「意識された生産と意識された消費のあいだに、あるいは企てられた総供給と企てられた総需要のあいだ」では「エコノミーの活性化」は成り立たない、と。計画経済を掲げて、生産と消費を必要性だけでつなげた「社会主義」経済の敗北のことを語っている。こうした歴史的に意識化して企てた試みは、「ほとんど完全に失敗」してきたとする。たしかに「社会主義」は失敗してきた。

○消費するだけでお金を殖やす方法

 さて、ここから吉本さんは「市場」について考えたうえで、次のような理想の仮説を立てる。資本の所有者(資本家)にとっての理想像はどういうものか。それは、「消費市場で身体を養う(生産する)行為そのものが、貨幣の生産(増殖)であるか、あるいはすくなくとも貨幣の消費を伴わないことができる存在」である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
身体を養うことが同時に貨幣の生産だというほど理想の存在が、経済世界のなかでありえようか? 労働力の表出者(生産者)としての労働者も経営者も、こういう存在になれば申し分ないことになる。
 (『ハイ・イメージ論V』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 消費のシーンで遊んだり、休養したり、食べたりして体を養う(生産する)ことが、貨幣を消費する(減らす)のではなく、貨幣を殖やすことになるなら、これこそ経済における「理想像」ではないか、と。
 では、貨幣の資本家のこの理想像を、「万人」つまり「一般大衆」に実現させることはできないだろうか。それができれば、「究極の理想状態」ではないかと彼は問う。たしかにその像は「わたしたちに浮かない感じをあたえる」。それは世界の「終焉(終末)の画像(死)が含まれているからではないか」とためらいの感想も付けてはいるが。
 それでも彼は、「万人」、つまり「一般大衆」がこの経済人の理想像としての貨幣資本の所有者に近づける指標を並べたりしている。

 いったい「働かないで消費して貨幣を得る」像はどこから発想されるのか。彼は『ハイ・イメージ論』で、ランドサットのような高度な視点(無限遠点)から地球と人間をとらえなおす。するとこれまでのものとは異なる人間観が示される。その一例こそ「働かないで消費することで貨幣を得る」ことだ。
 彼はここで、アフリカ的段階と結びつけたがっているようにみえる。動物、あるいは狩猟時代の人間は働かないで、食べ(消費し)たいときにだけ、餌をとって食べる。こういう動物、狩猟時代の人間のあり方と、無限遠点からみた人間のあり方を重ねたい欲求をもっている。超西欧的段階の追求がそのままアフリカ的段階の解明につながる、と逆方向の両「段階」を重ねたがっている。吉本さんの狙いは、価値の概念を拡張したいところにあったのだろう。働かないで休養したり遊んだりすることも、価値としてとらえ、マルクスの息苦しさから逃れたい、と。そして、働かないで消費してお金を得る、夢のような生活は、「産業の高次化」によって実現される、またそれによってしか実現しない、と心を傾けていく。
 このような理想像を実現する道、またそれを検討するに値する価値論を『ハイ・イメージ論』で追求した。

○遅延は価値を生むか

 では、マルクスの労働価値論を超えて、新しい価値論はどのようにして生まれるのか。
 吉本さんは、さきほど触れたマルクスの生産と消費という「組み込み」概念が「息苦しさ」をもたらしているととらえた(これは彼の一面的な理解にすぎない)。この息苦しさをどう突破するのか。
 すでに触れているように、彼は今日の社会が高度な資本主義社会にあるとする。消費支出が必需消費と選択消費に分岐し、選択的な商品(サービス)支出が必需支出を超えた段階で、消費社会に突入したとみる。

 ところで必需消費とは、彼によれば、生産と消費が同時、あるいはたいした誤差がない産業ということになる。たとえば、農業は生産と消費の間には大きな隔たりはない。収穫してから食べるまでに時間もあまり誤差がない。漁業も獲ってから食べるまでの時間はあまりない。第一次産業は空間的にも時間的にも「遅延」の度合いが少ないものだ、と。その遅延は、第二次産業で増大し、第三次産業ではさらに拡大する。時間的・空間的遅延の拡大は産業の高次化と結ばれる。 
 第一次産業の必需消費に比べて、選択的消費の場合、生産と消費の間には時間、空間的な遅延がある。選択的消費は産業の高次化によって広がる。

 産業の高次化は、近現代の産業とその技術の進化によって、(生産と消費の間の)遅延のさらなる拡大をもたらす。例えば家電製品の冷蔵庫、テレビ、パソコン、ケータイなどをみるとわかりやすい。「付加価値化」「生産手段の高度化」「電子技術化」「多様化」などが「空間的な遅延と時間的な遅延」を産みだす。生産と消費の、空間的、時間的遅延化、およびその交差で起こる価値の高次化こそ、産業の高次化の特徴である。そこでは生産と消費の表裏の関係はほとんど消えている。
 生産と消費の間の時間的、空間的遅延(隔たり)をもたらす産業の高次化こそが、商品の価値を生みだす。このように、彼はとらえた。この産業の高次化の極点に彼は、働かなくても消費生活が送れる夢を見出そうとしている。そこでは生産と消費という概念が解体されている。
 そもそも歴史をみれば、人間は食うために働かなければならなかった。それは日本の戦後も同じである。しかし消費社会に入り、選択的消費の割合が増え、働くのは食うためである状態を脱した。好きな消費のために働くようになった。そして、さらに彼はこの先に、働かないで消費すること、さらに働かないで消費しながら貨幣が増殖することを夢想した。生産なしの消費を究極のイメージととらえた。

     (2013.1.26)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved