Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-3 分裂と思想の危機 小林秀雄と吉本





○「産業の高次化」を生むはずの「遅延」の解消

 以上が、「遅延」をキーワードにした、八〇年代から九〇年代にかけての彼の考察だ。
 しかし今日、どういう事態になっているか。晩年の彼の分析と突きあわせてみよう。
「通信・情報担当の科学技術と、その空間、時間の均質化とその能力」は、「隣り」と「遠隔」を等価にした。つまり、空間的遅延を解消してしまった。また、時間を等価にし、同時化した。つまり時間の遅延を解消してしまった。遅延の拡大、増大ではなく、逆に遅延の縮小、消滅へと「産業の高次化」は向かった。とすれば、彼が主張してきた空間的、時間的遅延化こそ価値であるとした、「産業の高次化」=遅延化による価値論は崩れてしまう。
 そして、彼はその変転を認めざるをえなかった。逆に、彼がそこまで認識を及ばせたことには驚く。

 産業の高次化が遅延を拡大するのではなく、まったく逆方向に向かうのは明らかなことだ。とはいうものの、『ハイ・イメージ論』が書かれた当時、わたしにもそう批判できる力も視点ももっていなかった。ここ数年、労働論(スローワーク論)を考えるなかで、少しずつみえてきたことにすぎない。。
 では、産業の高次化は、なぜ生まれるのか。新しい商品、新しい価値を生みださなければならないからだ。同じ商品(新しさを失った商品)をただ繰り返し売っているだけでは、利益率が下がってくるからだ。また、それとは差別化された他社商品が生みだされれば、負けてしまい利益が生まれなくなるからだ。そのために、吉本さんのいう「付加価値化」「生産手段の高度化」「電子技術化」「多様化」などが進められてきた。
 このとき生産と消費の間の遅延の拡大ではなく、逆に生産と消費の間の遅延の解消に向かう。なぜか。 
 投下した資本は利潤を生まなければならない。その数字が増大することが求められる。投下した資本の回収は、早められるほうが利益をより多く生む。とすれば、のんびり投資をしている余裕はない。時間の短縮化が要求される。それが資本制の揺るがしがたい原理だ。ソフトウエアにしてもハードウエアにしても、新製品の生産と消費の間の時間の隔たりが減少するほうがよい。生産と消費の隔たりが圧縮されるほうが好ましい。利潤の回収が速まるからだ。また、急がなければ他社が自社製品を超えるものを出してくるからだ。

 インターネット世界におけるさまざまな技術革新も、遅延の解消に向かって進む。いいかえれば、「いま・ここ」への収縮がめざされている。時間・空間の同時的共有がめざされている。吉本さんはその事態を鋭くも、「昨日と明日を現地域に、『今日』として失い、既然と未然の時間を『現在』という瞬間に変えてしまっている」と表現した。その運動は、自己増殖をこととする資本の運動と重なるので、ますます加速される。時間の速度を速め、空間の隔たりを狭める方が、利益を上げるからだ。生産物(商品)はすばやく消費され、商品の回転が速まるほど、利潤が多く得られる。
 さらに、同時間化・同空間化は、人間が「心的価値」を交換する運動によって加速される。人間はつねに心的価値の交換を行っている。先に触れたように、生産・消費活動はコミュニケーション活動としてある。心的価値を交換しあっている。心的価値とは、経済的使用価値、有用性とは別次元の価値であり、経済交換とともに、あるいは経済交換とは別のところで、つねに交換されている。この心的価値の価値交換は、不安であればますます時間的な遅延の短縮に向かう。同時間化・同空間化をさらに加速させる。

 産業の高次化は「空間的な遅延と時間的な遅延」にほかならないとみていたのに、産業の高次化が達成したのは、空間的遅延と時間的遅延の解消だった。吉本さんがみていたのとは、まったく逆の状態になってしまった。
 生産と消費の間の遅延こそが価値を増大させる、というのは、今日の経済論理の一面にすぎない。他方では、生産と消費の隔たりはどんどん解消されなければならない。みてきたように利潤は商品が消費されるサイクルが短縮されることによって、より増大するからだ。利益をさらに殖やすには、遅延は好ましくない。まったく逆で、生産と消費の間の隔たりがないほうがよい。それは資本制の論理からみればいうまでもない。そして現に、そのように進んだ。

 ところで吉本さんは、遅延が価値を生むという分析が崩れたことに驚くだけでなく、今日の経済成長が不可避に行き着く事態について悲嘆している。「素朴な科学万能主義」が「単なる機能主義」になってしまい、横行している、と。「唯物機能主義」の末路を迎えているのだ、と。
 九〇年代までの思考からみれば、彼はこの産業の高次化によって生まれた事態、高度資本主義の到達点(末路)を喜ばしいものとして受けとめなければならなかったはずなのだ、高度資本主義の達成として。わたしには皮肉を込める余裕はない。彼の八〇年代、九〇年代の高度資本主義、超資本主義の押さえ方からみれば、それはまさに達成にほかならない。
 けれども、彼はこの到達点を手放しで喜ばないばかりか、むしろ想像を超えたものとして驚き、たじろいでいる。内心呪いたいようにみえるが、そういう言葉は吐かずに抑制して言葉を閉じている。

○脱原発に転向してもよかったはず

 すでに触れたように、晩年の彼は日本列島の住民が、「単なる利潤や思想なきイデオロギー主義を超えることもできるひらかれた位置」にあることを評価している。そして「単なる機能主義」「唯一機能主義」に陥っていることを末路ととらえた。
 この論と感慨に従えば、ほんとうなら吉本さんは現在ある原子力発電からの脱出を表明してもよかったはずだ。「単なる利潤や思想なきイデオロギー」は、経済主義と置き換えることができる。やりっぱなし、散らかしっぱなしでも、とにかく生産性を上げる、利益率を上げる。そのためには、消費者の電気需要を刺激し喚起し(オール電化)、電気供給を高め、企業収益をべらぼうにさせ、ハードを所有することで自らの企業性を特権化できる原子力発電の現状は、どうみても経済主義と言わざるをえない。

 将来「完全なる防護」と、電力生産に使用した核燃料棒を害なく処理する科学技術(そういうものが生まれるのかどうか、わたしにはわからないが)を人類が手にしたとき、それを「科学の進歩」ということができる。それを手にするまでは、生活空間(それは地球全体を指す)に原発を設置、稼働させることに反対するのが自然な流れだったのではないか。現状の原発は「単なる利潤」を追求しているのだから。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
発電しない原発は、金食い虫≠ナすから、稼働率を上げろというのが至上命令です。稼働していれば一日に何千億円か何百億円かを生みだすはずが、稼働しなければマイナスです。
   (蓮池透『私が愛した東京電力』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 晩年の吉本さんがこだわった「東洋の美風」「ゆったりした農本的な生活の感覚」とは、生存する空間、空気、水、土と人間が親和的関係にあることを前提とする。親和的な自然を前提とする。そして農業はじめ自然を対象とする産業の速度を必要とする。しかし、原発はそうした生存環境を脅かし、壊す。
 したがって、「第二の敗戦期」ととらえたとき、彼は「産業の高次化」のなかの「素朴な科学万能主義」つまり原子力発電とは距離をおくべきだった。これは「科学の進歩」の放棄ではない。もしも、生産から消費、さらに廃棄にいたるまで、人間が管理できて生態圏(つまり地球)に害を及ぼさない「技術」を獲得したとき、「素朴な科学万能主義」を超えることができる。そう論を帰結させてよかったはずだ。

○大東亜戦争と原発

 晩年の彼は、敗戦後の小林秀雄の態度に倣いたかったようだ。年寄りの頑固をあえて示したかったのかもしれない。
 敗戦後の小林秀雄がとった態度については、吉本さんの評価には変遷がある。戦時中「軍国少年」だった彼は、小林秀雄の熱心な読者だった。「敗戦直後の混迷のなかで、この文学者の声はもっともききたい声のひとつだったが、聞きえなかったという記憶をもっている」。たしかに「ランボオ論」「モオツアルト論」などが発表されるが、「しかし、わたしのききたかった声の半分は充たされなかった。戦争とはなにか、これから生きてゆくとは何かについてもはや小林秀雄からなにももとめえないのを知らねばならなかった」と、一九六一年に振り返っている「小林秀雄――その方法」(『擬制の終焉』)。吉本さん自身がつねに、そして死に至る直前まで、老いてもなお情況への発言を怠らないのは、小林秀雄を超えて自らは知識人としての責任を全うしようと心していたからだろう。そして現にそうしてきた。その姿勢には頭を垂れるしかない。

 以降さらに小林への評価は厳しくなる。小林が七〇年代に著した『本居宣長』をもって「小林秀雄ってダメだね」とまで言い放っている(「伝統と現代」七八年五月号)。
 それが晩年になると変化する。敗戦があろうが、小林が戦前と戦後の姿勢を変えなかったこと、情勢の変化に応じていたずらに態度を変えなかったことを、吉本さんはむしろ強調する方向に傾く。
 敗戦直後の一九四六年二月号「近代文学」の座談会で、プロレタリア文学系の文士たちから詰問されたときにみせた小林の態度について触れている。亡くなる前年のことだ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それに対して、小林は「僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した」と語り、最後にこう言いました――「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」。
 (「中央公論」二〇一一年六月号「私が選ぶ『昭和の言葉』」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 他の知識人、党派人と異なり、敗戦で掌を返したように変節したり、戦後体制におべっかを使わなかった小林の姿勢を、「自分が考えていることを言ってくれた気がした」と評価する。晩年、評価の力点をこのように移行させた。
 ここから、「週刊新潮」の発言が出てくる。
 「原発事故後は第二次大戦後の日本社会に似ています。敗戦を機に価値観が180度変わってしまいましたから。そのとき、小林秀雄が戦争とその結果についてどう考えているか、聞いてみたかった。彼は、自分はもう年寄りだから、『今は違う考えになっている」なんていう気はさらさらない』と答えていた。それに感心しました。時代が変わると考え方も変わることに違和感があった。今は当時と重なって見える。」

 吉本さんは頑固を貫いてしまったようにみえる。だから、彼が最後まで原発容認にこだわったことをそれとして受けとめるほうが、彼への礼儀というものだ。そして、彼の引き裂かれた知のありようを奥深く受けとめ、越えてゆくべく思考するのが、彼への真摯な対応だろう。

 ただ、それでもひとつだけどうしても補足しておきたい。吉本さんが引用した小林の言葉「僕は政治的には無智な一国民として事変に処した。黙って処した」とするところと、最後の言葉「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」の間には、小林が戦争について語る次のような言葉が挟まっていた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大事変が終わった時には、必ず若しかくかくだったら事変は起こらなかったろう、事変はこんな風にはならなかったろうという議論が起る。必然というものに対する人間の復讐だ。はかない復讐だ。この大戦争は一部の人達の無智と野心から起ったか、それさえなければ、起らなかったか。どうも僕にはそんなお目出度い歴史観は持てないよ。僕は歴史の必然性というものをもっと恐しいものと考えている。
 (「近代文学」一九四六年二月号座談会)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 先の戦争について、こう語る小林秀雄の思いはわかる。ごく一部の人間の無智や野心に帰してすむ問題ではない、とするのは大切な視点であり、吉本さんもそうとらえた。
 だが、それは総力を挙げた「大東亜戦争」のことだ。原子力発電所とその事故は、エネルギー政策上の問題であり、大東亜戦争という「大事変」とは別物であり、「歴史の必然性」とも関係ない。原発は「核エネルギイの利用開発」の一形態の問題にすぎない。核エネルギー研究は科学の必然性ではあっても、原発の単なる利用形態の問題は「歴史の必然性」ではなく、わたしたちの手によって如何様にも変更できる政策次元のことだ。

 たしかに自らを振り返れば、わたしも三・一一前に原発について黙していたのに、「若しかくかくだったら事変は起こらなかったろう、事変はこんな風にはならなかったろうという議論」与していることになる。だが、じつは原発は現在も存在し、また稼働を進めている。それもさらに「歴史の必然性」と受け容れれば、吉本さんが嫌う「敗北主義」以外のなにものでもなくなってしまう。戦争とエネルギー政策は次元を異にするものだ。子ども、孫やさらにそのあとの世代にたいして、「僕は無智だから反省なぞしない。利巧な奴はたんと反省してみるがいいじゃないか」では残念ながらすまない。

     (2013.1.29)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved