Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-4 分裂と思想の危機 アジア的・アフリカ的段階の設定


アジア的な共同体段階で人間が数千年も馴染んだ意識が、現在でもそんなに簡単にふっ切れていないと僕は確信して疑わないのですが、それほど重要な特徴なんです。
   (「情況への発言」一九八一年十月)




○「アジア的」ということ

 時代を八〇年代に戻す。反核運動に異を唱えていた時期と重なるようにして、吉本さんは「アジア的」というテーマについてこだわりつづけ、個人誌「試行」で七回にわたり論考を連載した。マルクスの「アジア的」を基軸に据えて、ロシア型のマルクス主義とは別のかたちの社会主義のあり方を模索していた。
 まず、スターリニズムをとらえなおす。それまでスターリン主義と批判していたものを、マルクス主義の「アジア的」展開にほかならない、と考えた。経済的には農業が主体であり、政治体制としてはアジア的専制をとるのが「アジア的」段階であり、ソ連のスターリニズムとは、「アジア的」専制政治にほかならないと。しかし同時に、この「アジア的」なるものは、たんに停滞、迷妄としてあるだけではなく、生かすことができるのではないか、つまり「アジア的」とは両義的なものではないのか、と。

 レーニンたちが主導したロシア・マルクス主義は、アジア的な農業社会構造を頭だけすげ替えたものだ。この場合、政治体制にアジア的特質(専制)が示された。レーニンは直線的な進歩史観にとらわれていたので、工業の資本主義化がまず考えられ、農業の資本主義化が続くととらえるだけだった。実際の農業共同体を評価しているわけではなかった。だから、それによって「共同体的な相互扶助と生産手段の互助的共同体制」、つまり「閉鎖的ではあるが自立的なミール共同体」が破壊されることに、「欠陥」をみようとしなかった。

 しかしマルクスは、アジア的な農業共同体には、否定されるべきではない特別な意味があると考えた。マルクスがロシアのミール(農業共同体)に高い評価を与えていることを、吉本さんは辿る。レーニンはロシアにおける農業の資本主義化をただ「進歩」ととらえるにすぎず、一般的な進歩主義に陥っていたが、マルクスは違う、と。
 たしかにマルクスは晩年、ロシアの女性革命家ヴェーラ・ザスーリッチへ宛てた手紙にあるように、モルガン『古代社会』に触れて、「近代社会がそれに向かって進んでいる『新しい制度』は、『前古代的社会の型よりもより高い形態における復活となろう。』」と考えていた(「ウェラ・ザスーリッチへの手紙」)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マルクスは当然のようにアジア古代的な共同体の特質――家屋や庭畑地的なものを私有地とみなす以外には、すべての土地が共同体所有とかんがえるような所有様式と農民の所有意識――はもしかするとその長所とみなされる側面において、高次な基準線の段階で、資本主義の危機を超える範型となりうるのではないか。これがマルクスのたどった洞察の経路であった。けれどレーニンはこういう問題意識をもたなかった。
  (「情況への発言」一九八一年十月)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 結局レーニンは「史的唯物論と弁証法的唯物論」、「自然的実在を絶対的あるいは普遍的な真理とみなす認識論」にすぎなかった、と吉本さんは批判している。
 「アジア的」なるものについて、こうも発言している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……アジア地域では、アジア的農耕共同体の段階のまま数千年過ぎてきたという特徴があります。この特徴は、たいへん重要なものなんです。良いという意味でも悪いという意味でもおおきな特徴でした。世界でも先進的な資本主義国、つまりもっとも発達した欧米の国に、もはや自動車生産くらいは追いつき追い越したんだという日本でも、心のなかにはまだそういう意識の名残りはのこっているはずだと思います。アジア的な共同体段階で人間が数千年も馴染んだ意識が、現在でもそんなに簡単にふっ切れていないと僕は確信して疑わないのですが、それほど重要な特徴なんです。
 (「情況への発言」一九八一年十月)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 このように「アジア的」なるものを評価している。だから、たんに「アジア的共同体の遺制を絶滅してヨーロッパ化すればいいという問題でもありません」。「逆に、先進的な資本主義国の精神や文化現象は頽廃的だからというので、アジア、アフリカ、ラテンアメリカに目をつければいいことだらけになるかといったら、そんなことはまったくの裏返しのうそです」と押さえる。
 ヨーロッパ的なものとアジア的なものを二項として立てて、さあどちらをとるか、というのとは異なる位置に立とうとしている。
 「アジア的」を考えることで彼はレーニン、ロシア型マルクス主義を批判しながら、「アジア的」をみすえるマルクスを評価した。
 こうした作業を、反核運動批判と平行して続けていた。この段階ではマルクスを救うことで、ロシア型マルクス主義とは違う社会主義的追求を模索していた。ポーランドの「連帯」運動の評価も、その一環としてあった。
 しかし、この「アジア的農業共同体」、あるいは村落共同体的な親和性への執着をおそらく意識的に排除し、産業の高次化による価値増殖に突破口を見出そうとしたのが、ほかならぬ九〇年代の吉本さんの姿だった(そして、さらに二一世紀に入ると、すでにみたように「農本的な生活の感覚は違和にさらされている」と慨歎を漏らすことになる)

○「アフリカ的段階」で狙ったこと

 「アジア的」にこだわって考察したあと、一九九〇年代に入り、彼は「アフリカ的段階」を設定するようになる。それは、まずヘーゲルの歴史理解に対する異議として設定される。

 アフリカ的段階とは何か。ヘーゲルは『歴史哲学講義』で、西欧(ギリシャ、ローマからゲルマンへ至る)近代を第一社会とし、これに接するアジア(東洋)を第二社会として、アフリカ大陸や南北アメリカなどを、未明の社会、旧社会として世界史の外に置く史観を示した。野蛮で動物的な生としてのアフリカを除外して、歴史を語ろうとした。
 アフリカ的段階での生活とは、その日に必要なものを狩猟、採取して食べる、いわばその日暮らしだ。また、全自然(の意識)と自分の意識がよく区別されないので、自然とまみれるように生きている。だが、吉本さんに言わせれば、アフリカ的段階こそ、人類史でもっとも多様な可能性をもつ母型ととらえられる。それを掘り下げることが、じつは歴史の未来を考察するのと同じではないかと考える。
 アフリカ的とは、「プレ・アジア的」と言い替えられる。アフリカ的(プレ・アジア的)段階の原型の上に、アジア的、そして近代的(プレ・現代的)という展開が多様に重ねられている、とみる。

 ヘーゲルからみればアフリカは人類の過去の野蛮や原始でしかないから、歴史の視野の外に置かれた。しかし、未来を方向づける歴史の概念は、人類の原型の根拠をもつこのアフリカ的段階にこそみることができるというのが、吉本さんの着眼だ。近代の人間からみれば野蛮以外のなにものでもないところにもわたしたいにうかがいしれない深さがある。西欧的近代を歴史の到達点として直線的な進歩でみるのではなく、「段階」という概念を導入する。アフリカ的段階に人類の原型的な課題が含まれているととらえてこそ、歴史を語ることができる。
 このあたりの世界認識の方法は、次のように要約される。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 わたしがいまじぶんの認識の段階をアジア的な帯域に設定したと仮定する。するとわたしが西欧的な認識を得ようとすることは、同時にアフリカ的な認識を得ようとする方法と同一になっていなければならない。またわたしがじぶんの認識の段階を西欧的な帯域に設定しているとすれば、超現代的な世界認識へ向かう方法は、同時にアジア的な認識を獲得することと同じことを意味する方法でなくてはならない。
  (吉本隆明『母型論』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ヘーゲルが旧世界として無視したアフリカ的段階にこそ、精神関係の歴史の原型が示されている。そこには豊饒な感性と精神性が溢れている。このアフリカ的段階を掘り下げることが、じつは世界史の未来を考察することと同じだ。「ヘーゲルが野蛮、未開、人間らしさのない残虐な世界とみた旧世界の裏についた深層は、自然の植物と一体にまみれ、交感することのできた段階の豊饒な感性が充ちている」と。モルガン、エンゲルスの史観も「人類が精神の能力を増せば、文明は進展するという近代主義の絶対性」にほかならないととらえるとき、吉本さんは、西欧文明の直線的進化と、そうした史観で固められる近代主義を厳しく批判する位置に立っていた(こうしたヘーゲルの史観については、すでに西田幾多郎が一九四〇年前後に批判を加え、「西洋の論理」にたいする「東洋の論理」、またさらに東洋のなかでも日本の独自性に言及している)。

○マルクス史観の批判

 デュルケムがナチュラリズムとアニミズムについて論じているところで、吉本さんは次のようにいう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……ヘーゲルのいうとおり、人間の肉体も他の生物体とおなじように<知覚する自然物>だとするナチュラリズムでは、人間以上の存在は自然のうちにかんがえれないことになる。だから自然の動きで眼につく現象はすべて、人間によって統御できるものでなくてはならない。風が方向を変え、温度や強度を変え、それが季節ごとに循環する現象も、人間の力で変更したり、統御できないとすれば、人間以上の存在を認めるほかなくなってしまう。人間は自然の動きを変えさせることができる存在とみなされるほかない。
  (『アフリカ的段階について』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 西欧的知のもとでは、人間がすべての自然現象を統御できるはずであることになる。このような西欧的知において、マルクスだけが違った、というのが吉本さんの評価だ。「ヘーゲルに象徴される絶対の近代主義の史観、いわばエントロピー増大の原理のように歴史は進展する一方向をもつだけだとする世界史の哲学や分類の原理に、懐疑をもった」のはマルクスだけだった、と。だから、マルクスは「アジア的」という概念を持ちこんだ、と。

 しかし、と彼はマルクスの限界をも明らかにすることになる。ヘーゲルだけでなくマルクスもまた、「アフリカ的段階」を世界史の視野の外に置いてしまった。西欧的段階も、アジア的段階も、このアフリカ的段階を通過してきているのだが、人類にとって普遍的な段階であるはずの「アフリカ的段階」を排除してしまった、と
 吉本さんはここで、マルクスへの批判を正面から示す。マルクスもまた「近代主義史観の枠組を解体することができなかった」と。近代主義の史観は、文明の「進歩と遅延(遅れ)」、「発達と未発達」というように、課題を単純化(直線化)してしまう。
 このマルクス評価はおおむねあたっている。今はマルクス評価がテーマではないが、このようにマルクスをとらえた彼の視線に注目しておこう。
 そして、彼は歴史と人類の課題についてこう語る。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人類は文明の進展やエリート層への従属のために存在しているのではない。人類が何であるかの課題はそんなところには存在しない。
  (『アフリカ的段階について』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 若いころに「大衆の原像」を基本に据えた吉本さんらしい考えが、ここには貫かれている。そうだ、文明・科学の進展に従属するために人類は存在しているのではない。原子力という、人間が手にした核エネルギーの「解放」は科学の進歩であり、その研究は押しとどめることはできないが、そのエネルギーを利用した発電所を、わたしたちの生活領域で何が何でも稼働させ、人びとの生存自体を脅かさなければならない謂われはない。科学の進展のために、人類、大衆が存在しているのではない。

 三・一一後の五月、人間が原子力(核エネルギー)を開発したことについて、新聞記者にこう語っている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
歴史はそう発達してしまった。時代には科学的な能力がある人、支配力がある人たちが考えた結果が多く作用している。そういう時代になったことについて、私は倫理的な善悪の理屈はつけない。
 (「毎日新聞」二〇一一年五月二七日付)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 巨人の知は、ここで引き裂かれてしまった。人類は「文明の進展やエリート層への従属のために存在しているのではない」という一方と、「科学的な能力のある人」(エリート)が知的自然過程を上昇させた揚げ句に生みだした「科学の進歩」に人間は従属しなければならないという他方に、自身が引き裂かれてしまった。それは、人類の原型的内容をもつアフリカ的段階を掘り下げることと、高度資本主義のさらなるウルトラ化とがつながるような方法論が、功を奏しがたいことと重なる。『ハイ・イメージ論』での営為と、『アフリカ的段階について』での営為が重ならず、引き裂かれてしまった。
 いや、そう断定するのは早すぎる、との見解もありうる。吉本さんは、その追求の途上で倒れただけだ、と。方法論と、その前提的視座をさらに考えてみたい。

     (2013.2.1)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved