Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-5 分裂と思想の危機 「史観の拡張」は実を結んだか


ランドサットの視点から見れば、「人間」なんて実にお粗末な、空虚な観念です。人間の内面性も同じことです。ゆくゆくは廃棄処分になるというのが、これからの人類の未来じゃないですか。
   (『わが「転向」』)




○マルクスと同じ轍を踏む

 伊豆の土肥海岸での水難事故で入院中にアイディアを得て書いたのが『アフリカ的段階について』だが、「私家版あとがき」で、執筆のきっかけについてこう書いている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わたしは内心ひそかに<出来た>と叫んでいささか興奮ぎみになって、手もちの書物を少し病室に運びこんでもらってメモをとりはじめた。それがこの本の論稿になっている。
 (『アフリカ的段階について』「私家版あとがき」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ただ、続いて「読みかえしてみると、なんだそれほどのことはないじゃないかという気もしてきて、あの<やった>という感じは、やはり入院中の熱に浮かされていた思い込みに類するものだったという反省もやってくる」とも感想を漏らしている。『アフリカ的段階について』は、彼がヘーゲルのみならず、マルクスをも超えようと進めた論として重要で、「なんだそれほどのことはないじゃないか」との謙遜を遥かに突き抜けたものだ。

 では、マルクスを超えたといえるだろうか。
 『ハイ・イメージ論』が現在(西欧的段階)からさらにその先を思考したものであるとすれば、『アフリカ的段階について』は、逆に人類の原型的内容を掘り下げるものとしてあった。両者は対極に向かったものだが、それをどこかで交差させるのが彼の狙いはずだ。
 『ハイ・イメージ論』では、マルクスの生産・消費の組み込みを息苦しいとしたうえで、生産と消費の間の遅延を軸にして価値論を展開したのだが、そこで彼は産業の高次化が遅延をもたらし、それが価値を生むとしている。
 しかしこのとらえ方は、結局マルクスと変わらないものになってしまった。マルクスが生産諸力の発展の先に未来を夢みたことと、結局変わらない。同じ轍を踏んでしまった。マルクスの時代の第二次産業における生産諸力の発展が、今日の第三次産業では産業の高次化に置き換えられただけだ。ともに、産業の発展こそが、「自由」「価値」を生むとした。
 そして、産業の高次化、つまり超西欧的段階の追求は、「アジア的」「アフリカ的」の追求と重なることはなく、それらを追放する結果を生みつつある。マルクスの進んだ、産業発展の先に未来をみる方法と、結果としては変わらなかった。

○近代ヒューマニズムを壊したかった

 ランドサットの視点からみたとき、「人間」という概念が全部消えてしまう、と吉本さんは言う。
 「人間」が消えるというのは、人間の「内面の時代」の終焉だ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ミシェル・フーコーは、「人間」という概念は一九世紀に作り上げられたもので、すでに時代遅れなんだと言いますね。ランドサットの視点から見れば、「人間」なんて実にお粗末な、空虚な観念です。人間の内面性も同じことです。ゆくゆくは廃棄処分になるというのが、これからの人類の未来じゃないですか。
  (『わが「転向」』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 視点の高度を地表からぐんぐん高めて「無限遠点」から地球をみてみる。「エコロジーの党派」が叫ぶような緑の重要性なんて怪しい。それは近代の「人間」からみて対置された緑にすぎない。党派的なエコロジストたちがいう緑を守ろうなんて、「人間の効用」からみているだけじゃないか、そもそも「人間」という概念が消えてしまうはずだ、と。
 吉本さんからみれば、緑を守ろう(増やそう)という発想は、「旧式」の「人間」の発想にほかならない。「そんなこと言ったって、アフリカの森林はどんどん伐採され、都市はどんどん拡大してゆく。この流れは、人間の『欲望』をありのままに認めるかぎり、覆しようがない。ならばいっそのこと、ビルの中に皆、土を入れたっていいじゃないか。ビルの中に植林したっていいじゃないか」。

 彼が言いたいのは、旧式の近代の「人間」の視点から「自然」を求める発想自体が時代遅れ、ということだ。それは停滞だよ、と。もはや「人間」という実体がなくなってきたんだから、「自然」という概念も、変わってくる。「緑が欲しいのなら、ビルの中に森林を造ろう、それでいい」じゃないか、と。
 「人間」という概念は近代につくられたものであり、そもそも「人間」なんて実態はないんだ、というのが彼の考えだ。「ただ人間は大事なものだと繰返しているだけの、ふしだらな、濁った、いつわりのヒューマニズムの思想の風俗」(「ミシェル・フーコーの死」)を、彼は撃ちたかった。善と結びつけた近代的ヒューマニズムはもはや成り立たない、と。
 とすれば、「自然」のとらえ方も違ってくる。人間の手が加えられないような、静態的な自然があるわけではない。人間と自然は互いに規定しあう関係にあり、近代の「人間」と「自然」の関係にとらわれる必要はない、ということになる。マルクスの自然哲学を踏まえて、こう吉本さんは考えた。これは近代的ヒューマニズム批判としては理解できる。「人間」を固定的、絶対的にとらえるのではなく、相対化してみる必要があるのだから。終生対決したソフト・スターリニズムの根っこにある近代的ヒューマニズムを撃ちたかった彼の動機はわかる。

○「東洋の美風」と「産業の高次化」の分裂

 しかし、彼が、旧式の「人間」が消えていくことは避けられない必然としたとき、ほんとうなら「東洋の美風」、「ゆったりした農本的な生活の感覚」の危機や喪失を嘆くことは禁じられていたはずだ。
 「種をまき、苗を植え、収穫する時期も大凡おなじであり冬を農閑期とする循環も大凡変わりがないところからアジア人の平穏で温和で、停滞しがちの自然本位の性格が生まれた」と「アジア的」な性格をとらえた(『「情況への発言」全集成2』)が、この心性は、自然と人間が互いに規定しあいながら生みだされたものにほかならない。その生活循環、心的世界は、是非は別として「産業の高次化」によって大きく変更されることは避けられない。「ゆったりした農本的な生活の感覚」の解体は避けられない。冷徹にそう認識せざるをえなかったはずだ。

 それとも彼は、産業の高次化を経た「旧式」人間の解体が、アジア的心性、アフリカ的段階の心の豊饒を手にすることができる、と読みこんでいたのだろうか。もしかすると、産業の高次化、旧式人間の内面の解体が、アフリカ的段階の心性の豊饒をもたらすと考えたのかもしれない。それが「段階」を設け、ヘーゲル、マルクスの歴史観を覆す方法の見取りだったかもしれない。そこから、ヘーゲル、マルクスを踏みこえて先に進むつもりだったのかもしれない。史観の拡張の狙いはそこにあったのだろう。

 しかし、結局ヘーゲル、マルクスと同じ道を辿り、一方向には進んだが、そのままで還ってくることができなかった。「東洋の美風」の解体という感慨を漏らしたとき、明らかに彼の知は引き裂かれていた。
 マルクスは「生産諸力の拡大」に未来を展望した。吉本さんは「産業の高次化」の先に「一般大衆」の理想像を夢想した。二人は同じ近代の限界を刻印された。しかし、マルクスは近代産業勃興期に生きたゆえ、それはやむをえないともいえるが、吉本さんにそういうイクスキューズは許されにくい。
 マルクスを批判した彼もまた、西欧的知の枠組みを突き破ることができなかったのではないか。高度資本主義社会の進展の先、産業の高次化の先に未来を夢みた。

 この問題は、彼の贈与論にも現れている。


     (2013.2.3)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved