Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-6 分裂と思想の危機 「贈与価値論」の近代的性格


第一次産業を担う代わりに、なんらかの贈与を受け取る。貧困の代償に贈与を受け取るというような贈与価値というものを基盤にした価値論がどうしても必要になる気がします。
  (『マルクス −読みかえの方法』
    一九九五年刊)




○等価交換と贈与交換

 今日の社会経済では、等価の交換が行われている。交換にあたっては同じ交換価値の商品(貨幣)が交換される。これにたいして、贈与交換を対置させたのが、マルセル・モースの『贈与論』だった。古代社会の集団間では、礼儀、供宴、祭礼などさまざまな形で交換が幅広く行われていた。わたしたちが今日行っている経済取引は、そのうちのひとつのかたちにすぎない。
 モースによれば、贈与(交換)は任意の行為にみえるが、実際には義務となっている。贈り物が贈られても、そのお返し、返礼は表向き拘束性をもたないようにみえるが、そうではない。実際にはお返しが義務化される双方向な交換である。たとえば、破壊だけを行うポトラッチ(アメリカ北西部の部族で行われる祭りの儀式)は精霊に捧げる供儀であるが、そのポトラッチであっても、利息付きのお返しが伴う。
 贈与交換にはさまざまな要素、魂や生命も混入している。交換されたものにしたがってコミュニケーションや結びつきが伴う。贈与するものとそれを受け取るものの間には、絆が形成される。物にはお返しをさせる力が存在している。土地や食物など、贈られるものには人格があると考えられ、生命をもつ存在であり、「贈られたい」と望んでいる。だから、贈りものは自動的に贈り主側と同じもの、あるいはそれ以上のものを贈り返すことになる。

 こうして、モースは贈与交換に、
 ・分断された個人間の、等価交換を超えた協同的性格
 ・人間の絆の形成
 ・そこに潜むものの豊かさ、霊性(霊魂)
 などが潜んでいることを見出した。

 このようなモースの贈与論、さらにその影響を受けたバタイユのそれをベースにして、吉本さんの贈与論は展開される。『マルクス――読みかえの方法』などを参照しながら、彼の贈与論を追ってみよう。

 贈与とは、近代経済学上の等価交換とは異なる。一方的に与えることである。あるいは不等価な交換である。
 マルクスにとって価値は生産と切り離せないものとしてある。労働時間をどれだけかけたかによって価値が決まる。でも、マルクスの論では芸術作品の価値は必ずしも対応しない。いくら手をかけても価値の低い作品もあるし、ほとんど手をかけなくても価値の高い作品も生まれる。山のなかのミネラルウォーターも、人間が生産したわけではないのに、商品価値をもつようになる。
 価値というものは、労働時間や使用価値だけで決められない。もはやマルクスの労働価値論では説き明かせない。労働と切り離されたところでも、価値が生まれる。つまり、「目に見えない無形の価値」、「一種の精神価値」がある。それは贈与価値とでも呼ぶのがふさわしい、と。
 さらに、「交換価値があるものをあえて無償で提供してしまう」ことだってある。等価交換ではない交換の形態が生まれる。古代社会では、ある部族が別の部族にものを一方的に与えてしまう儀礼もある。それは等しい価値の交換とは違う交換であり、精神価値の交換にほかならない。こうした贈与を基本においた価値論が、吉本さんの贈与価値論である。

 農業の問題を考えてみよう。吉本さんからみれば、「第一次産業に携わるということは、すなわちある限界内で貧困を受け入れうるということ」だ。なぜなら先進国で農業は、苦労して働いても儲からない、損をするだけの産業になってしまった。農業中心では貧しい。とすれば、農業しない国と農業する国の間の「不均衡を解消するには、贈与という価値を据えるしか」ない。つまり農業しない国が農業する国にお金を贈与すればよい。贈与するのだから、等価交換ではなくなっている。
 先進国とアフリカ諸国の関係でも贈与がある。先進国がいくらアフリカにお金を貸与しても返済されるあてはない。お金や技術は贈与ととらえるしかない。
 彼は贈与をこのように考えている。

 じつは、彼のいう農業国への贈与、アフリカ諸国への贈与に近いものは、すでに戦後マーシャルプラン(アメリカによる欧州復興計画、その多くが無償での経済援助)として行われ、バタイユがそれを贈与としてとらえていた。

○「機能主義」でみられた食と農

 ここまでみてきて、農業をめぐる吉本さんの贈与論には、ふたつの疑問が生まれる。
 ひとつは、農業を営む非先進地域が先進化して農業を止めてしまったら、そのあと、食をどうするのか。
 もうひとつは、彼の贈与論は、富者が貧者に寄付をする構造といったいどこが違うのか。

 まず農業がなくなったらどうするか、については、すでにそれらしき将来のイメージを披瀝している。世界中が東京のように都市化してしまえば、農業がなくなる。「そうなったら、食べ物を工夫するという以外になくなるかもしれませんね。宇宙食みたいに栄養価の高い食べ物をつくるとか、点滴みたいにして栄養を補給するとか、食料のつくり方自体を変えないといけなくなるかもしれません」と。そしてそういう事態を避けたいのであれば、「やっぱり、地球規模での贈与経済ということを考える必要があると思います」と。(『超戦争論下』)

 たしかに、宇宙食も点滴剤も栄養を補給してくれる。労働力を再生産してくれる。だが、それをずっと続けていたら、身体は衰弱、変容するだろう(吉本さんはそれを「人間」概念の変容として受け容れるようだが)。問題はそれ以上に、食を栄養補給としてしかとらえていないことだ。
 彼は農業の問題を軽く考えていたのではない。まったく逆で、じつに重くとらえてきた。農業がなくなるか、あるいはなくならないか、それを「首の皮一枚」の固執をめぐる親鸞の「非僧非俗」の問題と同じように重要だとみなしてきた。
 だが、ここで吉本さんの知は、食を、身体を動かすガソリンととらえる西欧的知と同じになっている。吉本さんが西欧的知を批判してきた当の「機能主義」に陥っているようにみえる。しかし、食とは生の喜びの過程であり、文化の摂取であり、文化の創造でもある。身体を活動させる栄養(ガソリン)を補給するという有用性、機能だけの世界ではない。食は生の喜びと文化の基礎をなしている。食の文化を断つことは、社会の文化に根底から影響を与える。

 もちろんそれは、「東洋の美風」にも致命的な打撃を与える。だが、吉本さんの思考は、少なくともここではそこに及んでいない。もし宇宙食や点滴剤による栄養補給を拒否したいというなら、農業は継続されなければならない、と。つまり農業によって生みだされる食材が「必要」だから、どこかで農業が営まれなければならない。世界のすべてが都市化して農業がなくなっては困る。身体を動かすガソリンがなくなっては困る。ところが、農業は苦労する割りには儲からない。だから、「地球規模での贈与経済ということを考える必要がある」というのが、吉本さんの贈与論になる。
 しかし。
 これは贈与でもなんでもない。農産物がなければ生きていけない、つまり農産物に必要性、有用性があるから貨幣を払って、それを手に入れる。これは市場での交換経済とまったく変わらない。贈与論でもなんでもない。有用性を求めての単なる等価交換にすぎない。もし農産物の供給が需要に比べて少なくなれば、その価格は高騰するだろう。そして「食糧危機」はけっして非現実的なことではない。農産物が稀少になれば、価格は高騰するだけのことだ。「近代主義経済学」の「等価交換」にほかならない。そして、貨幣所有量が少ない人は、食糧を確保できなくなる。

○富者が貧者に与える寄付と変わらない

 もしこれを贈与経済というのなら、大きな財をもつ(この財はどこかから生まれたものであるが)大富豪が、貧しい人々のために寄付を行うことと変わりない。富者が貧者に寄付をする行為は「慈善」と呼ばれるが、慈善には慈善の狙いがある。必要なもの(農産物)に貨幣を払うのに、それを贈与というのはおこがましいし、農業従事者にたいして失礼というものだ。
 むしろ、贈与という概念で農業をみるのなら、吉本さんとは逆の視点をもたねばならない。農産物こそが食の文化を支え、人間の心身を支えてくれるのであり、人間にとって贈与としてある、と。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、先進国は今後、アフリカなど第三世界の諸国に対して、「最初から、これだけのおカネを支払います」「農業という、損をする産業を引き受けてもらうぶんは贈与しますから、農産物をつくって、提供してほしい」というふうにハッキリ申し出て、取り決めをしてやっていく必要が出てきます。
 つまり、等価交換ということを含みつつ、等価交換の貨幣経済を拡張した「贈与」という概念を新たにつくっていかないと、これからの世界経済はバランスが取れなくなる――僕は、そう考えているのです。
  (『超「20世紀」論・下』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 もう一度いえば、これは贈与ではない。いや、贈与と呼んでもよいが、ことさら「精神価値」と呼ぶようなものではない。有用性はとても大事だが、有用性ゆえの交換、ただ等価ではない交換にすぎない。食わなければいけないという必要性に迫られた経済交換にほかならない。これは未来に向けたことさら新しい提案ではまったくない。新たな段階の価値論でもなんでもない。

 吉本さんが考えるような、富者が貧者に行う転倒した贈与ではないかたちで、現実には、すでに生産者と消費者の間で心的価値を含む交換の運動は意識的に行われている。大仰にではなく、あたりまえの運動として行われている。吉本さんのいう「贈与論」とはまったく違うかたちで、消費者は生産者と交通関係を結んでいる。農産物と、農業生産過程が人間の営みの基本を形づくるものととらえるからこそ、消費者は農業生産を持続的に進めてもらうために、再生産を可能とする費用を(人件費だけではなく、環境維持も含めて)、農産物を購入する際に上乗せして交換を行う。正確には購入する際ではなく、生産開始にあたって、そのように契約する。これは、吉本さんが新たな提案とするよりずっと前から実際に行われている。農産地が海外である場合もあるが、国内生産においてそうした交換が行われている。それは、消費する者が、施しをするかのように生産者に、貨幣(!)を「贈与」するものではない。農産物を贈与として受けとめ、それに感謝し、その関係を維持するために行われているものだ。
 吉本さんは贈与価値を「目に見えない無形の価値」「一種の精神価値」という(『マルクス ―読みかえの方法』)。しかし繰りかえすが、「第一次産業に携わるということは、すなわちある限界内で貧困を受け入れる」ことで、その「不均衡を解消する」ために、貧困対策として貨幣を渡すというのは驕りであって、贈与とはなかなか呼びがたい。

○西欧知的贈与論の陥穽

 贈与論にはもともと困難が伴う。
 先に挙げたが、マルセル・モースが著した『贈与論』は、現代思想に大きな影響を与えた。今日の経済原則である貨幣を媒介にした等価交換とは別に、贈与交換の原理があることを、アルカイックな社会研究を基に示したもので、ジョルジュ・バタイユやボードリヤールにも大きな影響を与えた。
 たとえばバタイユは贈与を徹底的に考えぬいたゆえに、難しい壁にぶちあたった。

 バタイユは贈与をどう考えたのか。彼は利益や富の獲得を第一とした今日の経済を「限定経済」と呼んで、「普遍経済」を対置した。普遍経済では、生産と利益の増大ではなく、富の消費(蕩尽)こそ人間に栄誉をもたらす最重要なものである。ものの必要性や有用性ではなく、奢侈こそ人間にとってもっとも価値のあるものである。必要性、有用性を生みだす生産ではなく、逆に消費(蕩尽)が人間活動の基本としておさえられる。バタイユはこの普遍経済のもとで、国家や地域、企業単位ではなく、地球規模で経済活動をとらえようとする。吉本さんの農業贈与論はバタイユのこの論から影響を受けているのだろう。
 バタイユはモースの贈与論を受けて、アルカイックな社会での純粋贈与を考えてみた。通常、わたしたちの社会では有用性がある(役立つ)と判断して、商品を購入する。有用性を基準に経済活動を行っている。しかし、アルカイックな社会で行われる贈与(交換)では、経済的富(有用性)を軽視して気前の良さを示すことが価値あることとされた。つまり有用性にとらわれない姿勢を示して栄誉を得ることが評価された。だから、相手の前で、富を破壊するポトラッチという行為も生まれた。これら贈与交換は、今日の市場価値を第一義とする「限定経済」をうち破るものであるはずだ。

 しかし、この贈与がじつは矛盾を抱えていることに、バタイユは気づいていた。気前の良さ、有用性にとらわれていないという「至高性」を、わざわざ相手の前で示すことは、かえって有用性にとらわれていることを反対側から示すことになりかねない。富になんて興味がないよ、と示すのは、こだわりがあることの裏返しとなる。とすれば、相手のいる前で、あるいは相手にわかるように富を破壊して気前の良さを示すことによって、より大きな栄誉や威信を示すことも、富や有用性に束縛されていることになる。
 だから、ほんとうの贈与(蕩尽)、純粋贈与は「孤独なものであるべきだろう」との考えにバタイユは行き着く。贈与とは有用性にとらわれないことだ。誰も見ていない、誰にもわからないところで、富を軽視して気前の良さを示すことこそ至高性だ、と。

 それでも、とわたしは思う。消尽、徹底した破壊、より希少性の高い奢侈物の破壊に至高性を求めようとするのは、結局ものにとらわれていることの裏返しでしかないのではないか。それは有用性の否定ではあるが、どうじに有用性にとらわれていることの裏返しではないのか。だから、至高な消尽には半ば哀しみが伴うように、わたしには感じられる。
 贈与論を究めようとしたバタイユはこうした困難に直面した。わたしはこれを、西欧的知の限界の極限としてみている。古代ギリシャ以来の西欧的知は、もの、有用性、そしてそういうことにとらわれる動物性を蔑視することで成立してきた。だが、有用性を否定してみせようとするのは、人間存在の基本からみると、逆立ちにほかならない。西欧的知はつねにこの限界を抱えていた。
 そして吉本さんの贈与論は、バタイユが抱えこんだ困難を、水で薄めたかたちで示すことになった。農産物は必要なのに、その必要性は曖昧にし、同時に精神的価値を与えるという曖昧な性格を「贈与」といいくるめる交換形態にほかならない。ほんとうなら有用性を手にしなければならないだけなのに、精神価値を与えるとすり替える。贈与とはなかなかいいがたいものだ。

     (2013.2.7)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved