Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-7 分裂と思想の危機 贈与と遅延をめぐる格闘


拡大はこれを押し止めるのではなく、さらに加速することでしか僕らが生き延びる方途はないと思うのです。
       (『わが「転向」』)




○誕生へ遡る贈与論の問題点

 ただ、このような農業問題とは別の次元で、贈与交換の発生を追求した吉本さんの営為はたいへん興味深いものだ。

 彼は「贈与とは遅延された形而上的な交換」と定義する(『母型論』)。神話やアフリカ的段階に関する資料を考察して、こう考えている。
 かつて人間は、性交と、妊娠、出産の間につながりがあることを知らない段階(時代)があった。性交という行為は知っていても、子どもが生まれるのが性交行為の結果だと認識できなかった。その間には一〇ヵ月という期間があるからだ。時間的な遅延(隔たり)をつなげることができなかった。
 このように、性交と、妊娠、出産の間に関係があることを認知できないところから、母系優位の社会が出現した、と彼はみている。それは、妊娠、出産が母系親族の霊魂から授かったものだと認識されることに拠っている。親族の霊魂が贈与されたのだとみなされる。生まれた子どもの価値は、母系の親族の霊魂から贈与された価値と等しい。この先で、「贈与とは遅延された形而上的な交換」だと定義する。性交から出産までには時間的な遅延があるが、そこに母系親族の霊魂の贈与が、また他方には父親の性愛の力能が対応する。そしてこの贈与がアジア的専制社会のもとでは、専制の父への民衆の貢納制というかたちをとるようになった、と鋭い分析をしている。贈与をキーワードにして共同幻想の問題に迫ろうとした。
 注目したいのは、神話や説話では、「性交の方法を知らないように記述している」のだが、これを、「人(ヒト)の起源を動物生と異質のものとみなしたい最初のモチーフ」と彼がとらえていることだ。人間は「動物生」とは異なることを示したかったとする。

 彼のこの分析について、いまわたしは判断を下せない。ただ、いわなくてはならないことがある。たしかに、「動物生」との差別化を人間は志向してきたし、それが人間を推し進めた。アフリカ的段階の人間、そして以降の人間もまた示したかった。動物からの飛躍として人間をとらえたかった。だが、人間が基本型において動物生と異なるところがないことは、逆に科学が浮き彫りにすることだ。
 今日の知、科学では、性交と出産までの遅延を知り、性交の結果、妊娠し出産があると認識できている。しかし、その創造(新しい生命の誕生)の過程が、人間の主体的力能で全的に覆われているわけではまったくない。性交することはできても、また出産することはできても、さらにその行為を担うのが人間(母、父)であっても、妊娠があり、胎内で育ち、一個のまったく新しい生命が誕生する過程の基底を、人間(母、父)は主体として全的に担って創造することはできない。人間が人体を、母胎が人間を、主体的に関わってつくれるわけではない。このとき、人間、母胎は主体ではなく、「媒介」にすぎない。この過程は人間の主体性を超えたなにごとかに規定されている。人間はその受動態であるしかない。ここが贈与という概念が生まれてくる原初のはずなのだ。

 吉本さんが「贈与とは遅延された形而上的な交換」と定義するとき、性交から出産までの時間の遅延が贈与交換を生むことを意味する。親族の霊魂が共同幻想とつなげられた。新しい生命誕生の原因が性交にあることをつきとめられない段階で、それは親族の霊魂として贈与されたもの、ととらえられた。ところが、科学が発達して、親族の霊魂の霧が晴れたとき、贈与概念は解消されるか、近代的主体の力能に回収されてしまう。
 だが、贈与という概念は人間が受動態としてあることの受けとめから立ちのぼってくるものであるはずだ。贈与論はそのような方向に向かうべきだが、それはあとでまた触れる。

 まえに触れたが、吉本さんは『ハイ・イメージ論』でマルクスの価値論を乗り越えようとした。
 マルクスは「有用性」の視点でしか自然をとらえていないが、時間―空間の過程としての自然の変更をも価値としてとらえるべきだ、というのが吉本さんの二重価値論である。彼はマルクスや従来の経済学の論を「社会経済学的概念」と呼び、これにたいして「普遍経済学的な概念」を対置する。バタイユを受けたものだ。有用性の価値領域にたいして、自然の時間―空間の変様を基礎に据え替えようとした。
 彼は、この時間―空間の変様を「産業の高次化」とつなげた。生産と消費の間の時間的、空間的遅延が大きくなるのは、第一次産業にたいして、第二次産業である。第三次産業では遅延がさらに拡大する。遅延の拡大とは産業の高次化と結ばれる。そこに価値が生まれる。この高次化の極点に、普遍経済学的概念をみいだした。それが贈与だった。

 このようにみてくると、彼には贈与をめぐって反対方向に向かう、ふたつのベクトルがあることがわかる。つまり、一方では生命の誕生の方へ向けて追求し、他方では産業の高次化の方へ向けて追求する。「遅延」という概念をもとに、一方は産業の高次化の先に、他方は性交から妊娠、出産という生の誕生のほうに、贈与を考えた。翻ってみると、吉本さんには、若い頃からこのように相反する両極へ突き詰めようとする志向性があった。
 さて、贈与をめぐるこの正反対の方向は、「遅延」概念によってうまく重なっただろうか。そのようにはならなかった。

○欲望の肯定か否定か

 産業の高次化の極点に彼は、働かなくても消費生活が送れる夢を見出そうとした。そこでは生産と消費という概念が解体されている。
 動物は生産しないで消費だけをしている(『ハイ・イメージ論V』)。人間は動物と異なり、生産を始めたけれども、この産業の高次化によって、何回りもしたあげく、生産しないで消費だけする動物と同じありように到達することになる。
 吉本さんはそもそも段階という概念を据えていて、高次化と古層を重ねてみる視点をもっているので、直線的な進化論に冒されているわけではないはずだ。しかし、この産業の高次化は、まぎれもなく直線的進化論にはまりこんでいる。彼が原子力利用(発電)を放棄してはならない、と強固に主張するのは、どうやらこの産業の高次化によって、働かなくても消費生活が送れる像を理想として描いていることと重ねられる。

 改めていうまでもなく、資本制では産業の高次化は必然だ。新商品を開発し、つねに需要を喚起しなければならないからだ。差異化された価値をつねに生まなければならないからだ。
 たしかに、資本制が食えるような状態をもたらし、貧困をなくし(減らし)、庶民の生活を向上させた。それは、彼がいうようにスターリニストがどんなに呪おうが到達点だ。「産業の高次化をやりきれない不毛と不安の社会のように否定するスターリニズム知識人」を批判するのはわかる。
 だが、今日むしろ問われるのは、消費社会の実現自体を呪うスターリニズム、左翼(知識人)と、消費社会の礼讃(吉本さんはこちらに入ってしまうようだ)が対をなす貧弱な構造ではないだろうか。いいかえれば、欲望の否定と、欲望の絶対的肯定が対となって対置される二項対立構造が問われるのではないか。

 彼は生産と消費の関係について、じつはほとんど触れない。すでにみたように、マルクスは生産と消費の関係をいくつかの視点から総体的にとらえたが、吉本さんはそれを一面的に受けとめて絞りこみ、産業の高次化と生産なしの消費を結びつけて、消費するだけで貨幣を殖やす究極イメージをつくりあげた。それは今日の生産・消費構造を前提にしたうえで、生産がなくなり、消費だけになることによって、生産消費概念を解体にもちこもうとするものだ。
 だが、そうではあるまい。生産・消費概念の解体をいうのなら、それは今日の生産・消費構造と関係を組み替えることによってしか可能ではない。欲望という概念でとらえるなら、欲望の否定か、欲望の絶対的肯定か、ではない。欲望の全面肯定でもなく、逆に欲望の全面否定でもない。その二項対立の構造そのものをうち破ろうと模索したのが、じつは六八年の運動だった。それは欲望を肯定するか、否定するか、という立て方を突き破る、欲望の関係の組み替えであり、否定か絶対肯定か、ではなかった。
 ところが今日の言説の配置は、いまだに欲望の肯定か、欲望の否定か、の対立となっている。「自由」(恣意の)な資本制か、計画経済の社会主義かという貧しすぎる古典的な図式に。あるいは欲望全開の資本主義か、清貧の思想(停滞)かというように。吉本さんもまた、この構図から抜けだせなかった。

○帰り道を見失って

 ランドサット写真から衝撃を受けているのだろう、吉本さんは視線を高度化して地球を見直してみる。「無限遠点」からとらえなおしてみる。すると、いろいろなことがみえてくる。たとえば、まえに触れたように、「人間」という概念だって近代のものであって(フーコー)、怪しい。人間の「内面性」だって変わりうる。そんなものは廃棄処分になりうる。緑を守れという運動だって、都市との対比でなされているだけであり、都市のなかに、都市を多層化して土と緑をどんどん取りこみ、ビルのなかに植林すればいい。ビルを取っ払って緑を殖やそうなんて、旧式の人間の発想にすぎない、と。たしかに、時間のスピードがどんどん速まるし、ロクなことはない。でも、「文明」を悪玉化しては、降参することになってしまう。降参してはならないぞ、と檄を飛ばす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
重要なことは、全体の需要・供給、消費・生産の規模を大きくしない限り、世界経済は地番沈下する一方だということですね。……。都市についても、究極的には同じ結論になるんじゃないでしょうか。「欲望」の拡大から生じる都市の拡大は、どうしたって止められない。それを止められると考えるのは、人間についての倫理観・善悪観が、どこか現実適応不全を起こしているとしか思えません。拡大はこれを押し止めるのではなく、さらに加速することでしか僕らが生き延びる方途はないと思うのです。
   (『わが「転向」』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 消費と生産は拡大させなければならない。スピードも加速させなければならない。それは吉本さんにいわれるまでもなく、今日の経済の原理原則だ。

 産業の高次化が進む今日の情況を、さらに推し進めて、高度な視点(「無限遠点」)から人間、地球をとらえなおせば、「働かないで、消費することで貨幣を殖やす」という事態が、超西欧的なことと夢想された。そしてこの超西欧的事態と、「動物」の生態が重ねられた。働かず、必要なときだけ獲物を獲って食べる動物のイメージと、産業の高次化を突き進んだ揚げ句に到達する人間のイメージを重ねた。動物とは、アフリカ的段階に近い。西欧的段階にある現在を、超西欧的段階に押しあげることが、じつは、プレアジア的(アフリカ的)段階を得る(拡充)することと同じであるとしたかった。
 しかし現実は、産業の高次化の追求はアジア的段階、アフリカ的段階を追放してしまう。つまり行ったきりで、戻ってくる道をつくれない。それは、吉本さん自身がつねに語ってきた知を上昇させることはたんなる自然過程にすぎず、そこから戻ってくる、降りてくることのなかにこそ、思想的なにごとかが隠されている、という双方向性を否定することにほかならない。超西欧的段階の追求が、(精神的に豊かな)アフリカ的段階の追求と同じである、という方法を獲得できずに、行ったきり、行きっぱなしになってしまった。資本主義の高度化、高次化に足を掬われてしまった。そう、わたしにはみえる。

     (2013.2.11)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved