Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-8 分裂と思想の危機 OSとしての「大衆の原像」


市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったくおなじである。
     (『カール・マルクス』)


(谷中の路地)


○大晦日の「谷中銀座」

 わたしが吉本さんから多大な影響、そして知的恩恵を受けたのは、彼の著述を通じてだった。それを措いてほかにない。ただ、その思想を裏づけるような彼の実際の生活姿勢が倍音のように響いて、影響がより深められたこともまた間違いない。「大衆の原像」を基礎に据える彼が、生活の基礎を下町に置き続けたことも、信頼を増すことだった。わたしが七〇年代に闘争の渦中にあるとき、そして八〇年代はじめに闘いから離れるにあたっても、多少でも地に足をつけて進む(退却する)ことができたのも、彼の思想とその生活姿勢に負うところが大だった。

 戦後の知識人、「文化人」は、おおむね東京の西部、あるいは南西の鎌倉方面に居を構えた。例を挙げれば、小林秀雄や吉田秀和、江藤淳は鎌倉に居を構え、埴谷雄高は吉祥寺に居を構えた、というように。もちろん鎌倉と武蔵野では、文化の層も地価も異なる。かつて武蔵野は新興住宅地にすぎなかった。それでも、都心から西方向ということで同じだ。
 都心より東側、北側に住む知識人、「文化人」は当時、稀だった。そうしたなかで吉本さんは、上野御徒町、谷中、千駄木と、上野・不忍池近辺に居を構え、本駒込を終の棲家とした。
 六八年ごろ彼の著作に巡りあったわたしは、七〇年代に入ってから彼の講演会にたまに出かけるようになり、千駄木の家には「試行」申し込みでお邪魔したこともあった。さらに二一世紀に入り一度本駒込のお宅にも取材で伺うというように、何度かこちらかで出向いて意図してお会いしている。
 ただ、それとは別に偶然街で見かけたことが二、三度ある。それはいずれも谷中でだった。街でたまたますれ違ったときの姿こそ、彼の思想の幅と奥行きを裏づけているようで、今もそのシーンがしっかりと瞼に焼きついている。

 一度目は七〇年代後半だったろうか。当時のわたしは、谷中初音町にある連れあいの実家に手作りのお節料理を届けるのが、大晦日の行事になっていた。そのころは労働争議の渦中にあり、職場泊まりこみも含めて職場にほとんど貼りついていて年末年始もないような状態で、できる範囲で歳時の営みに参加するという程度だった。
 それでも大晦日の昼どき、重箱に入れたお節を谷中の家に届けるくらいのことはしていた。そのあと買い物を頼まれ、昼下がり、近くの谷中銀座へ降り店を覗いているときだった。まだ人影まばらな通りを、日暮里駅方面から大柄な男性が風を切るように颯爽と大股で歩いてきた。ジャンパーを羽織り、右肩には大きな頭陀袋を引っさげていた。ひと目で吉本さんとわかった。乾物屋だったか、商店を覗いたりしながら、千駄木方面へと抜けていった。失礼にはならないようにしながら、ちらりちらりと姿を追い、その背中を眺めていた。
 おそらくアメ横(アメヤ横丁)で正月用の食材を買いこみ、御徒町から山手線で日暮里駅で降りた帰りだったのだろう。谷中や上野・不忍池周辺に住んでいるものにとって、当時はアメ横で正月用の品物を買いこむのが歳末の慣わしで、わたしも子どものころ、そういうなかで育っていた。吉本家では奥さんが病弱で彼自身料理をすることを知っていたので、大晦日に買いつけた食材で正月の料理を手がけるのだな、と想像し納得した。

 二度目は、おそらく七〇年代半か八〇年代はじめ。谷中の総鎮守、諏方神社の夏祭りのときだった。夕暮れて、たくさんの露店が並ぶ参道は人で埋まり、歩くのもなかなかままならない賑わいだったから、三年に一度の例大祭の年だったかもしれない。
 小さな娘たちを連れて本殿のほうから参道を歩いていたときだった。こちらに向かってくる列の流れのなかに、頭ひとつ大きな男性がいた。吉本さんとすぐにわかった。後ろには、奥さん、長女、次女が順に並び、ご家族が一列になって歩いてきた。四人の頭の高さがならだかな斜線を描いているのが、なんとも微笑ましかった。

 ほかにも、夕暮れの谷中、夜店通りですれ違った記憶がある。
 いずれも谷中の街中でばったり出会ったもので、その場とシーンは、当時の知識人の像とはかけ離れていた。モダニズムや西欧的知へのかぶれとは無縁なところで、庶民の生活そのものを生きる姿を実際に垣間見ることができたようだった。十代前半まで上野、不忍池周辺を生活拠点としていたわたし自身の生活領域と重なっていることも、ひそかにうれしいことだった。

 もうひとつだけ思い出を語れば、日暮里駅から朝倉彫塑館方面に曲がる角に初音小路と呼ばれる、ごく細い路地がある。その入口に、鶉屋という古書屋が店を構えていた。小さな書店なのに、詩や文芸、人文系の書籍がよく並んでいて、ときどき店内を覗いた。
 あるとき、そこで吉本さんの古本を見つけ、手にして開いてみると(たしか徳間書店の『情況への発言』だったはずだ)、ページの間に一葉の便箋が挟まれていた。それは出版社から吉本さんに宛てた増刷献本の挨拶状だった。少しでも生活費の足しにしようとしたのか、あるいは本の置き場に困ってか、鶉屋に売りに来た吉本さんが、挨拶状を抜き忘れてしまったのだろう。心のなかでにやっとしながら、その本を棚に戻した。ファンであればそれを購入するところだったろうが、お金を惜しんだのか、そこまでするのを恥じたのかもしれない。

 吉本さんは、自らが「庶民」「大衆」としての生活を生きた。料理をし、娘たちの弁当も作り、アメ横や近所の買い物にも出かけ、家事をし、また庶民の習俗をこなし、あたりまえに楽しんだ。近所の祭礼に出かけ、夜店での冷やかしを楽しんだ。同時に他方では質量ともに他を圧倒する著述、表現活動を続けてきた。
 その彼が原点に据えたのが「大衆の原像」であり、書く(表現する)行為においてつねに「大衆の原像」を繰りこむことを課題としてきた。現代において、知を無化することにもっとも接近している思想家だったといえる。

○参照する基礎としての「大衆の原像」

 「大衆の原像」の設定は、吉本思想を聳え立たせる力だった。であるがゆえ、そのぐらつきは思想の危機をもたらす。
 なぜ、「大衆」の存在は、吉本思想の基本なのか。それは知や知識人を相対化する原点だったからだ。
 彼は知や知識人自体を価値のあるものとはとらえない。知識の量を増やしたり、知を高く厳かに、きらびやかに構築すること自体は、単なる自然的過程にほかならない、とした。知識人がとくべつ偉いわけではない。
 政治家も同様だ。たまたま政治的知や戦略・戦術・策謀に長けていたとしても、それ自体に特別の価値があるわけではない。レーニンが大衆より偉いわけではない。前衛が愚かな大衆を導く、などというのは笑い種だ。
 だから、知識人や政治家が大衆を啓蒙しようなんておこがましい限りだ。大衆は、政治家、知識人に啓蒙される存在ではない。

 なぜ、知や知識人、政治家を相対化しなければならないのか。人が生まれ、育ち、働き、子どもを産み(もうけ)、育てて、老いて、死ぬ、という一個の生の過程に及ばないからだ。
 かつて吉本さんはこう書いた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったくおなじである。
(『カール・マルクス』)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「千年に一度しかこの世のあらわれない」知識人カール・マルクスと、大衆が対置されている。マルクスの生涯も、「市井の片隅」で生きる庶民も、その価値においてまったく同じだ。
 知の過程を上昇させただけの知識人、文化人、政治家は、ややもすれば、大衆を馬鹿にしたり啓蒙したりするが、それは転倒にほかならない。知識人たちは、逆に一個の生が辿る過程の重さを蔑視、軽視しがちだ。
 知が上昇するのは自然過程だ。だが、問題はそこから生まれる。生の基盤から出発した知は自らの出自を忘れ、自らを絶対化する。知を絶対化し、世界を覆わんとする。知で全世界がとらえられるものとする。ここで立てられた正義は絶対となる。確立された「絶対の正義」「普遍的な正義」は、これに異を唱えるものを排除する。政治党派(的知)とはおおむねこういうものだ。吉本さんは知を相対化し、党派性を撃つことに生涯をかけたといってもよい。ゆえに在野を貫いた。

 このように、知を相対化し、さらには無化する原点として、「大衆の原像」が据えられた。また、党派性を撃つ原点として、「大衆の原像」が据えられていた。
 彼にとって「大衆の原像」は、喩えてみればパソコンのオペレーティングシステム(OS)のように位置づけられている。パソコンを起動し、アプリケーションソフトを利用するとき、コンピュータシステムを管理するのが基本ソフト(OS)だが、吉本さんにとって「大衆の原像」は、さまざまな分野での諸々の表現作業をするうえで、つねにその基底にあって、つねに立ち還り、参照するべき基礎として据えられてきた。電源を切り、再起動するときも、必ずこのOSのうえで作業を進める。この「大衆の原像」というOS自体に是非や善悪の判断を加えてはならない。大衆を敵とすることはできない。そもそも大衆がOSなのだから。
 しかし、これからみるように、「大衆の原像」を繰りこむのが困難な時代がやってきて、困惑する。このとき、彼は最大の思想的危機を迎えたはずだ。

○「日本の大衆を絶対に敵としない」

 もう一度、彼の「大衆の原像」イメージをなぞっておこう。すでにみたように、大衆は「じぶんの職場と家とをつなぐ生活圏を離れることもできないし、離れようともしないで、どんな支配にたいしても無関心に無自覚にゆれるように生活し、死ぬ」存在である。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 大衆は社会の構成を生活の水準によってしかとらえず、けっしてそこを離陸しようとしないという理由で、きわめて強固な巨大な基盤のうえにたっている。それとともに、情況に着目しようとしないために、現況にたいしてはきわめて現象的な存在である。もっとも強固な巨大な生活基盤と、もっとも微少な幻想のなかに存在するという矛盾が大衆のもっている本質的な存在様式である。
 (「情況とはなにかT」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 大衆とは「あるがままに現に存在する」ものである。では、知識人や政治党派は、大衆とどう対するのか。彼らはしばしば大衆を啓蒙しようとするが、それは違う、という。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 この大衆のあるがままの存在の原像は、わたしたちが多少でも知的な存在であろうとするとき思想が離陸してゆくべき最初の対象となる。そして離陸にさいしては、反動として砂塵をまきあげざるをえないように、大衆は政治的に啓蒙されるべき存在にみえ、知識を注ぎこまねばならない無智な存在にみえ、自己の生活にしがみつき、自己利益を追求するだけの亡者にみえてくる。
  (「情況とはなにかT」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 大衆は知識人が啓蒙するべき対象ではない。
 もちろん彼は「大衆」を絶対化していたわけではない。大衆とは、国家から赤紙が届けば兵隊となって戦場に出向き、殺されたりもするが、人殺しや残虐行為もやってしまう存在だ。どんな厳しい状況でも、他人のために犠牲になることもあるし、逆に他人を砲弾の楯にして自分が助かろうとすることもある。大衆とは「狡猾で計算深い」面もある。
 そういう大衆は啓蒙する対象ではないし、逆にそれを偶像化したり、政治主義的に利用するべき存在でもない。しかし、「どんな支配にたいしても無関心に無自覚にゆれるように生活し、死ぬ」大衆の存在、原像こそ思想化するに価する。

 そのうえで彼は、「日本の大衆を絶対に敵としない」ことを思想家の倫理としてきた。「自立」思想とは、大衆を絶対に敵とせずに、その存在を思想化するところにある。ゆえに、資本主義が発展し、人びとの生活が向上すること自体には、決して異を唱えないことを自らの原則としてきた。それが、左翼、スターリニズム、モダニズムを超えていく前提だった。そして、ほぼそう貫いてきた(「ほぼ」と断るのは、原発問題をめぐっては、その原則に揺らぎがあったからだ)。
 だが、原像としてきた大衆のあり方は、変わり始める。「大衆の原像」のイメージが崩れ始める。

     (2013.2.16)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved