Home


スローワーク論
吉本隆明と現代の超克
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク




吉本隆明と「現代の超克」


3-9 分裂と思想の危機 「大衆の原像」の危機


馬鹿だなあ。転向を考える必要がないから「常民」なんじゃないか!
  (「情況への発言」一九八六年)


(谷中の路地)


○「揚げ底化」と「大衆の原像」の崩壊

 彼自身すでに六〇年代半ばから、鋭い嗅覚をもって大衆の「揚げ底化」について触れるようになる。「絶対に大衆を敵としない」とした同じ「日本のナショナリズム」(執筆は六四年)で、次のように書いている。

 「現在、大衆の『ナショナリズム』は、一種の、『揚げ底』のうえで、戦後資本制の高度化から思想的な現実の基盤を侵蝕され(農村の資本制の進行)て、根拠と主題を失っている」と。その「揚げ底」化を止揚するには、「大衆自体の生活思想の深化(自立化)によって、大衆自体が、自己分離せしめるという方途以外には存在しない」とした。
 「揚げ底化」は、大きな構造的変化をもたらす。戦後の経済上昇に伴い、庶民は食べられなくて餓死することがほとんどなくなり、食えるようになる。家庭での生活も社会生活も格段に向上する。知的に上昇するし、社会情況にも着目するようになる。大衆はもはや「もっとも微少な幻想のなかに存在する」ものではなくなった。

 この変化は、「知識人と大衆」という構造にも及び始める。知識人と大衆という構造が崩れ始める。かつて、学生とは知識人の卵だった。だが、大学生自体が大量生産されるようになる。大衆としての学生たちは、知識人、大学教員のあり方に異和を覚え、苛立つように反発して起ち上がった。六〇年代後半に起こった叛乱、全共闘運動の底流には、そうした流れの変化があった。学生たちが、大衆と知識人という構造の瓦解を敏感に感じて、大学教員(知識人)たちや学(知)のあり方に異を唱える運動だった。
 「揚げ底化」の進行はとどまることがない。先に挙げた「日本のナショナリズム」に即してみれば、生涯のうち「じぶんと職場と家とをつなぐ生活圏を離れることのできないし、離れようともしない」大衆のあり方は変わり、国内の旅はもとより、海外旅行にも出かけるようになり、「どんな支配にたいしても無関心に無自覚にゆれるよう」な生活から、テレビやメディアで情報を得て政治に怒ったり、コメンテーターや学者たちの愚かさに呆れたり、嘲笑を浴びせたりするようになる。
 「学校基本調査」によれば、大学進学率は、二〇〇九年には五〇パーセントを超えている。大学の程度が下がったと嘆こうがどうあれ、半分以上の子どもが大学進学を果たすようになった。学者、知識人と大衆の間に境界線を引くのは難しくなってきた。もはや、知を所有する量の差異をもって境界線を引くのが困難になってきた。

 人びと(大衆)が得られる情報量も格段に多くなった。新聞、雑誌、テレビ、ラジオが豊富に用意されるようになり、一九九〇年代半ばからは、インターネットが普及し始め、入手できる情報量はさらに飛躍的に増えた。
 さらに、パソコン、ケータイ、スマートフォンを使い自らをネット上で表現し始めるようになった。かつて大衆の心情は「決して『みずから書く』という行為では語ら」れないはずだった。ところがブログやツイッターというシステムも出現し、多くの人が心情や些事や思いを書き、しかも発信するようになった。そしてその内容が、知識人や学者と質的にどこで相違しているのか、その境界線もしだいに怪しくなってきた。
 (知識人として)ものを書くにあたってつねに基本に据えきた「大衆の原像」、その「大衆」のイメージが時代を経るごとに明らかに変質してきたことを、吉本さんは率直に認めざるをえなかった。それは否定できないことであり、是非を超えたことだ。

○横滑りした「大衆と知識人」の図式

 当初設定した「大衆の原像」が崩れてくれば、思想営為の基盤を揺るがしかねない。しかし、吉本さんは原則として、こうした大衆動向の変化を自ら批判することは当然封じてきた。大衆の変化に寄り添いつつ、自らの思想営為に組みこもうとしてきた。それは正しかったと思う。
 ただし、大衆と知識人という構造を前提としていれば、軋みが生まれるは当然だ。これまでみてきたように、「大衆の原像」は知を相対化、無化するために設定された。知を上昇させることは、単なる自然過程にすぎない。それ自体に価値があるわけではないし、まして知識人が大衆にたいして優位に立っているわけでもない。知が生活領域から離れて抽象化された揚げ句、全世界をつかんだつもりになったとき、知(観念)は転倒していく。絶対知をもって大衆を「啓蒙」したり、前衛として「指導」するようになる。
 このとき、思想家と啓蒙家を分かつのは、「大衆の原像」を繰りこむことができるかどうかだ。いいかえれば、大衆の「沈黙の意味性」をどう繰りこむか、が問われた。その作業こそ、知の転倒や党派性に陥ることを避ける力になるはずだった。だから、大衆と知識人という構図が曖昧になり崩れてきたとき、知を相対化するためには、別のなにかを用意しなければならないはずだった。別のOSを導入するよりほかないはずだった。

 しかし、彼は基本として大衆と知識人(前衛)の構造把握を最後まで棄てなかった。たとえば二〇〇二年、「昔なら考えなくてよかったようなことまで今の大衆はちゃんと考えたり鑑賞したり、いろいろやっている」と変化を認めたうえで、次のように発言する。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、自分は大衆と違うとか大衆プラス知識で知識人だとか考えると、間違えちゃう。それよりも、大衆のばかさかげんもよさかげんも全部、こういうところはばかになるね、こういうところではどうも自分の及ばないぐらい叡智を発揮するねということが、両方とも自分のなかに入っていないと間違えちゃうんじゃないか。
  (「三田文學」二〇〇二年夏季号「私の文学」)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 大衆に変化が起ころうと、知識人や前衛の課題は大衆の原像の繰りこみにあるとすることを変えなかった。大衆と知識人の構図は堅持した。
 しかし、この構造を堅持しようとすれば、問題が生じるのは避けられない。大衆自体が知的に上昇する。知識人と大衆の間の、知の所有量の差異、知的上昇の程度の差異が、かつてより減少する。境目が曖昧になってくる。「大衆の原像」の繰りこみ作業自体が難しくなってくる。

 大衆と知識人を分かつ知(識)をめぐる境界線が曖昧になったとき、どう乗りこえようとしたのか。知(的上昇)をめるっての知識人と大衆の関係を、欲望をめぐっての関係にするりと移行したようにみえる。大衆と知識人という構造の隈取りは、知の所有をめぐってから、欲望をめぐるものに移行した。

 どういうことか。知識人、前衛党派は知を上昇させて知を絶対化させたあと、欲望を否定する倫理主義に陥る。これにたいして、大衆はそんな倫理主義にとらわれずに欲望に生きる。また、知識人(清貧の倫理主義)は進歩こそが弊害をもたらすとして倫理的反動と化して「停滞」(清貧の思想)を掲げるが、大衆は簡便、快適を得るための欲望を求めつづける、というように。つまり知の所有をめぐる大衆と知識人の関係を、欲望と反欲望の関係に、進歩と停滞(反進歩)の関係に移行させた。瓦解したはずの大衆と知識人の関係を、欲望と反欲望、進歩と停滞(反進歩)という図式に移行し、維持した。だから、大衆の欲望を抑圧してはならない。それが大衆の原像をくりこむ前提とされる。欲望を抑圧するのは左翼党派的知識人にほかならないと。

 たしかにかつてイメージされた「大衆の原像」から、現在の大衆のイメージは大きく逸脱してしまった。人びとは、知的には大なり小なり上昇している存在だ。そもそも知を上昇させることは避けられない。知を上昇させるな、ということ自体、転倒でしかない。情報自体が商品となり、商品の消費を人びと(大衆)は欲するとともに、強いられてもいる。知の上昇はどんどん進む。人びと(大衆)は知的蓄積を飛躍的に増大させ、多くの人(大衆)が知的表現に関わるようになった。かつて知識人だけがもっていた「余計なことをかんがえることができる能力」(『情況への発言』94)を、そして余裕を、一般の人びと(大衆)が身につけるようになったからだ。表現においても、プロフェッショナルと「素人」の間の境界線もあまりはっきりしなくなってきた。「大衆の原像」を繰りこもうにも、もはやその対象が消えてしまった。それを、反欲望と欲望の構造に置き換えてしまったようにみえる。

 「大衆の原像」をめぐる二つの対照的なとらえ方を挙げてみよう。
 松本健一氏は、吉本さんが「大衆の原像」を据えていることについて、次のような疑念を示している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
……、現実の大衆は時代とともに移ろいゆく存在である。もっといえば、大衆は時代とともに限りなく転向していくものであったから、その<大衆の原像>を底にふまえた吉本さんの思想も限りなく転向していく危うさをもっているのではないか、というのが、わたしの吉本隆明への懸念でもあった。
  (「<非知>への着地のあとで」 「中央公論特別編集『吉本隆明の世界』二〇一二年刊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ここで松本氏は、<大衆の原像>に依拠するかぎり、「ハイパー資本主義の肯定者」にならざるをえないことを危惧した。「豊かな社会」を実現する「ハイパー資本主義」は「差別や弱者や絶対的貧困」を生まざるをえない。<大衆の原像>に依拠すれば、それを肯定してしまう、と危うさを指摘した。
 ところで、「大衆は時代とともに限りなく転向していくもの」だと松本氏はいうが、大衆に「転向」という概念はそもそも存在しない。「馬鹿だなあ。転向を考える必要がないから『常民』なんじゃないか!」という吉本さんの捨て台詞(「情況への発言」一九八六年二月)で足りてしまう。また、<大衆の原像>を踏まえることが知識人に「転向」を招くとは限らない。是非を超えたものととらえ、ただ大衆を思想に繰りこもうとするだけなのだから。現に、吉本さんは、反核運動やオウム真理教(事件)で大衆の動向に疑義を呈した。

 逆のとらえ方もある。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
吉本の「大衆の原像」とは、どこまでも自分の幸福の追求に熱心で、清貧などとは縁もゆかりもないエゴイスティックで貪欲きわまりない存在であり、それは社会の富裕化にともなってどんどんグロテスクなかたちを取ることもありうる。しかし、だからといって、これを否定してしまっては元の木阿弥で、「着たきりの人民服や国民服を着て玄米食と味噌を食っている凄みのある清潔な倫理主義者」に戻るだけである。
 (鹿島茂「幸福追求の徹底的肯定者として」 文藝別冊「さよなら吉本隆明」所収 二〇一二年刊)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 鹿島氏はここで誤解を招かないように、と補足する、「吉本のいう『肯定』とは、そこに善悪の判断はからんでいない」。「それは『自然』であり『必然』だから、肯定するほかはないのだ。否定してしまったら、スターリニズムの陥穽に落ち込むだけなのだ」と。
 両者の「大衆の原像」のとらえ方は、後者鹿島氏のほうが的を射たものだ。松本氏のとらえ方は、吉本さんの視線からすれば、倫理主義に陥る知識人の像と重なってしまう。それはインテリの倫理にほかならない。他方鹿島氏は、吉本さんの姿勢を「大衆の幸福追求への徹底的肯定」するものと評価する。

 こうした両者の見解は、反欲望(松本氏)か欲望(鹿島氏)か、という図になる。そしてこの構図内での往き来に終始してきたのが二〇世紀であり、近現代の構図にほかならない。「大衆の原像」を据えて思想に繰りこもうとする作業は、暗礁に乗りあげざるをえない。

     (2013.2.19)

        
(c) M.Toyoda All Rights Reserved