[構成]

プロローグ
     風化しえない体験/なぜ村上春樹と小阪修平か/
     全共闘的なるものは現在の課題/ 「全共闘世代」について


【T】

叛乱の季節 六〇年代後半

  「六八年」への道
   
 「六八年」とはどんな年だったのか/六〇年安保闘争の残像と「七〇年決戦」/
     ベトナム反戦運動/大学の荒廃とポツダム自治会批判/近代化の中で広がる
     息苦しさ

  勢いを増すカウンターカルチャー
    
ロックとモダンジャズと/「地中海に投げられた疑問符」/
     資本の論理が生を覆うことへの拒否


それぞれの「六八年」

  六七年一〇月八日
     入射角の違い/六七年一〇・八羽田闘争 ある学生の死/
     「歌なんて歌っている場合か」
  小阪修平 つかまれてしまった「六八年」
     違う世界の住人に/東大闘争の勃発/東大全共闘の誕生/
     三島由紀夫との対論/ 「つかまれてしまった」経験

  村上春樹  屈折の 「六八年」
     村上春樹の「六八年」の幕開け/第一次早大闘争後の文学部/
     街頭闘争の昂揚/六九年春の「番外地」/五月の文学部衝突/
     作品に登場する「六八年」/寄稿した学生誌の急変/「六八年」体験の屈折
  林郁夫 明るい「六八年」
     学生運動に批判的なテニスボーイ
  「食べれば罪を犯すんだからな」
     「遅れてきた青年」/物理力の行使ということ/『ひかりごけ』の世界/
     専修共闘会議への参加/三波春夫の「こんにちは」が広がる七〇年/
     総括の論争

残務整理と彷徨の七〇年代

  「善悪の此岸」を極めた連合赤軍事件
     リンチ殺人事件の発覚/「共産主義化」という「闘い」/
     「革命戦士」となるために/「他者の弱さを見逃すのは自らの弱さを許すこと」/
     「善」の倫理主義のはてに

  散文的な七〇年代にこそ
     全共闘運動の意味が問われた七〇年代/ばらばらになり歩み出す
  「転向」と「関係の絶対性」

     就職と「転向」/「思想的大事件としての大学紛争」/「就職転向説」の逆転/
     就職後にとりうる道/選んだ道自体はすべて等価/
     寺島実郎の全共闘世代批判/もうひとつのルッター型の末路/
     「転向」概念の崩壊


都会の片隅の小戦闘史

  フリーター解雇に端を発した長期争議
     七〇年代のデタッチメントとコミットメント/あさま山荘事件を出張先で/
     「緋牡丹博徒お竜参上」に森恒夫自殺のテロップ/
     フリーター解雇に全員が立ち上がる/一人は皆のために 皆は一人のために/
     ショッキング・ピンクの旗を掲げ/早朝、仲間が逮捕される/
     第三次争議勃発と本庁公安の登場/屋上に旗を立てて「死守」を/
     二四時間防衛空間での息遣い/かくして闘いの崩壊が

  ラディカルゆえの隘路
     全共闘運動的な質をもった運動だった/深い連帯と広い共闘/
     「いま・ここ」の闘いの隘路
  かけがえのない仲間たち  
     「強いられている」という受感/イデオロギーなど信用せず/仲間たちのその後

中間総括のとき 八〇年代

  村上春樹 「残務整理」としての初期三部作
     ヒルトンが二塁打を打ったとき/「残務整理」のまとめとして
  小阪修平の中間総括 
    〜マルクス葬送と市民社会論〜

     雑誌寄稿を始める/「森恒夫は自分だ!」/階級社会から市民社会へ/
     「マルクス葬送派」として/ソフト・スターリニズムを撃つ/
     「知」から「経験」と「身体」へ/八〇年代からのスタイル
  村上春樹の中間総括
    〜『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』〜
 
     無意識に生みだしてしまった「世界」/
     「限定されたヴィジョン」と「完全なヴィジョン」/
     ニヒリズムにおける倫理のかたち

  小阪修平の三島由紀夫論と全共闘世代のニヒリズム
     三島由紀夫へのこだわり/求められたのは「生の直接性」/
     ニヒリズムとラディカリズム/海はカラカラに乾いていても/
  村上文学に時代の核心をみた小阪修平
     「いったい誰が軽いと言い出したのだろう」/村上文学に響きあう/
     「限定された祝福」という達成
  高度資本主義の波にもまれて
     埴谷・吉本論争の勃発/「やれやれ」でやりすごせない事態に/
     ノンセクトたちのその後/黙して働く時代/忘れられる初心なら捨てればよい/
     解消しえない異和感

異界と暴力で分岐した九〇年代

  村上春樹 ギターをバットに持ち替える
     宙吊りからの着地/異界への通路としての性世界/
     危うさを孕む『ねじまき鳥クロニクル』/身体とエロティシズムの陥穽/
     小阪さんが感じたきわどさ/あいまいであることの現在性
  オウム事件と連合赤軍事件
     「問題は何ひとつ解決していない」/「隔てている壁は薄っぺらい」/甘える観念
  共感と異和の交錯 〜暴力性をめぐって〜
 
     「九〇年代はよくみえなかった」/新しい「エティカ」と「決算」のあやうさ/
     全共闘運動は欲望自然主義だったのか


「正義」と「善意」の行きつく果て

  遅れてきた「善」のラディカリスト
     〜オウム林郁夫〜

     林郁夫を論じることと全共闘総括と/「善き人」であるからこそ/
     すべてを投げうって出家/ラディカリズム 二つの陥穽/
     殺生思想の成立 ポア/難題こそ自らの信を問うている/「観念を壊せ」

  信と裏切りを分ける「義」の不在

     観念は簒奪する/ユダの「裏切り」と林の「信仰」/何も「義」を保証しない/
     「義」の絶対性の恐ろしさ

    

【U】

全共闘運動の光と影

  ラディカリズムの光と影
     資本にからめとられることへの異議申し立て/スタイルとしての全共闘運動/
     既存の枠組みを問い直す/ラディカリズムが招き寄せる転倒/
     自己変革と自己否定の境界線

  生の直接性と歴史の反復
     いま・ここの闘い/近代的「品格」空間への反逆/古寺のセレモニーとデモ/
     「六八年」の投石と飛礫

  「前衛」の終焉と「革命」の不能
     「革命」の不能/党派が示した両面性/「大江は人民裁判にかける」/
     対立項としての全共闘運動と政治党派/引かれるべき切断線/
     労働運動と党派の断層/「前衛」の終焉
  「だらしなさ」と倫理の二重性
     「やりたい」と「やらなけらばならない」/闘いを支える二重性/
     前世代が抱いた「共感と嫌悪感」/欲望自然主義と負い目倫理の対立構図/
     「だらしなさ」を二重にとらえる視線/この場を除いてどこに道があるのか/
     「女房、子どもを弁解」にすること/不可避な契機


一人勝ちの「大きな物語」のなかで 
   
〜全共闘世代のいま〜

  手放せなかったこと
    〜観念の毒を無化する視線〜

     すんでしまうなら手放せばよい/この社会を相対化する視線/
     「終わらない日常」を生きる人生論/この社会の内と外から/
     「他者への殺意とそのうち消し」のなかで/レッテル貼りでこぼしてしまうこと/
     「体制/反体制」を超えて/善悪の此岸から彼岸へ/

  マルクスと吉本隆明の先へ
     圧倒的に勝利した自己増殖の物語/マルクスの二段階「自由」論/
     「必然」と「自由」という西欧思考の限界/『ハイ・イメージ論』への疑義/
     「理想の存在」としての貨幣の所有者/「理想像」の指標は実現可能か/
     『ハイ・イメージ論』と全共闘運動/関係の組み替えへ/
     「類」という自然的規定こそ
  村上春樹の「コミットメント」
     「オヤジ化の揃い踏み」/「オヤジ化」と「生涯一ガキ」構造を超えて/
     「井戸を掘る」というコミットメント/エロティシズムの澱み/
     『海辺のカフカ』 連鎖を断つことと継承
 
  小阪修平の苛立ちと旋回 
     三〇年後の再会と憤り/「森恒夫は自分」を「もうやめた」/
  貧しい「あれか、これか」を拒否する村上と小阪
 
     横行する異様な言説/貧弱な二者択一を超えて/
     『1Q84』 賽は投げられた!


エピローグ 善悪の彼岸へ
     「待つ」という生の肯定へ/生涯続く総括/変わらぬ「瞳の佇まい」

年譜
引用・参考文献
後記



               



Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク



新刊
 
発売中!
(2009年夏発売)


「毎日新聞」書評(2009年12月6日)

「週刊読書人」(評者三上治氏)

「図書新聞」(評者宇野常寛氏)


『村上春樹と小阪修平の1968年』
Haruki Murakami,Shuhei Kosaka,and 1968


「あの時代」から始まった──。


 
同世代の優れた表現者、村上春樹(作家)と小阪修平(哲学者)の
作品と生き方を通して、全共闘体験の光と影を抉る。



(装幀 藤田美咲)

著者=とよだ もとゆき
出版社=新泉社
定価=2,300円(税別)
判型=四六判
体裁=上製、320ページ