|
新宿駅東口にて
スローガール
ジーンズ姿の若い子の写真の上に「スロー・ガール」と文字が置かれた大きな広告ボードを、新宿駅東口前で見かけた。たしか、青山あたりにもあったかな。
自分なりのスタイル、自分なりのペースで毎日の生活を楽しみたい女性を応援するというコンセプト。ゆったりした肩肘はらないシルエット、やさしい素材でスローなテイストを表現して、ジーンズを楽しんで、素の自分に戻る……。なるほど。
スローフードに始まり、“スロー”をさまざまなカテゴリーに冠することができる。スローライフ、スローウエア、スローハウス、スローツーリズム……。拙著『「がんばらない」宣言 〜スローライフのすすめ〜』にも記したとおりだ。
だから、スローガールがあってもおかしくない。
そういえば石田衣良さんの作品にスローガールというタイトルの小説があったかな。村上春樹さんにも「中国行きのスロウ・ボート」という小説があった。初期の素敵な短編だった。あのタイトルはジャズの曲名から採ったものだったはず。エリック・クラプトンも「スローハンド」というアルバムを出していた。
さて、スローガール。企業が商品の提案に“スロー”と使うと、なかには、“スロー”が結局資本の論理に回収されてしまう、と警鐘を鳴らす方もいらっしゃるかもしれない。
でも、商用に使われること自体が好ましくないことではないし、それを排することに倫理的意味を見出してもしょうがない。“スロー”の考えも、どこかに“正しい”定義があって、それから外れることを排除するといった類のものでもない。
もしかすると、あるいは、たぶん、トレンドとしての“スロー”ということばはいずれは消えていくのかもしれない。どんなことば、用語であっても、そういう運命(さだめ)を免れるわけにはいかない、遅かれ速かれという差はあるものの。20世紀を振り返ってみても、“疎外”も、“実存”も、“近代の超克”も“パラダイムシフト”も、流行り消えていった。やむをえないこと。ただ、それなりに時代に力を持ち、時代を反映してはいた。
心しておきたいのは、“スロー”にはひとときの流行で終わってすませられない質が内包されている、ということ。“スロー”は多様性を認めあう流儀であり、ファーストにすぎた20世紀のあり方と、現在進行するグローバル化のありようを問い直そうということ。
だから、流行が過ぎればお終いですむものではなく、これからも否応なく問われ続けざるをえない。わたしたちが向きわざるをえない。
数年程度を射程にしたものではなく、20世紀を、あるいは“近代”にまで光を当て直してみなければならない質を、“スロー”は含んでいるのだと思う。
ところで、わたしのイメージする“スローガール”。
やさしそうな素材の洗い立てのジーンズに、大きめの白いシャツのボタンが少し外れていて、長い髪がゆったりと波打っている。カフェで、読書したり、ぼんやり街を眺める時間に浸っている。もちろん携帯電話とにらめっこなどしていない。などと、勝手なイメージを描いてみるが、心身のアンテナが、ときには海と大空の方向に伸びている女性……。
それがオフタイムの姿で、ビジネスオンになると、髪は束ねて、背筋を伸ばしててきぱき動く。そんなメリハリの効いた女性、ということになろうか。
スローガールなんていい響きだし、いい女のように感じられる。
では、“スローボーイ”ってどんなイメージになるのだろう。
(2004-5-6)
|
|