Home


スローワーク論
知の岸辺にて
徒然にスロー
続・鞍馬口風録
鞍馬口風録

インド その西へ

単行本
プロフィール
深海遙 著述
豊田企画制作舎
連絡先

リンク


〜“スロー”をめぐって〜

(徒然更新)



『緑の資本論』 スローと経済成長・補論


(集英社刊)



○不確定な未来への怖れ

 ハミルトンさんの言うように、たしかに「経済成長フェティシズム」の呪縛からいささかでも自由になれれば喜ばしいことだ。しかし、「経済成長」スタイルの批判だけでは、どうも全体をとらえていないのではないかと感じざるをえないところもある。
「経済成長」について思いを巡らすとき、そもそも資本制が成長を自己目的とするシステムなのではないかという問題と向きあわざるをえなくなる。

 そんなとき、昨年手にした中沢新一さんの『緑の資本論』に収められた同名の論考はきわめて刺激的である。
 9.11同時多発テロに衝撃を受けた著者が、その背景にみたアメリカ型の資本主義とイスラムの思想的・経済的な対立の根の深くにまで考察を及ばせようとしたものだ。資本制についての、キリスト教とイスラム教との決定的な違いを明らかにしながら、資本制の誕生と発展を明らかにしようという試みでもある。

 中沢さんの論を追ってみよう。
 「一(いつ)」なるものとしての神を措定した一神教の世界。一神教誕生初期のこと、民は「一」なるものを心底信じきることができない。不確定な未来への怖れから、なにかの価値を保存して貯めこもうとする。また、金銭の貸借に際して、不安へのお手当として利子を発生させる。

○利子への態度

 こうした事態に直面し、商人の出身であったムハンマドは貨幣の魔力を知り抜いているがゆえに、利子を禁止する。「一」なるもののありようを脅かす資本主義形成の運動を、発生段階で阻止しようとした。
 ユダヤ教では、無利子は自民族内に適用し、異教徒、異民族からは利子を積極的にとりあげた。しかしイスラム教では利子を厳禁とし、それはイスラムだけではなく、異教徒や多神教徒であろうと、すべての地域でそれを貫こうとした。

 他方キリスト教では、高利貸しの動きが広がるなか、神学者たちのあいだで、ウスラ(高利)の是非をめぐって大論争がおこった。12世紀のころだ。
 ここでは、金は金を生まないとするアリストレスさんの文に従い、自然主義的な認識によってウスラに対処しようとした。つまり、高利一般を断罪するのではなく、範囲や対象などを吟味するきわどい「公正」の理論をつくりあげる。こうして作られた道徳哲学はのちに古典派経済学に流れることになる。

 重農主義では、価値を増やすことができるのは自然を耕やす農業だけであるととらえ、自然にたいする労働と、労働を介して自然からもたらされる“贈与”としての純粋利益としてのみ、価値増殖が起こる。一方の重商主義が共同体間の差異から利潤がもたらされるととらえるのとは対照的だ。だから、重農主義の基礎となるカトリック神的キリスト教と古典派経済学の間には深い関係がある。
 こうして資本主義を推進する原理と、カトリック神学の価値理論は、動態的構造としては似ていると中沢さんは指摘する。

「資本主義の発達の基底には、無限の欲望を促す貨幣の働きがある」。キリスト教では、イエスに神性を認めることで、現実世界に無限(実無限)があるようにとらえる。貨幣が数学的無限に向けて増大できるという欲望が生まれる。

○三位一体論と聖霊

 これにたいしてイスラム的一神教では「タウヒード」の論理に貫かれている。それは「たたひとつとする(一化する)」ということで、神はただ一つの実体であり、分割を受け入れない。
 ところがキリスト教では三位一体論を展開している。イスラムでは三位一体論は神の一体性を危うくするものととらえられる。だからキリスト教における神、子、聖霊という三位一体の世界を、イスラムは許さない。

 中沢さんによれば、さらに問題なのは、キリスト教にもちこまれた「聖霊」だ。
 神はイエス・子を産出し、聖霊を発出する。産出では同一性が保持されるが、発出では、同じもの、同じ価値が戻ってくるのではなく、贈与のスタイルで父(神)と子(イエス)を結合する働きをもっている。聖霊は贈与として実現される。それは人々の熱望や欲望でもある。

「貨幣はそのままでは資本にならない。つまり貨幣は不妊なのである。ところが、貨幣がいったん商人に姿を変えるや、そこには不思議な産出力が宿るようになる」 
 ユダヤ的貨幣がカトリック的商品に変貌したとき、はじめて自己増殖が可能になる。マルクスはこの過程を「三身一体論」の用語で説明していると、中沢さんはそうとらえる。

*******
剰余価値が発生したとすると、それは「聖霊」の働きによるのでなければならないのだ。このとき「子」の存在を通して、価値の増殖をもたらす「聖霊」の息吹が、商品に吹き込まれるのだ。「父」と「子」の関係はしたがってここでは貨幣に表現される。その貨幣が商品の形態をおびるやいなや、利潤の発生に反対するあらゆる「プネウマトコイ(霊の働きと戦う人々)」の挑戦をはねのけて、貨幣=商品は増殖可能な状態に変化する。
*******

 三位一体論によってキリスト教は、愛と意志の働きを「聖霊」として内部にとりこんだ。それによって神の内部構造、そして生命と商品の内的構造を記述することが可能になった。

 同じ一神教であるキリスト教とイスラム教だが、貨幣にたいする姿勢は対照的だ。
 イスラム教は利子の禁止をいちはやく定めた。中沢さんの言を繰り返せば、それは、預言者ムハンマドが商人の出身であり、貨幣の魔力を知り抜いていたからだろうという。

 キリスト教はある時期に三位一体論を容認した。トマス・アクイナスらによって、三位一体論が構築され認められるにいたる。そこで、商品としての貨幣と、資本の自己増殖がお墨付きをもらうことになった。
『緑の資本論』では、現在のプロテスタント的な超資本主義については触れていないが、資本主義誕生の現場をみごとに描いている。

○資本制にとっての「他者」


 さて、中沢さんは、こう結んでいる。
「イスラームとは、その存在自体が、一つの『経済学批判』なのだ。原理としてのイスラームは、巨大な一冊の生きた『緑の資本論』である。資本主義にとっての『他者』は、この地球上にたしかに実在する。イスラームはわれわれの世界にとって、なくてはならない鏡なのだ」

 ではわたしたちは、資本主義経済の根本のあり方に異を唱えているイスラムの教えに従えばよいのだろうか。それは現実的だとは思えない。
 ただ、少なくとも経済成長フェティシズムを相対化するためのズームレンズの役割を果たしているようだ。

 わたしたちがこのファーストな社会のあり方をとらえなおそうとするとき、スローをキーワードにして生きるスタイルを問い直すことはたいせつなことだ。そしてファーストなありようの根を探ると「経済成長」自体も問われる。

 さらに根を深く探ると、貨幣の魔術、資本の自己増殖性の秘密とも向きあうことを迫られているのだと思う。それは日常の営みからは大きく逸脱することになるが、思想に課せられたテーマではある。
 中沢さんの『緑の資本論』は、その課題の核心に触れようとする、とても果敢な論考であることは間違いない。

    (2005-3-19)