|
〜2007年問題と「定年」〜
○団塊世代と先世代
2007年問題がメディアを賑わわせ始めている。団塊の世代が2007年からいよいよ定年を迎えるのだ。
突出した人口を構成する団塊世代が定年を迎えると、どんな事態になるのか。
労働力が市場から減る。熟練の技術・ノウハウが企業や職場から失われる。
ぎゃくに、年金の給付額が増える。毎日勤め先へ通っていたパターンが終わるのをはじめ生活形態が変わるから、消費面でも多大な影響が出てくる。シニア世代が増え、マーケット上も変化する。
たしかに、大きな社会的変化が生まれるに違いない。
ただ、これまでのシニアのパターンを団塊世代にそのまま当てはめても、おそらく実態とは異なることになるのではないか。従来のシニア層のイメージをそのまま団塊定年にも重ねることはできなくなるのではないだろうか。
これまで定年を迎えたシニアの方々をいろいろ取材させていただいてきた。一方周囲の団塊世代をも見渡すと、そう感じるのだ。
すでに定年を迎えている人は、現役時代仕事ひと筋でがんばり、プライベートなさまざまなことを犠牲にしたり、そうとう抑制してきた。いわば会社人間と呼ばれるくらい、身を粉にして働いてきた。
その分、定年を迎えて自由時間をたっぷり手にしてからは、釣り、ゴルフ、旅行……、これまで仕事優先でなかなか果たせなかった趣味に没頭し始める。
国内のみならず、海外旅行にも頻繁に出かける。“優雅”と呼んでも語弊がないようなリタイア生活を楽しんでいるようにみえる。
では団塊の世代はどうだろう。
仕事の面では、たしかにすでに定年を迎えているシニアの方とそう変わらない働きぶり、会社への献身ぶりを示してきた。仕事を最優先し、睡眠時間を削り、土日も休日返上で会社のためにがんばってきた。彼らも多くは会社人間としてやってきた。
○従来の「定年」観の崩壊
しかし、ただひとつだけこれまでのシニアと異なることがある。
それは団塊世代が50代を迎えようというとき、バブル崩壊に直面したことだ。50代になり、彼らは企業のリストラや厳しい状況に追いこまれた。自らがリストラに手を染めるか、あるいはリストラの対象として苦い体験を強いられた。
早期退職を迫られる人もいたろうし、こんな会社にいられるか、と自ら社を去る人もいたろうし、いわば企業での地獄をも見ざるをえなかった。
なんとか定年を迎える人でも、きっと苦い想いを抱えてのことになるだろう。
だから、長年勤め上げてようやく定年を迎えて、あとは趣味三昧……そんな人生の分岐点としての定年を牧歌的に迎えることができなくなってきた。
加えて、年金制度の存亡をも問われる状況になり、まずは一部給付金の支給が60歳から延長され、給付額も抑制傾向になってくる。
つまり定年後の生活は、これまでのシニアのように安穏としてはいられなくなっている。
企業というものへの恨み辛みを抱えこんだり、人生の大きな課題をやりとげてごくろうさんといった牧歌的な定年を気持ちよく迎えられるのでもない。さらに第二の人生の経済的な保障も見えにくい。
経済的な理由からも、旅行や趣味三昧に明け暮れたり、ボランティア活動で十分とは言ってられないことになる。そんな状況に団塊世代は追いこまれている。
もちろん、この世代が被害者だったという視点だけで見てはならない。彼らは企業でも中枢に位置していたはずだし、そういう事態に荷担した側面もみて当然おくべきだろう。
いずれにせよ、そんな苦い時代も経たから、企業への想い、定年の迎え方、そして第二の人生をどう送るか……それらすべては、先行する世代とはかなり趣きを異にする事態になっている。
いわば「定年」観が、先行する世代と団塊世代では変わってきている。
では、彼らはどうすればよいのだろう。
また、一世代だけの問題としてではなく、社会のテーマとしてセカンドライフ的な働き方をどう位置づければよいのか。さらにそこにぎゃくに何か積極的な可能性を見いだすことはできないだろうか。
(つづく)
(2005-6-5)
|
|